発表データ作成
発表データの提出について
会場での発表・遠隔発表に関わらず、事前に音声付き発表データ(動画形式)をご提出いただきます。
※音声付き発表データは遠隔発表時に使用させていただきます。今後の新型コロナウイルス感染状況により、勤務先の出張許可等の状況が急変する可能性があることから、皆様にご提出をお願いしております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
発表データ提出期間:2021年8月20日(金)~ 8月27日(金) ※予定
登録方法につきましては、準備が出来次第メールにてご案内いたします。
発表方法
会場での発表を原則といたします。ただし、今後の新型コロナウイルス感染状況によりご来場できない場合はリモート登壇(Zoom利用)も可とします。
会場発表
会場で発表される場合は、PowerPointデータをご準備の上、会場内のPCセンターにて受付をお願いします。
※事前に提出いただく音声付データはバックアップをして使用いたします。
遠隔発表
Zoomに入室いただき、カメラをオンにしてスライド開始の合図を出していただきます。
会場でスタッフが事前にご提出いただく音声付発表データの再生を行い、再生終了後、Zoom上にて座長と質疑応答を行います。
オンデマンド配信
開催当日に会場で収録した動画をオンデマンド配信用に編集して配信いたします。
※オンデマンド閲覧システムでは発表データのダウンロードはできない仕様にいたします。
発表時間
※時間厳守でお願いします。
指定演題 |
別途ご案内しております発表時間でお願いいたします。 |
一般講演 |
1演題10分(発表7分+討論3分) |
音声付発表データ 作成要領
以下の作成要項を参照の上、音声付き発表データの作成をお願いいたします。
スライドサイズ
ワイド画面(16:9)、標準(4:3)のどちらでも対応可能です。
フォント
OS標準フォントをご使用ください。
【日本語】MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、游ゴシック、游明朝
【英語】Times New Roman, Arial, Arial Black, Arial Narrow, Century, Century Gothic, Courier, Courier New,
Georgia
※MacのOsakaフォントは文字ずれ・文字化けする場合がありますので注意してください。
PowerPointデータへ動画、音声ファイルを挿入いただけます。
動画形式: mp4(推奨)/ wmv / mov / avi / mpg / mpeg
※ハイパーリンク・アニメーションは非対応です。PPT埋め込み、またはMP4(推奨)への変換をお願いします。
・スライドショーの録音機能やリハーサルのナレーション機能から音声を入力したPowerPointデータも登録可能です。
音声埋め込み方法
PowerPointのスライド枚数に制限はございません。
「非表示スライド」に設定されているスライドをご使用にならない場合は削除してください。
ビデオ(動画)作成マニュアル
・
Windows 版
・
Macintosh 版
利益相反について
すべての発表に関し、講演時の2 枚目のスライドにて、利益相反を公表してください。
演者全員が利益相反公表基準に該当しない場合は、「利益相反公表基準に該当なし」と記載してください。
該当ありの場合には、各演者名に続きカテゴリーと企業名〔ただし、カテゴリーP(特許権を有する、または申請中の場合)では企業名の記載は必要ありません〕を明示してください。
記載例:日眼太郎:【F】○○製薬、【I】▲▲工業
日眼花子:【P】
利益相反に関する詳細については、日本眼科学会ホームページ内の倫理委員会のページ「日本眼科学会利益相反に関する基準(
http://www.nichigan.or.jp/about/conflict.pdf)」にてご確認ください。
・
スライドサンプル