本会では、2020年12月14日 ~ 12月28日のweb開催への参加により、以下の単位取得が可能です。
研修単位シール交付について
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う日病薬病院薬学認定薬剤師制度の特例措置に従い、本会での研修単位シール交付方法は例年と異なります。
対象セッションの受講時間(開始時刻~終了時刻)の視聴履歴より、視聴完了したセッションについての研修単位シールを交付いたします。
研修単位シールは、会期終了後の事後配布となります。視聴履歴のデータを日本病院薬剤師会に提出し、承認された後に発送いたします。
※受講方法の詳細については、後日更新します。
セッション | セッション名 | 単位数 | 研修番号 |
---|---|---|---|
特別講演 1 | 腎不全の現状と課題 |
0.5 |
Ⅴ-2 |
特別講演 2 | ガラパゴス化した日本の透析医療:未来への提言 | 0.5 | Ⅰ-1 |
理事長講演 | 高齢者の薬物適正使用に対して薬剤師はこれからどう向き合うべきか | 0.5 | Ⅴ-3 |
大会長講演 | CKD患者のP・Ca管理の重要性 |
0.5 |
Ⅴ-2 |
よくわかるシリーズ4 |
透析患者のCKD-MBD治療薬 ~薬剤の特性を理解し、患者に合わせた治療を選択する~ |
||
教育講演 1 | フレイル・サルコペニアに対する運動療法 | 0.5 | Ⅴ-2 |
教育講演 2 | 失敗から学ぶ腎臓病薬物療法学 | 0.5 | Ⅳ-1 |
教育講演 3 | 糖尿病性腎症重症化予防と多職種連携 | 0.5 | Ⅲ-2 |
教育講演 4 | Diabetic kidney disease (DKD) 患者への運動療法 | 0.5 | Ⅴ-2 |
教育講演 5 | 「健康な人と変わらない人生」をサポートするための糖尿病療養支援と薬物療法 | 0.5 | Ⅲ-2 |
教育講演 6 | 添付文書の意味を読み取るプログラムによる薬剤師の解釈=メタ認知 | 0.5 | Ⅱ-6 |
教育講演 7 | 透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言 | 0.5 | Ⅰ-1 |
教育講演 8 | 腎臓病領域で薬剤師がSDMを活用するシチュエーションは? | 0.5 | Ⅲ-2 |
シンポジウム 1 | 腎移植 腎移植患者の薬物療法に薬剤師が関与するための知識共有 | 1 | Ⅴ-2 |
シンポジウム 2 | 薬剤師による災害対応・対策 ~CKDから透析まで~ | 1 | Ⅲ-2 |
シンポジウム 3 | 認定薬剤師の視点から診る薬学的管理の実際 | 1 | Ⅲ-2 |
シンポジウム 4 | 感染と腎機能 慢性期(寝たきりの人、筋力の落ちている人)への抗菌薬の使用方法 | 1 | Ⅳ-2 |
シンポジウム 5 | Pros & Cons CKD患者の感染症治療にシロクロつけよう! | 1 | Ⅳ-2 |
シンポジウム 6 | 腎と糖尿病 異職種から見たDKD予防への提言やケア | 1 | Ⅲ-2 |
シンポジウム 7 | 臨床の“答えがない”にどう立ち向かうか?~思考と行動を共有するケースカンファ~ | 1 | Ⅴ-2 |
シンポジウム 8 | 癌と腎 | 1 | Ⅴ-2 |
シンポジウム 9 | がん医療と腎機能について ~化学療法から緩和療法までトータルで考える~ | 1 | Ⅴ-2 |
シンポジウム 10 | チーム医療で活動する腎臓病療養指導士 | 1 | Ⅲ-2 |
シンポジウム 11 | 活かそう!腎機能低下時こそ薬物動態の知識 ~今から始める症例介入のために~ | 1 | Ⅴ-3 |
シンポジウム 12 | 腎とポリファーマシー対策 | 1 | Ⅲ-1 |
シンポジウム 13 | 臨床現場の疑問に応える(答える)腎臓病薬物療法研究 | 1 | Ⅱ-6 |
シンポジウム 14 | 超高齢社会を見据えた薬物療法~キーワードは腎~ | 1 | Ⅴ-3 |
シンポジウム 15 | 電解質に強くなる!~基礎から臨床まで~ | 1 | Ⅴ-2 |
シンポジウム 16 | 腎と薬薬連携 | 1 | Ⅲ-2 |
ワークショップ1 | 腎機能評価をモノにするためのリモートワークショップ | 1 | Ⅴ-1 |
平田塾 | 薬の動態・物性を理解すれば薬の使い方が分かる | 1 | Ⅴ-1 |
編集委員会セミナー |
出版界の変革と日本腎臓病薬物療法学会公式英文誌であるRRT誌の紹介と現状報告 論文の書き方・まとめ方 |
0.5 | Ⅱ-6 |
COI委員会セミナー | なぜ利益相反を開示しないといけないのか | 0.5 | Ⅰ-2 |
プレナリーレクチャー |
残腎機能を有する腹膜透析患者における バンコマイシンクリアランス推定法の検討 |
0.5 | Ⅴ-1 |
よくわかるシリーズ 1 | よくわかるCKD患者の薬物動態 ~分布と消失を具体的にイメージしよう~ | 1 | Ⅴ-2 |
よくわかるシリーズ 2 | よくわかる小児の腎機能評価と投与量設計 | ||
よくわかるシリーズ 3 | よくわかる腎機能低下患者の抗がん薬個別化投与設計 | ||
よくわかるシリーズ 5 | 薬剤性腎後性腎障害防止入門講座 | 1 | Ⅴ-2 |
よくわかるシリーズ 6 | よくわかる腎機能に基づいた精神・神経関連薬の投与設計 | ||
よくわかるシリーズ 12 | 急性期医療における薬物療法 | ||
よくわかるシリーズ 7 | 薬剤師として知っておきたい腹膜透析関連感染症 | 0.5 | Ⅳ-2 |
よくわかるシリーズ 11 | 抗ウイルス薬による薬剤性腎障害 | ||
よくわかるシリーズ 8 | 血液浄化療法(HD・CHDF)施行中の薬物投与設計 | 0.5 | Ⅴ-2 |
よくわかるシリーズ 10 | 腎移植に関する薬物療法を考える |