専門医制度第73回講習会につきましては、オンデマンド配信(4月26日(月)~ 5月10日(月)(予定))で実施することになりました。現地会場での開催はありませんので、ご来場されないようお願いいたします。
プログラムならびに申込み方法は、下記のとおりとなっております。2テーマすべて視聴することが可能となりますので、是非奮ってご参加くださるようご案内申し上げます。
テーマ1.『プライマリ・ケア・シリーズ 69』斜視診療のロジック
- オーガナイザー
- 根岸 貴志(順天大)
演題:1) 斜視診療における基本的診察法
-
- 根岸 貴志(順天大)
- (1)問診で聞き出すべき項目リスト
- (2)視診だけでわかる確定診断
- (3)医師が自分で行う斜視検査
演題:2) 斜視診療のピットフォール
-
- 後関 利明(国際医療福祉大・熱海)
- (1)重症筋無力症
- (2)上斜筋麻痺
- (3)外転神経麻痺
演題:3) 斜視治療の選択肢
-
- 四宮 加容(徳島大)
- (1)斜視治療の目標と治療時期
- (2)治療法の選択
- (3)内斜視、外斜視、上下斜視の治療例
演題:4) 斜視治療の最新トピックス
-
- 飯森 宏仁(愛媛大)
- (1)急性後天共同性内斜視の診断、鑑別、治療
- (2)急性後天共同性内斜視とデジタルデバイスとの関連
パネルディスカッション
テーマ2.『専門医共通講習会 5』医療倫理・医療安全・感染対策
- オーガナイザー
- 篠田 啓(埼玉医大)
演題:1) 医師の労働環境と医の倫理
-
- 竹下 啓(東海大・医療倫理学領域)
- (1)「無給医」問題
- (2)「違法状態」に支えられてきた日本の医療
- (3)働き方改革
- (4)医師の職業倫理と労働環境
- (5)医師の労働時間と患者安全・医療の質
演題:2) 「見落とし」に潜む医療の闇
-
- 中島 勧(埼玉医大・医療安全管理学)
- (1)診断エラー
- (2)医療訴訟
- (3)認知バイアス
演題:3) 眼科における耐性菌対策
-
- 井上 幸次(鳥取大)
- (1)薬剤耐性対策と抗菌薬適正使用
- (2)抗菌薬適正使用のために知っておくべきこと
- (3)抗菌薬適正使用のためにやるべきこと
受講できる方
眼科専門医、眼科専門医志向登録者、眼科研修医、他科の医師、視能訓練士、医療従事者等の方
受講料
参加区分 |
受講料 |
眼科専門医 |
2,000円 |
眼科専門医志向登録者
(これから専門医認定試験を受ける予定でシルバーのIDカードをお持ちの方)
|
1,000円 |
眼科研修医(専門医志向登録をしていない方)、他科の医師、視能訓練士、医療従事者等 |
6,000円 |
申込み方法
オンラインのみとさせていただきます。お支払い方法は、クレジットカードでの決済となります。
以下の申込みボタンからお申込みください。
申込み期間
2021年3月12日(金)正午~4月14日(水)正午
※定員(1,000名)になり次第、申込み受付を終了させていただきます。
受講方法
申込み後、受講用のログインURL、Web参加用ID等をE-mailでお送りいたしますので、オンデマンド配信期間中にログインしてご視聴ください。
オンデマンド配信期間
2021年4月26日(月)~ 5月10日(月)(予定)
注意事項
- (1)事前登録を原則とします。追加登録はございません。(第125回日眼総会に参加されない場合もご参加いただけます)
- (2)今回は2テーマの全て視聴することができます。単位は視聴が確認できた時点で2単位取得できます。
なお、2テーマ視聴していただいても2単位です。
- (3)出席単位の認定日は2021年4月10日となります(例年、現地開催の場合は、日本眼科学会総会の3日目の開催となりますので、その日付としております)。
- (4)オンデマンド配信期間終了後、取得単位をメールでご連絡いたします。
- (5)専門医制度第73回講習会は、WEB出席単位の上限(20単位)の対象となります。詳細は以下をご覧ください。
→ WEB開催される生涯教育事業の出席単位について
- (6)講習会の抄録集はありません。
- (7)受講料の払い戻しはいたしません。
- (8)テーマ2.『専門医共通講習会 5』医療倫理・医療安全・感染対策は、最初から最後まで視聴を確認した時点で日本専門医機構の受講単位(3単位)を付与いたします。
連絡先