日本小児血液・がん学会の研修単位取得について
2011年4月からの日本小児血液・がん学会専門医制度がスタートいたしました。小児血液・がん専門医申請予定の方、小児がん認定外科医新規申請予定の方もしくは更新予定の方は、新規申請時および更新時に規定の研修単位を取得する必要があります。今回、第63回日本小児血液・がん学会学術集会参加によって10単位が認定され、さらに、教育セッション(8セッション)の内、30分のセッションを1コマ視聴するごとに研修単位1単位、72分のセッションへの視聴で研修単位2単位が認定されます(ただし、5単位が上限です)。
取得手続方法
受講される教育セッションの退出ログおよび当該セッション内に提示されるキーワードの申請をもって受講を証明することといたします。
-
1. 視聴ログについて
セッションの視聴終了後、「視聴完了」ボタンが表示されていることを確認してください。セッションの最後まで視聴が終了していない場合は表示されませんので、ご注意ください。
-
2. キーワードについて
教育セッションの対象講演には、キーワードを記載したスライドが1枚(72分のセッションでは2枚)含まれています。視聴後に日本小児血液・がん学会のサイトもしくは以下の証明申請フォームよりキーワードの入力を行い、申請を完了してください。
視聴ログおよび正しいキーワードの申請が確認された場合に日本小児血液・がん学会より受講証を後日発送いたします。
受講証は、専門医認定申請時に提出資料と一緒に小児血液・がん学会専門医制度委員会まで提出ください。それまでは各自で大切に保管してください。
(一社)日本小児血液・がん学会学術集会 講演参加 証明申請フォーム
講演参加 証明申請フォーム
※上記より必要項目を入力の上、申請を行ってください。
申請手続期間
教育プログラム
対象セッションは下記です。
【配信期間:11月25日(木)~12月17日(金)※対象セッションはすべてオンデマンドとなります】
教育セッション 1(30分)
テーマ:肝腫瘍
教育セッション 2(30分)
テーマ:脳腫瘍(ATRT/上衣腫)
教育セッション 3(30分)
テーマ:HLH/LCH
教育セッション 4(30分)
テーマ:輸血
教育セッション 5(30分)
テーマ:凝固異常症(血友病以外)
教育セッション 6(30分)
テーマ:放射線治療
教育セッション 7(30分)
テーマ:感染対策
ゲノム教育セッション(72分)
テーマ:血液腫瘍遺伝子パネル検査の臨床実装に向けて