会頭講演
会頭講演
11月3日(金) 9:00~9:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
座長 | 大森 栄 | (信州大学医学部附属病院薬剤部) |
「医療薬学の発展に向けて」
佐々木 均 | (長崎大学病院薬剤部) |
特別講演
特別講演1
11月3日(金) 9:30~10:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
座長 | 中村 克徳 | (琉球大学医学部附属病院薬剤部) |
「医療倫理と研究倫理」
福嶋 義光 | (信州大学医学部) |
特別講演2
11月3日(金) 10:30~11:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
座長 | 松永 民秀 | (名古屋市立大学大学院薬学研究科臨床薬学分野・薬学部薬学科臨床薬学教育研究センター) |
「iPS細胞技術の神経系の再生医療および疾患研究への応用」
岡野 栄之 | (慶應義塾大学医学部生理学教室) |
特別講演3
11月4日(土) 13:30~14:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
座長 | 望月 眞弓 | (慶應義塾大学病院薬剤部) |
「特定機能病院における医療安全管理体制の見直しについて」
山手 政伸 | (厚生労働省医政局総務課) |
特別講演4
11月4日(土) 14:30~15:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
座長 | 井関 健 | (北海道大学大学院薬学研究院・生命科学院臨床薬剤学研究室) |
「網羅的がん遺伝子検査による、がんプレシジョンメディシンの実践」
西原 広史 | (北海道がんセンターがんゲノム医療センター) |
特別講演5
11月4日(土) 13:30~14:30
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
座長 | 大森 栄 | (信州大学医学部附属病院薬剤部) |
「未来志向の大学病院運営」
山本 修一 | (千葉大学医学部附属病院) |
特別講演6
11月5日(日) 14:30~15:30
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
座長 | 平井 みどり | (神戸大学) |
「患者中心のポリファーマシー対策 ~意思決定の共有と価値観に基づく医療の実践~」
宮田 靖志 | (愛知医科大学医学部地域医療教育学寄附講座・医学教育センター) |
教育講演
11月5日(日) 13:30~14:30
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
座長 | 青山 隆夫 | (東京理科大学薬学部) |
「次世代医療ICT基盤技術の臨床応用- 次世代の社会基盤技術としての展開 -」
矢作 尚久 | (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科) |
特別企画シンポジウム
特別企画シンポジウム 1
11月3日(金) 15:45~17:45
第9会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 舞)
「次世代を担う臨床薬剤師の育成と組織作り」
オーガナイザー・座長 | 橋田 亨 | (神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部) |
吉村 知哲 | (大垣市民病院薬剤部) |
「オープニング」
橋田 亨 | (神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部) |
「「チーム制」と「見える化」による人材育成-大垣市民病院の取り組み-」
吉村 知哲 | (大垣市民病院薬剤部) |
「業務・教育・研究:組織理念と方針に基づいた薬剤師人材の育て方」
川上 純一 | (浜松医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「臨床薬剤師の育成と組織の活性化‐薬剤部長としての考え‐」
佐藤 透 | (社会福祉法人恩賜財団済生会神奈川県支部済生会横浜市南部病院薬剤部) |
「昭和大学における人材育成と組織造り」
佐々木 忠徳 | (昭和大学統括薬剤部) |
特別企画シンポジウム2
11月4日(土) 14:40~17:10
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
「病院薬剤師がマネジメント能力とリーダーシップを発揮するために」
オーガナイザー・座長 | 石井 伊都子 | (千葉大学医学部附属病院薬剤部) |
寺田 智祐 | (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬剤師に求められるリーダーシップ:現状と課題」
寺田 智祐 | (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「99%の人がしていない たった1%のリーダーのコツ」
河野 英太郎 | (日本アイ・ビー・エム株式会社) |
「メンバーのやる気を高め力を結集させるリーダーシップ COMLの取り組みから」
山口 育子 | (認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML) |
「女性リーダーについて敢えて考えると -専門性と組織を繋ぐリーダーシップ-」
石井 伊都子 | (千葉大学医学部附属病院薬剤部) |
「枠を破るー強いリーダーシップを発揮する心構え」
松原 和夫 | (京都大学医学部附属病院薬剤部) |
特別企画シンポジウム 3
11月5日(日) 9:00~11:30
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
「人工知能(AI)が変える医療と創薬の未来」
オーガナイザー | 下堂薗 権洋 | (九州保健福祉大学薬学部) |
山折 大 | (信州大学医学部附属病院薬剤部) | |
座長 | 有吉 範高 | (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科) |
澤 智博 | (帝京大学医療情報システム研究センター) |
「AIを正しく理解し未来を切り拓く」
澤 智博 | (帝京大学医療情報システム研究センター) |
「AI創薬の現状と可能性」
奥野 恭史 | (京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻) |
「がんゲノム医療における人工知能(AI)の応用」
東條 有伸 | (東京大学医科学研究所分子療法分野) |
「AIを活用した新たな薬剤師支援ツール」
木村 隆夫 | (木村情報技術株式会社) |
国際シンポジウム
国際シンポジウム 1
11月3日(金) 13:30~15:30
第4会場 (国際会議場 3階 301会議室)
「Expanding the pharmacist's roles in both the finance and delivery of health care services」
オーガナイザー | 武田 泰生 | (鹿児島大学病院薬剤部) |
折井 孝男 | (河北総合病院薬剤部) | |
座長 | Zhai Qing | (The Committee of Hospital Pharmacy Shanghai Pharmaceutical Association) |
Kim JeongMee | (Korea Hospital Pharmaceutical Education & Research Center) |
山本 康次郎 | (群馬大学医学部附属病院薬剤部) |
「Critical care pharmacists in Japan」
前田 幹広 | (聖マリアンナ医科大学病院薬剤部) |
「Retrospective study of the effects of rhTPO and rhIL-11 on chemotherapy induced thrombocytopenia in solid tumors」
YU Bo | (Department of pharmacy, Fudan University Shanghai Cancer Center) |
「Clinical Pharmacist Interventions in Intensive Care Units in Korea」
Yu-Ri Choi | (Samsung Medical Center) |
「Delivering value of Clinical Pharmacists in Oncology Care: The Singapore Experience」
Lita Chew | (National Cancer Center Singapore) |
国際シンポジウム2
11月3日(金) 15:45~17:45
第4会場 (国際会議場 3階 301会議室)
「Expanding the pharmacist's roles in both the finance and delivery of health care services」
オーガナイザー | 武田 泰生 | (鹿児島大学病院薬剤部) |
折井 孝男 | (河北総合病院薬剤部) | |
座長 | 江川 孝 | (福岡大学薬学部) |
錦織 淳美 | (岡山大学病院薬剤部) |
「Pharmacokinetic/pharmacodynamic evaluation of sulbactam against Acinetobacter baumannii infections」
松元 一明 | (慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座) |
「Molecular basis for resistance to anti-cancer drugs and development of agents that reverse the resistance」
池田 龍二 | (宮崎大学医学部附属病院薬剤部) |
「Utilization of laboratory data at community pharmacy in Japan」
伊野 陽子 | (岐阜薬科大学附属薬局) |
「The role of pharmacists for effective inhalation therapy」
塚本 純子 | (群馬大学医学部附属病院薬剤部) |
「The current situation surrounding medical services and a role of family pharmacist/pharmacy」
板垣 麻衣 | (厚生労働省保険局医療課) |
「The role of community pharmacists in cancer therapy : current situation and future perspective」
金澤 裕子 | (株式会社保生堂薬局) |
シンポジウム
シンポジウム 1
11月3日(金) 9:00~11:00
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「がん免疫療法時代の薬剤師の底力」
オーガナイザー・座長 | 後藤 愛実 | (大阪医科大学附属病院薬剤部) |
藤阪 保仁 | (大阪医科大学附属病院呼吸器内科・呼吸器腫瘍内科) |
「免疫チェックポイント阻害薬の臨床薬理」
寺田 智祐 | (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「免疫チェックポイント阻害薬の臨床経験」
藤阪 保仁 | (大阪医科大学附属病院呼吸器内科・呼吸器腫瘍内科) |
「がん免疫療法に対する診療科かつ職種横断的なサポート 慶應義塾大学病院での取り組み」
浜本 康夫 | (慶應義塾大学医学部腫瘍センター) |
「免疫チェックポイント阻害薬の適正使用推進のための薬剤師の役割」
渡邊 裕之 | (九州大学病院薬剤部) |
シンポジウム 2
11月3日(金) 13:30~15:30
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「薬剤師が拓く支持療法個別化への道 ~高質安全ながん化学療法のために、薬剤師ができること~」
オーガナイザー | 辻 大樹 | (静岡県立大学薬学部臨床薬効解析学分野) |
鈴木 賢一 | (がん研有明病院薬剤部) | |
座長 | 鈴木 賢一 | (がん研有明病院薬剤部) |
林 稔展 | (九州医療センター薬剤部) |
「薬剤師が拓く支持療法個別化への道 ~はじめに~」
鈴木 賢一 | (がん研有明病院薬剤部) |
「インフュージョンリアクション対策の個別化」
葉山 達也 | (日本大学医学部附属板橋病院薬剤部) |
「悪心・嘔吐対策の個別化」
辻 大樹 | (静岡県立大学薬学部臨床薬効解析学分野) |
「Dose intensity を高めるための好中球減少症に対する個別化」
野村 久祥 | (国立研究開発法人国立がん研究センター東病院薬剤部) |
「悪性軟部腫瘍および腎細胞癌におけるパゾパニブ薬物動態からみた個別化への可能性」
青山 剛 | (がん研究会有明病院薬剤部) |
シンポジウム 3
11月3日(金) 15:45~17:45
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「救急・集中治療領域で輝く薬剤師となるために! -薬剤師力を活かす病態把握と介入の実践-」
オーガナイザー | 畝井 浩子 | (広島大学病院薬剤部) |
菊池 憲和 | (日本大学病院薬剤部) | |
座長 | 中馬 真幸 | (日本大学医学部附属板橋病院薬剤部) |
畝井 浩子 | (広島大学病院薬剤部) |
「救急・集中治療領域で輝く薬剤師となるために
― 本シンポジウムの狙い ―」
中馬 真幸 | (日本大学医学部附属板橋病院薬剤部) |
「救急・集中治療領域におけるルート管理、静脈炎について考える」
中野 貴文 | (福岡大学薬学部臨床薬剤学分野) |
「薬剤師がベッドサイドでできること!循環動態の把握と薬物治療への介入」
川口 奈奈子 | (市立伊丹病院薬剤部) |
「救急・集中治療領域での急性腎障害とTDMにおける薬学的介入について考える!」
段林 正明 | (社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会野江病院薬剤科) |
「痛み・不穏・せん妄」
橋本 麻衣子 | (信州大学医学部附属病院薬剤部) |
「救急・集中治療における全身評価に基づく薬物治療介入」
添田 博 | (東京医科大学病院薬剤部) |
シンポジウム 4
11月3日(金) 13:30~15:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
「地域を結ぶ抗菌薬適正使用―「薬剤師」は耐性菌に立ち向かえるか―」
オーガナイザー・座長 | 継田 雅美 | (新潟薬科大学薬学部) |
高田 勝利 | (成田赤十字病院薬剤部) |
「地域を結ぶ抗菌薬適正使用-AMR対策、その前に-」
継田 雅美 | (新潟薬科大学薬学部) |
「地域における抗菌薬適正使用に向けた病院薬剤師と保険薬局の連携」
寺沢 匡史 | (淀川キリスト教病院薬剤部) |
「行なうは難しの抗菌薬適正使用 ~薬薬連携に必要な視点とスキル~」
高山 和郎 | (東京大学医学部附属病院薬剤部) |
「在宅医療における抗菌薬の“不”適切使用の背景」
齊藤 直裕 | (ファーコス薬局新宿) |
「地域における抗菌薬適正使用」
大曲 貴夫 | (国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター) |
シンポジウム 5
11月3日(金) 15:45~17:45
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
「手術患者の安全性を高める薬剤師業務の標準化を目指して」
オーガナイザー・座長 | 舟越 亮寛 | (医療法人鉄蕉会亀田総合病院薬剤管理部) |
落合 亮一 | (東邦大学医療センター大森病院麻酔科) |
「手術室における薬剤師の周術期業務」
板井 進悟 | (金沢大学附属病院薬剤部) |
「術後患者における薬学的管理~チームで取り組む術後静脈血栓塞栓症管理~」
冨澤 淳 | (北里大学病院薬剤部) |
「術前患者に対する薬剤師業務」
阿部 猛 | (聖路加国際大学聖路加国際病院薬剤部) |
「手術患者の術前管理における保険薬局薬剤師の役割」
柄澤 忍 | (クオール株式会社関東第一事業本部) |
シンポジウム 6
11月3日(金) 9:00~11:30
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「摂食嚥下困難患者における栄養・服薬に関する問題点と対策-在宅医療も含めて-」
オーガナイザー・座長 | 倉田 なおみ | (昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門) |
小原 道子 | (ウエルシア薬局株式会社在宅本部在宅推進部) |
「摂食嚥下障害の病態と薬の嚥下」
藤島 一郎 | (浜松市リハビリテーション病院) |
「在宅褥瘡と栄養」
塚田 邦夫 | (医療法人社団研医会高岡駅南クリニック) |
「在宅における摂食嚥下障害の実際」
戸原 玄 | (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻老化制御学講座高齢者歯科学分野) |
「「どのようにお薬を飲んでいますか」から見えてくるもの」
小原 道子 | (ウエルシア薬局株式会社) |
「とろみ調整食品は口腔内崩壊錠を含む速崩壊性錠剤の崩壊、溶出、および薬効の発現に影響する」
富田 隆 | (岩手医科大学薬学部) |
「薬剤師のソコヂカラ―薬学だからできること、すべきこと―」
倉田 なおみ | (昭和大学薬学部社会健康薬学講座地域医療薬学部門) |
シンポジウム 7
11月3日(金) 13:30~15:30
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「腎移植医療におけるシームレスな薬学的管理を目指す」
オーガナイザー・座長 | 林 八恵子 | (近江八幡市立総合医療センター薬剤部) |
三宅 健文 | (社会福祉法人京都社会事業財団西陣病院薬剤部) |
「長期移植腎生着を目指した薬物治療」
牛込 秀隆 | (京都府立医科大学大学院医学研究科移植・再生外科学) |
「名古屋第二赤十字病院における薬学的管理とシームレスな連携に関する課題」
安田 知弘 | (名古屋第二赤十字病院薬剤部) |
「腎移植患者における怠薬についての取組み」
林 八恵子 | (近江八幡市立総合医療センター薬剤部) |
「豊見城中央病院における腎移植自己管理手帳作成の取り組みと薬薬連携の実際と課題」
大城 瑠奈 | (豊見城中央病院薬剤科) |
「腎移植患者の薬薬連携における保険薬局での取り組み」
斎藤 譲二 | (豊見城薬局) |
「腎移植におけるシームレスな薬物療法を目的とした薬剤師の取り組み」
平田 憲史郎 | (熊本赤十字病院薬剤部) |
シンポジウム 8
11月3日(金) 15:45~17:45
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「薬剤師が臨床栄養の場で活躍するために~栄養教育の現状と課題~」
オーガナイザー | 井上 真 | (大分岡病院薬剤部) |
伊東 弘樹 | (大分大学医学部附属病院薬剤部) | |
座長 | 井上 真 | (大分岡病院) |
北 英士 | (大分県厚生連鶴見病院) |
「医学部、NST教育施設における臨床栄養教育の現状と課題」
田中 芳明 | (久留米大学医学部附属病院医療安全管理部) |
「薬学教育における臨床栄養教育の取り組み・現状
~大学・臨床教育の立場から~」
鈴木 彰人 | (九州保健福祉大学薬学部薬学科臨床薬学第三講座) |
「日本の管理栄養士の生涯(卒前および卒後)教育の現状と課題―日米比較からの考察」
雨海 照祥 | (武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科) |
「現場で学ぶ臨床栄養学~県病院薬剤師会の役割~」
伊東 弘樹 | (大分大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬剤師臨床教育を目的とした静脈・経腸栄養管理への取り組み」
池永 真子 | (社会医療法人三愛会大分三愛メディカルセンター薬剤部) |
シンポジウム 9
11月3日(金) 9:00~11:00
第4会場 (国際会議場 3階 301会議室)
「臨床で生きる薬物相互作用の基礎的研究 ~基礎と臨床の共栄を目指して~」
オーガナイザー・座長 | 工藤 敏之 | (武蔵野大学薬学部) |
米澤 淳 | (京都大学医学部附属病院薬剤部) |
「生理学的薬物速度論モデルに基づく薬物相互作用の定量的予測-レパグリニドを例に-」
工藤 敏之 | (武蔵野大学薬学部) |
「医薬品と飲料の薬物動態学的相互作用: 消化管生理機能に基づくメカニズム解析と定量的予測」
白坂 善之 | (東京薬科大学薬学部) |
「新規機序の薬物相互作用:エゼチミブによるビタミンKの吸収阻害を介したワルファリンの作用増強」
高田 龍平 | (東京大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬物による胆汁排泄阻害と肝障害の予測」
関根 秀一 | (千葉大学大学院薬学研究院生物薬剤学研究室) |
シンポジウム 10
11月3日(金) 9:00~11:00
第9会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 舞)
「院内医療チーム・地域において薬剤師が能力を発揮するために何が必要か?
~アセスメントそして行動できる薬剤師の養成を考える~」
オーガナイザー | 千堂 年昭 | (岡山大学病院薬剤部) |
徳永 仁 | (九州保健福祉大学薬学部薬学科) | |
座長 | 万代 康弘 | (岡山大学病院消化管外科) |
徳永 仁 | (九州保健福祉大学薬学部薬学科) |
「フィジカルアセスメント実践へ向けた薬剤師教育体制の構築」
嶺 豊春 | (長崎大学病院薬剤部) |
「多職種協働を目指した薬剤師へのシミュレーション教育-医師の視点から-」
大澤 晋 | (岡山大学病院心臓血管外科) |
「薬学部における臨床技能教育の現状と課題」
内海 美保 | (神戸学院大学薬学部) |
「学んだアセスメント能力を日々の業務で活かし,そして地域医療で活かす」
橋本 貴尚 | (公益財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院薬剤部) |
「外科系混合病棟における看護師と薬剤師の連携~シミュレーション教育を利用した思考過程の共有~」
瀬浪 典子 | (岡山大学病院看護部) |
シンポジウム 11
11月3日(金) 13:30~15:30
第9会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 舞)
「薬物療法専門薬剤師はなぜ必要か!-最適な薬物療法に求められるスーパージェネラリストの重要性と今後-」
オーガナイザー・座長 | 望月 眞弓 | (薬物療法専門薬剤師認定制度委員会) |
百瀬 泰行 | (薬物療法専門薬剤師研修小委員会) |
「がんチーム医療を構成する他職種が期待する薬剤師の専門性」
濱 敏弘 | (公益財団法人がん研究会有明病院薬剤部) |
「薬物療法専門薬剤師の仕事を評価する」
河原 昌美 | (金沢市立病院薬剤室) |
「薬物療法専門薬剤師の研究活動および職員教育との関わり」
内藤 隆文 | (浜松医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「米国薬物療法専門認定薬剤師を取得して」
佐藤 暖子 | (慶應義塾大学病院薬剤部) |
「専門と総合:社会が求める薬剤師像」
安原 眞人 | (帝京大学薬学部) |
シンポジウム 12
11月3日(金) 9:00~11:00
第10会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 ステラ)
「免疫抑制薬TDM標準化ガイドライン version2の策定と今後」
オーガナイザー・座長 | 増田 智先 | (九州大学病院薬剤部) |
三浦 昌朋 | (秋田大学医学部附属病院薬剤部) |
「ガイドライン改正に至る経緯と測定法」
三浦 昌朋 | (秋田大学医学部附属病院薬剤部) |
「カルシニューリン阻害薬:腎移植」
竹内 裕紀 | (東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室) |
「カルシニューリン阻害薬:膵臓移植」
上杉 美和 | (京都大学医学部附属病院薬剤部) |
「カルシニューリン阻害薬:肝臓移植」
福土 将秀 | (旭川医科大学病院薬剤部) |
「カルシニューリン阻害薬:肺移植」
河崎 陽一 | (岡山大学病院薬剤部) |
「ミコフェノール酸」
見野 靖晃 | (浜松医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「エベロリムスおよびカルシニューリン阻害薬:心臓移植」
増田 智先 | (九州大学病院薬剤部) |
「遺伝子情報の活用」
新岡 丈典 | (秋田大学医学部附属病院薬剤部) |
「免疫抑制薬の後発医薬品使用の実態」
本間 真人 | (筑波大学附属病院薬剤部) |
シンポジウム 13
11月3日(金) 9:00~11:30
第11会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 1・2)
「アカデミック・ディテーリングが処方行動を変える~日本の医薬品情報活動の在り方を考える~」
オーガナイザー・座長 | 小茂田 昌代 | (東京理科大学薬学部・総合研究院アカデミック・ディテーリング・データベース部門) |
山本 美智子 | (昭和薬科大学臨床薬学教育センター医薬品情報部門) |
「最適な薬物治療に向けたAcademic Detailingの意義と役割」
山本 美智子 | (昭和薬科大学臨床薬学教育研究センター医薬品情報部門) |
「医薬品の適正使用を進めるために」
磯部 総一郎 | (厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課) |
「アカデミック・ディテーリングへの期待」
齊藤 光江 | (順天堂大学医学部乳腺・内分泌外科) |
「製薬会社MRの今後の在り方~企業の立場から~」
土井 貞 | (田辺製薬販売株式会社信頼性保証部) |
「医薬品比較システムを活用したアカデミック・ディテーリングの実践」
小茂田 昌代 | (東京理科大学薬学部薬学科) |
シンポジウム 14
11月3日(金) 9:00~11:30
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「地域包括ケアシステムの中で目指す病院薬剤師のカタチ
~へき地・在宅・地域医療に病院薬剤師力を結集する~」
オーガナイザー | 岸本 真 | (霧島市立医師会医療センター薬剤部) |
荒川 隆之 | (医療法人清風会五日市記念病院) | |
座長 | 賀勢 泰子 | (鳴門山上病院/日本病院薬剤師会) |
小枝 伸行 | (八尾市立病院) |
「地域包括ケアシステムの中で医薬品の適正使用に向けた取り組みに地方中小病院の薬剤師が考えた一つのカタチ」
岸本 真 | (霧島市立医師会医療センター薬剤部) |
「在宅医療をイメージした病院薬剤師業務の展開」
荒川 隆之 | (五日市記念病院臨床薬剤科) |
「地域包括ケアにおける病院薬剤師の役割 ~地方中核病院に勤務する病院薬剤師による在宅緩和ケアへの関わり~」
辻井 聡容 | (公立豊岡病院組合立豊岡病院薬剤部) |
「地域包括ケアシステムの中で、褥瘡治療に病院薬剤師はどう関わるべきか?」
宮川 哲也 | (上越地域医療センター病院薬剤科) |
「地域包括ケアシステムの中で、薬剤師は向精神薬をどう使いこなすか」
別所 千枝 | (草津病院薬剤課) |
「薬剤師は地域包括ケアシステムの中でどのように栄養療法にかかわるのか?」
樋島 学 | (医療法人愛仁会太田総合病院) |
「佐渡における医療・介護統合提供体制案と薬剤師への期待」
佐藤 賢治 | (新潟県厚生連佐渡総合病院) |
シンポジウム 15
11月3日(金) 13:30~15:30
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「小児患者に如何に「くすり」を伝えるか ~アレルギー疾患の薬物療法から~」
オーガナイザー・座長 | 冨家 俊弥 | (昭和大学薬学部病院薬剤学講座/医療法人同愛会小澤病院) |
石川 洋一 | (国立研究開発法人国立成育医療研究センター) |
「小児薬物療法における医薬品情報の集め方」
清水 啓道 | (東京大学医学部附属病院薬剤部) |
「医師だけでは説明しきれないこと~薬剤師にこれを求む~」
福家 辰樹 | (国立成育医療研究センター生体防御系内科部アレルギー科) |
「チャイルド・ライフ・スペシャリストから薬剤師に求める患者指導」
原田 香奈 | (東邦大学医療センター大森病院) |
「小児アレルギーエデュケーター(PAE)から学ぶ患者教育」
神林 弾 | (薬樹株式会社薬樹薬局いずみ中央) |
シンポジウム 16
11月3日(金) 15:45~17:45
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「小児・周産期と予防接種」
オーガナイザー・座長 | 植松 和子 | (済生会本部共同治験事務局) |
石川 洋一 | (国立成育医療研究センター薬剤部) |
「予防接種制度と最近の取り組みについて」
佐々木 康輔 | (厚生労働省健康局健康課予防接種室) |
「周産期予防接種の重要性」
山口 晃史 | (国立研究開発法人国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター) |
「小児期予防接種の重要性」
石川 洋一 | (国立成育医療研究センター薬剤部) |
「ワクチンの製剤化学」
西 圭史 | (杏林大学医学部付属病院医療安全管理部感染対策室) |
シンポジウム 17
11月3日(金) 9:00~11:30
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
「抗微生物耐性(AMR)に薬剤師としてどう立ち向かうか」
オーガナイザー・座長 | 北原 隆志 | (長崎大学病院薬剤部) |
村木 優一 | (京都薬科大学臨床薬剤疫学分野) |
「AMR対策と薬剤師への期待」
大曲 貴夫 | (国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター) |
「AMR対策における薬局薬剤師の対応」
宮﨑 長一郎 | (日本薬剤師会) |
「病院薬剤師としてAntimicrobial stewardshipをどのように実践していくか」
小阪 直史 | (京都府立医科大学附属病院薬剤部) |
「疫学を感染制御にどう活かすか ~ソシアルネットワークの取り組み~」
吉田 眞紀子 | (東北大学病院検査部) |
「抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship)のためのクリニカルファーマコメトリクス」
辻 泰弘 | (富山大学大学院医学薬学研究部(薬学)医療薬学研究室) |
「抗菌薬使用のサーベイランスにどう関わるか」
村木 優一 | (京都薬科大学臨床薬剤疫学分野) |
シンポジウム 18
11月3日(金) 13:30~15:30
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
「医薬品安全性学のススメ~副作用防止に向けて薬剤師の積極的関与~」
オーガナイザー・座長 | 佐藤 光利 | (明治薬科大学薬学教育研究センター医薬品安全性学研究室) |
小杉 隆祥 | (防衛医科大学校病院薬剤部) |
「薬剤によるアナフィラキシーの発症機序,発症要因および回避対策」
宇野 勝次 | (千葉科学大学薬学部/共栄堂) |
「薬剤性肝障害アセスメントの実践」
前田 頼伸 | (独立行政法人労働者健康安全機構中国労災病院薬剤部) |
「薬剤による腎障害の発症機序、発症要因とその対応」
平田 純生 | (熊本大学薬学部附属育薬フロンティアセンター臨床薬理学分野) |
「医薬品による循環器系副作用の診断支援とその対応」
長沼 美代子 | (昭和大学薬学部病院薬剤学講座) |
シンポジウム 19
11月3日(金) 15:45~17:45
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
「抗がん治療薬の解決できない有害事象を脳科学の切り口から考える
~薬剤師研究によるQOL改善への突破口~」
オーガナイザー・座長 | 松尾 宏一 | (福岡大学筑紫病院薬剤部) |
野村 久祥 | (国立がん研究センター東病院薬剤部) |
「「抗がん治療薬の解決できない有害事象を脳科学の切り口から考える」趣旨説明」
野村 久祥 | (国立研究開発法人国立がん研究センター東病院薬剤部) |
「抗がん薬による脳神経機能障害」
三島 健一 | (福岡大学薬学部生体機能制御学教室) |
「モデル動物から考察する化学療法における精神機能変化および病態像」
北村 佳久 | (岡山大学病院薬剤部) |
「がん薬物療法に伴う認知機能障害(chemobrain)」
小川 朝生 | (国立がん研究センター先端医療開発センター精神腫瘍学開発分野) |
シンポジウム 20
11月3日(金) 13:30~15:30
第14会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 8・9)
「在宅医療における意思決定支援と薬剤師の役割
~薬剤師はアドバンス・ケア・プランニングファシリテター(ACPF)になりうるか~」
オーガナイザー・座長 | 串田 一樹 | (昭和薬科大学地域連携薬局イノベーション講座 / HIP研究会) |
西川 満則 | (国立長寿医療研究センター) |
「薬剤師は、対人援助職としてのアドバンス・ケア・プランニングファシリテーター(ACPF)になりうるか?」
西川 満則 | (国立長寿医療研究センター緩和ケア診療部エンド・オブ・ライフケアチーム) |
「チーム医療(EOLケアチーム)における病院薬剤師のACPへの関わり」
土井 直美 | (公立西知多総合病院薬剤科) |
「対人援助職としてのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の必要性~ケアマネジャーとしてのACPの経験から~」
大城 京子 | (有限会社レモン介護サービス) |
「在宅緩和ケアにおける「患者さん・ご家族の思い」への薬剤師の関わり」
白石 丈也 | (けや木薬局) |
「薬局ができるアドバンス・ケア・プランニングへの関わり~薬剤服用歴管理記録簿を活用した「かかりつけ薬局」の取り組み」
宇都宮 励子 | (一般社団法人大阪ファルマプランあおぞら薬局) |
シンポジウム 21
11月3日(金) 15:45~17:45
第14会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 8・9)
「ゲノム情報活用支援システムが創る新たな薬物治療への道」
オーガナイザー・座長 | 平井 みどり | (神戸大学) |
山本 和宏 | (神戸大学医学部附属病院薬剤部) |
「ゲノム情報活用支援システム開発の動向」
松下 まゆみ | (株式会社富士通九州システムズ) |
「ゲノム情報活用支援システムの有用性の評価と課題」
山本 和宏 | (神戸大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬剤師によるゲノム情報活用支援システムの活用」
岩本 卓也 | (三重大学医学部附属病院薬剤部) |
「ゲノム医療に向けた電子カルテ開発(仮)」
安藝 理彦 | (富士通株式会社ヘルスケアシステム事業本部イノベーション推進事業部次世代ソリューション推進部) |
「ゲノム医療を支えるデータベースの構築ー米国スタンフォード大学との共同プロジェクト」
橋本 康弘 | (株式会社シリコンバレーテック) |
シンポジウム 22
11月4日(土) 9:00~11:00
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「緩和医療における薬学的支援のさらなる推進に向けて~評価・検証、そして還元~」
オーガナイザー・座長 | 松村 千佳子 | (京都薬科大学臨床薬学教育研究センター) |
高橋 一栄 | (社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会野江病院薬剤科) |
「病院薬剤師の立場から~外来がん疼痛患者への薬剤師介入の効果に関する検討~」
山田 正実 | (社会福祉法人恩賜財団大阪府済生会野江病院薬剤科) |
「病院薬剤師の立場から~医療用麻薬の服薬指導における現状と問題点について~」
原 伸輔 | (大阪大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬剤師による緩和医療に関わる臨床研究データの解析手法」
矢野 義孝 | (京都薬科大学) |
「緩和ケアの医師の立場から~薬剤師に期待する患者への薬学的支援と薬剤師介入によるアウトカム評価の試み~」
端 裕之 | (大阪赤十字病院緩和ケア科) |
シンポジウム 23
11月4日(土) 13:30~15:30
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「CKD合併症管理への薬剤師の関与~原疾患の理解と介入~」
オーガナイザー | 古久保 拓 | (仁真会白鷺病院薬剤科) |
竹内 裕紀 | (東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室) | |
座長 | 宮村 重幸 | (国家公務員共済組合連合会熊本中央病院薬局) |
古久保 拓 | (仁真会白鷺病院薬剤科) |
「糖尿病・高血圧」
嶋村 弘史 | (昭和大学病院附属東病院) |
「腎炎・ネフローゼ症候群・血管炎」
髙坂 聡 | (東京医科大学八王子医療センター薬剤部) |
「管理が必要な合併症~貧血・骨~」
高山 慎太郎 | (北海道恵愛会札幌南一条病院薬剤科) |
「薬物治療エビデンスの理解と応用~適正化の鍵~」
鈴木 大介 | (愛知県厚生農業協同組合連合会海南病院薬剤部) |
「療養指導と専門薬剤師~病院薬剤師と保険薬局薬剤師が求められるスキル~」
小泉 祐一 | (社会医療法人生長会府中病院薬剤部) |
シンポジウム 24
11月4日(土) 15:45~17:45
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「がん薬物療法における薬学的介入の実際と症例サマリのまとめ方」
オーガナイザー・座長 | 濱 敏弘 | (公益財団法人がん研究会有明病院薬剤部) |
谷川原 祐介 | (慶應義塾大学医学部臨床薬剤学教室) |
「平成28年度がん専門薬剤師等の認定審査結果と動向」
濱 敏弘 | (公益財団法人がん研究会有明病院薬剤部) |
「症例のサマリのまとめ方(1)」
市川 和哉 | (名古屋大学医学部附属病院薬剤部) |
「症例サマリのまとめ方(2)」
坂田 茂代 | (済生会横浜市南部病院薬剤部) |
「症例サマリのまとめ方(3)」
前田 章光 | (愛知県がんセンター中央病院薬剤部) |
「症例サマリーのまとめ方(4)外来化学療法(膵臓がん)」
市田 泰彦 | (国立研究開発法人国立がん研究センター東病院薬剤部) |
「薬学的介入の実際と症例サマリのまとめ(高齢者の小細胞肺がん)」
組橋 由記 | (徳島赤十字病院薬剤部) |
シンポジウム 25
11月4日(土) 9:00~11:00
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
「敗血症治療のアップデート2017」
オーガナイザー | 前田 幹広 | (聖マリアンナ医科大学病院薬剤部) |
入江 利行 | (小倉記念病院薬剤部) | |
座長 | 入江 利行 | (小倉記念病院薬剤部) |
野崎 歩 | (京都桂病院薬剤科) |
「敗血症の定義/概念と病態生理のアップデート」
志馬 伸朗 | (広島大学大学院医歯薬保健学研究科救急集中治療医学) |
「敗血症における鎮痛・鎮静管理のアップデート2017」
吉廣 尚大 | (JA広島総合病院薬剤部) |
「敗血症治療における栄養管理up date」
安藝 敬生 | (長崎大学病院薬剤部) |
「敗血症における循環管理」
原 直己 | (労働者健康安全機構横浜労災病院薬剤部) |
「敗血症における感染症治療のアップデート」
前田 幹広 | (聖マリアンナ医科大学病院薬剤部) |
シンポジウム 26
11月4日(土) 15:45~17:45
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
「妊娠期の感染症と母児のリスク管理」
オーガナイザー・座長 | 林 昌洋 | (虎の門病院薬剤部) |
中島 研 | (国立成育医療研究センター薬剤部妊娠と薬情報センター) |
「ジカウイルス感染症と先天性障害」
高崎 智彦 | (神奈川県衛生研究所) |
「トキソプラズマ感染症と母児の管理」
山崎 香織 | (千葉大学医学部附属病院薬剤部) |
「サイトメガロウイルス感染症と母児の管理」
長谷川 まゆみ | (埼玉医科大学総合医療センター薬剤部) |
「インフルエンザウイルス感染症と母児の管理」
八鍬 奈穂 | (国立成育医療研究センター薬剤部・妊娠と薬情報センター) |
シンポジウム 27
11月4日(土) 9:00~11:00
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「レジリエンス・エンジニアリングの概要と医薬品安全管理における適用例」
オーガナイザー | 三輪 芳弘 | (大阪大学医学部附属病院薬剤部) |
木下 徳康 | (大阪大学医学部附属病院薬剤部) | |
座長 | 三輪 芳弘 | (大阪大学医学部附属病院薬剤部) |
荒井 有美 | (北里大学病院医療の質・安全推進室) |
「レジリエンス・エンジニアリング理論~変動する複雑適応系の制御」
中島 和江 | (大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部) |
「レジリエンス・エンジニアリング理論に基づく入院調剤室業務の記述及び分析」
木下 徳康 | (大阪大学医学部附属病院中央クオリティマネジメント部) |
「インシデントレポートを用いた組織横断的視点からの医薬品安全管理」
荒井 有美 | (北里大学病院医療の質・安全推進室) |
「実践例:多職種連携介入としてのポリファーマシー外来」
矢吹 拓 | (国立病院機構栃木医療センター内科) |
シンポジウム 28
11月4日(土) 13:30~15:30
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「循環器領域における薬剤業務の発展と可能性を考える」
オーガナイザー | 安部 敏生 | (医療法人医誠会医誠会病院薬剤部) |
大八木 秀和 | (JHCO大阪病院循環器内科) | |
座長 | 安部 敏生 | (医療法人医誠会医誠会病院薬剤部) |
上田 浩貴 | (関西電力病院薬剤部) |
「循環器領域における心構え」
佐古 守人 | (医療法人橘会東住吉森本病院) |
「虚血性心疾患領域での薬剤師による介入の可能性」
上田 浩貴 | (関西電力病院薬剤部) |
「不整脈疾患における可能性」
梶原 洋文 | (社会医療法人三愛会大分三愛メディカルセンター薬剤部) |
「心不全疾患における可能性」
堀内 望 | (京都桂病院薬剤科) |
「循環器専門医として循環器領域に関わる薬剤師に求めるもの」
大八木 秀和 | (JCHO大阪病院循環器内科) |
シンポジウム 29
11月4日(土) 15:45~17:45
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「ポリファーマシーに対する医師・薬剤師連携による処方見直し」
オーガナイザー・座長 | 溝神 文博 | (国立研究開発法人国立長寿医療研究センター薬剤部) |
平井 みどり | (神戸大学) |
「企画趣旨の説明:医師・薬剤師連携による処方見直しとは?」
溝神 文博 | (国立研究開発法人国立長寿医療研究センター薬剤部) |
「医師からの処方見直しのアプローチ」
竹屋 泰 | (大阪大学大学院医学系研究科老年・総合内科学) |
「高齢者のポリファーマシーにおける薬学的視点~薬物動態と薬物相互作用を中心に~」
大野 能之 | (東京大学医学部附属病院薬剤部) |
「ポリファーマシー削減チームによる処方見直しへの取り組み」
宮澤 憲治 | (国立長寿医療研究センター薬剤部) |
「処方見直しに必要なコミュニケーション」
平井 みどり | (神戸大学) |
「処方見直しに必要な服薬支援の考え方_医療・介護の連携も含めて」
川添 哲嗣 | (医療法人つくし会南国病院) |
シンポジウム 30
11月4日(土) 9:00~11:00
第4会場 (国際会議場 3階 301会議室)
「ライフステージに応じた薬物療法適正化へのアプローチ」
オーガナイザー・座長 | 新岡 丈典 | (秋田大学医学部附属病院) |
山田 武宏 | (北海道大学病院) |
「小児における薬物療法適正化へのアプローチ」
齊藤 順平 | (国立研究開発法人国立成育医療研究センター薬剤部) |
「小児期からAYA期における抗てんかん薬の薬物治療」
山本 吉章 | (国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター治験管理室) |
「妊娠を伴うAYA期における薬物投与支援」
赤嶺 由美子 | (秋田大学医学部附属病院薬剤部) |
「高齢者薬物療法のセーフティマネジメント」
溝神 文博 | (国立研究開発法人国立長寿医療研究センター薬剤部) |
「加齢による臓器能低下に伴う薬物投与設計支援について」
松元 一明 | (慶應義塾大学薬学部薬効解析学講座) |
シンポジウム 31
11月4日(土) 13:30~15:30
第8会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 悠)
「薬剤師だからデキる経口治療薬のアドヒアランスマネジメント
~アドヒアランスの評価・向上のスキルを身につけ実践しよう~」
オーガナイザー・座長 | 川上 和宜 | (がん研究会有明病院医療安全管理部・薬剤部) |
池末 裕明 | (神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部) |
「薬剤師だからデキる経口治療薬のアドヒアランスマネジメント」
川上 和宜 | (がん研究会有明病院医療安全管理部・薬剤部) |
「地域の薬局が実践する服薬アドヒアランス向上に向けた取組」
手嶋 無限 | (アイビー薬局) |
「HIV治療薬のアドヒラアランス評価の重要性」
増田 純一 | (国立国際医療研究センター病院薬剤部) |
「経口抗がん薬のアドヒアランス評価の実践」
小林 一男 | (がん研究会有明病院薬剤部) |
「COPD吸入療法におけるプロトコルに基づく薬物治療管理の効果」
塩飽 英二 | (京都桂病院薬剤科) |
「アドヒアランスを保って治療成績の最大化!~C型肝炎薬剤師外来~」
山本 晴菜 | (独立行政法人神戸市立医療センター中央市民病院薬剤部) |
シンポジウム 32
11月4日(土) 9:00~11:00
第9会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 舞)
「Choosing Wiselyの推進に向けて ー薬剤師の果たす役割は?ー」
オーガナイザー・座長 | 山本 美智子 | (昭和薬科大学臨床薬学教育研究センター医薬品情報部門) |
寺田 智祐 | (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「Choosing Wisely キャンペーンの由来と時代背景」
小泉 俊三 | (一般財団法人東光会七条診療所) |
「Choosing Wiselyの世界的な広がりーオーストラリアの取り組みからー」
山本 美智子 | (昭和薬科大学臨床薬学教育研究センター医薬品情報部門) |
「大学病院での取り組み」
西岡 達也 | (神戸大学医学部附属病院薬剤部) |
「Choosing Wiselyと医療者・患者のコミュニケーション」
北澤 京子 | (京都薬科大学) |
「医療安全と臨床倫理から考えるChoosing Wisely」
寺田 智祐 | (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部) |
シンポジウム 33
11月4日(土) 13:30~15:30
第9会場 (ホテルニューオータニ幕張 2階 舞)
「薬剤師による医薬品安全性情報の創出」
オーガナイザー・座長 | 眞野 成康 | (東北大学病院薬剤部) |
益山 光一 | (東京薬科大学薬学部薬事関係法規研究室) |
「薬剤師に求められる医薬品・医療機器等安全性情報報告制度への対応」
太田 美紀 | (厚生労働省医薬生活衛生局安全対策課) |
「医薬品・医療機器等安全性情報報告制度の運用の現状と課題」
小原 拓 | (東北大学病院薬剤部) |
「がん専門薬剤師による副作用等情報の集積とJADERの評価」
土屋 雅美 | (宮城県立がんセンター薬剤部) |
「地域中核病院におけるRMPの実践と副作用報告体制の強化」
舟越 亮寛 | (医療法人鉄蕉会亀田総合病院薬剤管理部) |
「薬剤師による副作用報告の推進への期待」
益山 光一 | (東京薬科大学薬学部医療薬物薬学科) |
シンポジウム 34
11月4日(土) 13:30~15:30
第11会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 1・2)
「ドラッグリポジショニング研究が切り拓く薬物療法の新展開」
オーガナイザー・座長 | 石澤 啓介 | (徳島大学病院薬剤部) |
田中 亮裕 | (愛媛大学医学部附属病院薬剤部) |
「シルニジピンによるミトコンドリア品質維持と適応拡大」
西田 基宏 | (自然科学研究機構岡崎統合バイオサイエンスセンター(生理学研究所)) |
「大規模医療情報を活用して心肺停止患者の生存率向上を志向したドラッグリポジショニング研究」
座間味 義人 | (徳島大学大学院医歯薬学研究部臨床薬理分野) |
「抗がん薬誘発末梢神経障害に対するドラッグリポジショニング研究」
牛尾 聡一郎 | (岡山大学病院薬剤部) |
「口腔粘膜炎治療におけるドラッグリポジショニング研究の応用」
渡邉 真一 | (愛媛大学医学部附属病院薬剤部) |
「システマティックレビューと医薬品副作用データベースを用いたドラッグリポジショニング研究」
今井 徹 | (日本大学医学部附属板橋病院薬剤部) |
シンポジウム 35
11月4日(土) 15:45~17:45
第11会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 1・2)
「医療を支える創薬技術と次世代への展開
~製剤の特徴を知って患者さんにより良い薬物治療を提供しよう!~」
オーガナイザー・座長 | 寺岡 麗子 | (神戸薬科大学製剤学研究室) |
長井 紀章 | (近畿大学薬学部製剤学研究室) |
「ジェネリック医薬品の製剤工夫~オンコロジー領域での取り組みを中心に~」
野沢 健児 | (沢井製薬株式会社製剤研究部) |
「吸入粉末剤の製剤学的特徴と新たな展開」
岡本 浩一 | (名城大学薬学部) |
「経皮吸収製剤の特徴と開発動向」
勝見 英正 | (京都薬科大学薬剤学分野) |
「目に優しい点眼処方と製剤工夫による眼後部療法の試み」
長井 紀章 | (近畿大学薬学部製剤学研究室) |
「薬物の鼻腔内投与:薬物の吸収と投与後の分布の特徴」
坂根 稔康 | (神戸薬科大学製剤学研究室) |
「臨床現場で求められる注射薬の製剤学的特徴とは」
神谷 貴樹 | (滋賀医科大学医学部附属病院薬剤部) |
シンポジウム 36
11月4日(土) 9:30~11:30
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「臨床薬剤師を養成するための卒前教育、卒後初期研修、生涯学習と専門薬剤師制度:
―連携・接続と第三者評価―」
オーガナイザー・座長 | 山田 清文 | (名古屋大学医学部附属病院薬剤部) |
望月 眞弓 | (慶應義塾大学病院薬剤部) |
「<卒前教育>新しい薬学部教育から薬剤師生涯学習へ」
鈴木 匡 | (名古屋市立大学大学院薬学研究科) |
「薬剤師の卒後初期研修の現状と問題点」
山田 清文 | (名古屋大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬剤師の生涯研修:日病薬病院薬学認定薬剤師制度について」
本間 真人 | (日本病院薬剤師会生涯研修委員会) |
「日本薬剤師会における薬剤師生涯学習への取り組み」
宮崎 長一郎 | (日本薬剤師会) |
「認定・専門薬剤師制度と第三者評価」
松原 和夫 | (京都大学医学部附属病院薬剤部) |
シンポジウム 37
11月4日(土) 13:30~15:30
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「精神科薬物療法における処方適正化~向精神薬減量への試み~」
オーガナイザー・座長 | 谷藤 弘淳 | (医療法人有恒会こだまホスピタル) |
天正 雅美 | (社会医療法人北斗会さわ病院薬剤部) |
「統合失調症薬物治療ガイドライン:EGUIDEプロジェクトによる実践」
橋本 亮太 | (大阪大学大学院連合小児発達学子どものこころ) |
「抗精神病薬の適正化と減量」
亀井 浩行 | (名城大学薬学部病院薬学研究室) |
「抗パーキンソン薬の適正化と減量―DIEPSSを用いた抗コリン系抗パーキンソン薬の減量について―」
佐藤 康一 | (桜ヶ丘記念病院薬剤部) |
「抗不安薬・睡眠薬処方の適正化と減量」
吉尾 隆 | (東邦大学薬学部医療薬学教育センター臨床薬学研究室) |
シンポジウム 38
11月4日(土) 15:45~17:45
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「精神科領域の薬学実務実習の充実・普及に向けて-新コアカリキュラムを見据えて-」
オーガナイザー | 馬場 大樹 | (岡山県精神科医療センター薬剤課) |
佐々木 典子 | (三重大学医学部附属病院薬剤部) | |
座長 | 別所 千枝 | (草津病院薬剤課) |
笹岡 健二 | (岡山県精神科医療センター薬剤課) |
「新モデル・コアカリキュラムと精神科領域の教育について」
三輪 高市 | (鈴鹿医療科学大学薬学部臨床薬学センター) |
「大学病院における精神科神経科病棟での実習」
佐々木 典子 | (三重大学医学部附属病院薬剤部) |
「精神科単科病院で実務実習を終えて ~学生の立場から~」
亀崎 仁矢 | (就実大学薬学部薬学科) |
「薬学実務実習を受け入れるための準備と課題」
中村 友喜 | (三重県立こころの医療センター診療技術部薬剤室) |
「精神科領域における臨床実習の現状~臨床で役立つ作業療法士になるために~」
村尾 利之 | (地方独立行政法人岡山県精神科医療センターリハビリ部) |
「精神科病院における実習受け入れ負担軽減の取り組み」
三宅 彩香 | (岡山県精神科医療センター薬剤科) |
シンポジウム 39
11月4日(土) 9:00~11:00
第13会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 6・7)
「ファーマシーマネジメントの実践~2025年に向けた最後の医療介護同一改定に向けて~」
オーガナイザー・座長 | 赤瀬 朋秀 | (日本経済大学経営学部) |
舟越 亮寛 | (医療法人鉄蕉会亀田総合病院薬剤管理部) |
「地方急性期病院におけるBSCを活用したファーマシーマネジメントと今後の課題」
礒野 淳一 | (群馬県済生会前橋病院) |
「中規模病院における薬剤部マネジメントへの取り組み」
小串 興平 | (IMS〈イムス〉グループ横浜新都市脳神経外科病院薬剤部) |
「関中央病院におけるファーマシーマネージメントの実践」
酒向 幸 | (医療法人香徳会関中央病院薬剤科) |
「BSC導入により経営参画意識を高め力強く行動する薬剤部を目指す」
千田 泰健 | (釧路赤十字病院薬剤部) |
シンポジウム 40
11月4日(土) 9:00~11:30
第14会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 8・9)
「多職種連携に基づく臨床研究 ~探索的研究から医療経済分析まで~」
オーガナイザー・座長 | 飯嶋 久志 | (千葉県薬剤師会薬事情報センター) |
小茂田 昌代 | (東京理科大学薬学部) |
「臨床研究の評価と応用 ~エビデンスの活用に向けて~」
飯嶋 久志 | (千葉県薬剤師会薬事情報センター) |
「多施設共同研究における薬剤師の役割」
橋本 浩伸 | (国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院) |
「医療統計は何故必要なのか??」
山本 紘司 | (大阪市立大学大学院医学研究科医療統計学) |
「薬の問題解決に向けた臨床研究を実践しよう!」
小茂田 昌代 | (東京理科大学薬学部薬学科) |
「多職種で取り組む薬剤経済評価」
池田 俊也 | (国際医療福祉大学医学部医学科公衆衛生学) |
シンポジウム 41
11月4日(土) 13:30~15:30
第14会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 8・9)
「在宅医療における多職種連携に基づいた“薬局プレアボイド”」
オーガナイザー・座長 | 堀 里子 | (東京大学大学院薬学系研究科) |
澤田 康文 | (東京大学大学院薬学系研究科) |
「在宅における薬局プレアボイド推進を目指した多職種連携の取り組み」
三浦 哲也 | (アップル薬局) |
「多職種連携による薬局プレアボイドにつながる“グループウェアの活用”と“退院時共同指導等”への参画」
矢野 脩一朗 | (レインボー薬局) |
「薬剤師・介護スタッフ・看護師間連携を実践した介護施設入居者の適正な服薬を目指して」
白石 朗 | (株式会社わかば さくら薬局) |
「在宅における薬局プレアボイド収集から見えてきた多職種連携における問題点と解決策」
須藤 洋行 | (ヒロ薬局太田店) |
シンポジウム 42
11月4日(土) 15:45~17:45
第14会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 8・9)
「医薬品適正使用を可能とするファーマコメトリクスの展開」
オーガナイザー・座長 | 家入 一郎 | (九州大学大学院薬学研究院) |
樋坂 章博 | (千葉大学大学院薬学研究院) |
「カルテ情報に基づいた糖尿病治療薬の薬効動態解析」
前間 邦生 | (公立八女総合病院薬剤科) |
「実臨床における薬効・薬物動態評価のためのファーマコメトリクスの活用」
平 大樹 | (立命館大学薬学部) |
「Model-Based Meta-Analysis (MBMA)に基づいた糖尿病治療薬適正使用情報の整備」
家入 一郎 | (九州大学大学院薬学研究院薬物動態学分野) |
「MBMAの活用による医療の最適化」
樋坂 章博 | (千葉大学大学院薬学研究院臨床薬理学) |
シンポジウム 43
11月5日(日) 9:00~11:30
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「地域における多職種協働による糖尿病重症化予防」
オーガナイザー・座長 | 厚田 幸一郎 | (北里大学薬学部/北里大学病院) |
貴田岡 正史 | (一般社団法人臨床糖尿病支援ネットワーク) |
「薬局薬剤師による糖尿病重症化予防の有用性」
井上 岳 | (北里大学薬学部薬物治療学3教室) |
「松本市における地域薬局を活用した糖尿病性腎症の重症化予防事業」
日野 寛明 | (一般社団法人松本薬剤師会) |
「多職種連携による糖尿病重症化予防の意義」
宮本 高秀 | (一般社団法人松本市医師会) |
「糖尿病性腎症重症化予防に向けた国の取組と全国の状況」
米丸 聡 | (厚生労働省保険局国民健康保険課) |
「地域医療資源を活用した糖尿病重症化予防のモデル化」
古川 綾 | (株式会社マディア) |
シンポジウム 44
11月5日(日) 13:30~15:30
第1会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 コンベンションホール)
「腎疾患における免疫抑制薬の使い方」
オーガナイザー | 竹内 裕紀 | (東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室) |
平田 純生 | (熊本大学薬学部附属育薬フロンティアセンター・臨床薬理学分野) | |
座長 | 竹内 裕紀 | (東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室) |
嶋村 弘史 | (昭和大学病院附属東病院薬局) |
「ステロイドの使い方」
田中 廣壽 | (東京大学医科学研究所附属病院) |
「腎移植における免疫抑制療法 -免疫学的腎疾患治療の先駆的役割を担う-」
竹内 裕紀 | (東京薬科大学薬学部医療実務薬学教室) |
「微小変化型ネフローゼ症候群における免疫抑制療法の課題」
髙坂 聡 | (東京医科大学八王子医療センター薬剤部) |
「全身性エリテマトーデスにおける免疫抑制療法」
池内 秀和 | (群馬大学医学部附属病院腎臓・リウマチ内科) |
シンポジウム 45
11月5日(日) 9:00~11:00
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
「心不全のチーム医療・在宅医療で求められる薬剤師の活躍」
オーガナイザー・座長 | 高野 博之 | (千葉大学大学院薬学研究院) |
三浦 剛 | (城西国際大学薬学部) |
「心不全のチーム医療・在宅医療について」
高野 博之 | (千葉大学大学院薬学研究院分子心血管薬理学) |
「心不全の病診・薬薬連携における薬剤師の役割」
森川 剛 | (JA長野厚生連北信総合病院薬剤部) |
「ICTシステムを用いた在宅医療での多職種連携の試み」
加藤 悠 | (クラフト株式会社さくら薬局壬生店) |
「心不全のチーム医療における薬剤師の役割~看護師の立場から~」
富山 美由紀 | (大阪府立大学看護学研究科看護学専攻(元JA尾道総合病院看護部)) |
「千葉大学における薬学部生・薬剤師教育の取り組み」
関根 祐子 | (千葉大学大学院薬学研究院) |
シンポジウム 46
11月5日(日) 9:00~11:00
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「深化するこれからの臨床研究 ~医療現場でいかに実践し、アウトカム改善につなげるか~」
オーガナイザー・座長 | 林 稔展 | (国立病院機構九州医療センター薬剤部) |
松尾 宏一 | (福岡大学筑紫病院薬剤部) |
「趣旨説明」
林 稔展 | (国立病院機構九州医療センター薬剤部) |
「「その」問題を解決するための臨床研究~忙しい現場でどう実践するか~」
川田 敬 | (高知県高知市病院企業団高知医療センター薬剤局) |
「救急領域での臨床研究と薬物治療への応用」
中野 貴文 | (福岡大学薬学部臨床薬剤学分野) |
「薬剤師が行うアウトカム改善のための臨床研究
― がん化学療法のレジメン遵守による薬剤経済学的検討から考える ―」
林 誠 | (国立病院機構名古屋医療センター薬剤部) |
シンポジウム 47
11月5日(日) 13:30~15:30
第3会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 201会議室)
「症例から学ぼう~ 患者介入のコツとそのトレーニング~」
オーガナイザー・座長 | 寺沢 匡史 | (淀川キリスト教病院薬剤部) |
眞継 賢一 | (関西電力病院薬剤部) |
「薬学的介入のtips(コツ)とtraining」
橋田 亨 | (神戸市立医療センター中央市民病院) |
「中小病院でもやれます。
~モチベーションをあげて取り組める感染症治療への関わり方~」
橋口 亮 | (健和会大手町病院薬剤部) |
「Therapeutic Drug Monitoringの実践 ~ 薬物血中濃度を正しく活かすために ~」
山田 智之 | (大阪医科大学附属病院薬剤部) |
「病棟における医薬品情報の活用法 ~目の前の患者さんにどう活用する?~」
佐村 優 | (医療法人社団緑成会横浜総合病院薬剤科) |
「腎機能低下患者への関わり方 ~薬剤師一丸で挑む~」
浦田 元樹 | (社会医療法人寿楽会大野記念病院薬剤部) |
「薬物治療に貢献できる臨床薬剤師を目指した病棟業務を実施するためのポイント」
寺沢 匡史 | (淀川キリスト教病院薬剤部) |
シンポジウム 48
11月5日(日) 13:30~15:30
第4会場 (幕張メッセ 国際会議場 3階 301会議室)
「地域包括ケアを支える医療と介護の連携」
オーガナイザー・座長 | 賀勢 泰子 | (医療法人久仁会鳴門山上病院診療協力部) |
荒木 隆一 | (市立敦賀病院薬剤部) |
「超高齢化社会における地域医療連携のあり方」
荒木 隆一 | (市立敦賀病院薬剤部) |
「回復期病床における薬剤業務と地域連携」
樋島 学 | (医療法人愛仁会太田総合病院) |
「療養病床における薬剤業務と地域連携」
棗 則明 | (医療法人社団誠馨会総泉病院) |
「介護老人保健施設における薬剤業務と地域連携」
足岡 秀樹 | (総合病院松江生協病院薬剤部) |
「急性期病院における医療・介護の連携」
小枝 伸行 | (八尾市立病院事務局) |
シンポジウム 49
11月5日(日) 13:30~15:30
第5会場 (幕張メッセ 国際会議場 3階 302会議室)
「若手薬剤師にもできる!医療薬学研究 -研究マインドを持つことの重要性-」
オーガナイザー・座長 | 伊東 弘樹 | (大分大学医学部附属病院薬剤部) |
増田 智先 | (九州大学病院薬剤部) |
「当院の実例から考える若手薬剤師と医療薬学研究」
鈴木 陽介 | (大分大学医学部附属病院薬剤部) |
「臨床現場における薬剤業務に基づいた研究の実践」
末次 王卓 | (九州大学病院薬剤部) |
「病院薬剤師による臨床研究の進め方」
見野 靖晃 | (浜松医科大学医学部附属病院薬剤部) |
「「医療の質」改善指向型の医療薬学研究の展開と「研究の質」向上のための情報共有ネットワークの構築」
尾田 一貴 | (熊本大学医学部附属病院薬剤部) |
「「医療従事者の囁き」から展開した医療薬学研究」
田中 遼大 | (大分大学医学部附属病院薬剤部) |
シンポジウム 50
11月5日(日) 9:00~11:00
第11会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 1・2)
「医療薬学会学術委員会の発足と第一小委員会の活動について
~医療現場における薬物相互作用への関わり方~」
オーガナイザー・座長 | 山田 清文 | (名古屋大学医学部附属病院薬剤部) |
伊藤 清美 | (武蔵野大学薬学部薬物動態学研究室) |
「学術委員会および小委員会の設置について」
佐々木 均 | (長崎大学病院薬剤部) |
「学術小委員会の活動方針および会員アンケート結果について」
伊藤 清美 | (武蔵野大学薬学部) |
「医療現場における薬物相互作用の評価とマネジメント」
大野 能之 | (東京大学医学部附属病院薬剤部) |
「薬物相互作用ガイドライン改訂について」
樋坂 章博 | (千葉大学大学院薬学研究院臨床薬理学) |
「医療現場での薬物相互作用への対応事例について」
木村 丈司 | (神戸大学医学部附属病院薬剤部) |
シンポジウム 51
11月5日(日) 13:30~15:30
第11会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 1・2)
「製造販売後調査に求められる倫理規範とその現況」
オーガナイザー・座長 | 漆原 尚巳 | (慶應義塾大学薬学部医薬品開発規制科学講座) |
中川 俊作 | (京都大学医学部附属病院薬剤部) |
「観察研究の倫理とPMSの課題」
松井 健志 | (国立循環器病研究センター医学倫理研究部) |
「市販後調査の倫理性確保に関わる医療現場の課題」
林 昌洋 | (国家公務員共済組合連合会虎の門病院薬剤部・治験臨床試験部) |
「製薬企業を対象とした製造販売後調査における患者同意取得・倫理審査に関するアンケート調査報告」
白ケ澤 智生 | (日本製薬工業協会医薬品評価委員会PMS部会) |
「製造販売後調査の受託及び実施における倫理審査と被験者同意に関する調査」
漆原 尚巳 | (慶應義塾大学薬学部医薬品開発規制科学講座) |
シンポジウム 52
11月5日(日) 9:00~11:30
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「病院-薬局実習の一貫性確保を目指す“薬・薬・薬(三薬)連携”の試み」
オーガナイザー | 望月 眞弓 | (慶應義塾大学病院薬剤部) |
中村 智徳 | (慶應義塾大学薬学部医療薬学社会連携センター) | |
座長 | 中村 智徳 | (慶應義塾大学薬学部医療薬学社会連携センター) |
神村 英利 | (福岡大学病院薬剤部) |
「慶應義塾大学での病院・薬局・大学間の三薬連携トライアルの概要」
山浦 克典 | (慶應義塾大学薬学部医療薬学社会連携センター) |
「慶應病院薬剤部と附属薬局との連携トライアル」
別府 紀子 | (慶應義塾大学病院薬剤部) |
「薬局から見た病院・大学との連携 ~連携の為に必要なツールの検討~」
塩津 慎二 | (石井薬局) |
「改訂モデル・コアカリキュラム実務実習にむけた昭和薬科大学(単科大学)での薬・薬・薬連携の取り組み」
渡部 一宏 | (昭和薬科大学臨床薬学教育研究センター) |
「複数の薬科大学からの実務実習学生を受け入れる大学病院の立場から」
木村 利美 | (東京女子医科大学病院薬剤部) |
「東海地区での薬・薬・薬(三薬)連携」
指定発言 | 鈴木 匡 | (名古屋市立大学大学院薬学研究科) |
「近畿地区での薬・薬・薬(三薬)連携」
指定発言 | 橋詰 勉 | (京都薬科大学臨床薬学教育研究センター) |
「英国での実務実習における薬・薬・薬(三薬)連携」
指定発言 | 上田 彩 | (聖マリアンナ医科大学病院薬剤部) |
シンポジウム 53
11月5日(日) 13:30~15:30
第12会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 3・4)
「創薬・臨床研究を加速させるために-薬剤師の役割と人材育成を考える-」
オーガナイザー | 北條 泰輔 | (国立国際医療研究センター臨床研究センター) |
桒原 健 | (国立国際医療研究センター病院薬剤部) | |
座長 | 北條 泰輔 | (国立国際医療研究センター臨床研究センター) |
山本 弘史 | (長崎大学病院臨床研究センター) |
「シンポジウムの企画意図」
北條 泰輔 | (国立国際医療研究センター臨床研究センター) |
「創薬・臨床研究を加速させるための薬剤師の役割と人材育成を考える-大学病院の立場から-」
寺元 剛 | (北海道大学病院臨床研究監理部) |
「臨床研究を加速するための薬剤師の役割と期待」
中井 清人 | (厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課) |
「創薬・臨床研究を加速させるための薬剤師の役割と人材育成を考える -企業の立場から-」
稲垣 治 | (アステラス製薬株式会社/日本製薬工業協会医薬品評価委員会) |
「創薬・臨床研究を加速させるための薬剤師の役割と人材育成を考える~AMED支援事業等を通じて~」
河野 典厚 | (日本医療研究開発機構) |
シンポジウム 54
11月5日(日) 9:00~11:00
第14会場 (東京ベイ幕張ホール 2階 ホール 8・9)
「災害に備える多職種・他施設連携を考えよう!~私たちが、あすに希望を紡ぐ存在となるために~」
オーガナイザー | 但馬 重俊 | (NTT西日本大阪病院薬剤科) |
新谷 隆博 | (日本赤十字社事業局パートナーシップ推進部事業企画課) | |
座長 | 小林 政彦 | (日本赤十字社大阪赤十字病院薬剤部) |
勝浦 正人 | (大阪大学医学部附属病院薬剤部) |
「災害医療のための他機関との連携」
若井 聡智 | (独立行政法人国立病院機構大阪医療センター救命救急センター) |
「薬剤師会の取り組み」
堀越 博一 | (一般社団法人大阪府薬剤師会) |
「地域の連携病院の取り組み」
但馬 重俊 | (NTT西日本大阪病院薬剤部) |
「行政との連携-公的病院の立場から-」
田中 恵美子 | (地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪急性期・総合医療センター) |
「地域災害拠点病院の取り組み」
雪本 江里子 | (日本赤十字社大阪赤十字病院薬剤部) |
「災害に携わる薬剤師の連携と人材育成」
小林 映子 | (日本赤十字社医療センター薬剤部) |
市民公開講座
11月5日(日) 13:30~15:30
第2会場 (幕張メッセ 国際会議場 2階 国際会議室)
座長 | 石井 伊都子 | (千葉大学医学部附属病院薬剤部) |
「健康づくりのためのストレッチングの効用~疲れや痛みを予防・解消するために~」
山本 利春 | (国際武道大学体育学部) |