プログラム
日程表
プログラム
大会長講演
2017年10月8日(日) 9:30~10:00
座長 | 近藤 和泉 | (国立長寿医療研究センター) |
Fun and Happiness for All
森田 千晶 | (国際医療福祉大学保健医療学部作業療法学科) |
教育講演 1
2017年10月8日(日) 10:05~11:05
座長 | 芳賀 信彦 | (東京大学医学系研究科 リハビリテーション医学) |
Overview of Upper Limb Prosthetic Rehabilitation and Treatment
– a Multi-disciplinary Approach
義手のリハビリテーションと治療 ~その集学的アプローチについて~
Sandra Ramdial | (Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital) | |
Lisa Artero | (Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital) |
教育講演 2
2017年10月8日(日) 15:00~16:00
座長 | 藤原 清香 | (東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科) |
Myoelectric and Activity Specific Prostheses with Prosthetic Training for
Successful Outcomes Approach
成功に導くための義肢のリハビリテーション ~筋電義手とアクティビティに合わせた義手~
Sandra Ramdial | (Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital) | |
Lisa Artero | (Holland Bloorview Kids Rehabilitation Hospital) |
教育講演 3
2017年10月9日(月) 10:00~11:30
座長 | 小林 宏高 | (横浜市立脳卒中・神経脊椎センター) |
ロボット技術を活用した機器のこれから-高齢化社会への利活用-
小林 毅 | (厚生労働省老健局高齢者支援課) |
シンポジウム
2017年10月8日(日) 11:10~12:40
電動・筋電義手のこれから
座長 | 大西 謙吾 | (東京電機大学 理工学部 電子・機械工学系) |
障害当事者の記者が考える電動・筋電義手についての報道と、自作や訓練を踏まえた筋電義手入手への思い
岩堀 滋 | (朝日新聞横浜総局 記者) |
国立障害者リハビリテーションセンターにおける筋電電動義手の普及への取り組み
三ツ本 敦子 | (国立障害者リハビリテーションセンター研究所 義肢装具技術研究部) |
兵庫県立総合リハビリテーションセンターにおける筋電義手の取り組みと今後の課題
溝部 二十四 | (兵庫県立総合リハビリテーションセンター) |
電動・筋電義手の現状と課題 ―医師の立場から―
田中 洋平 | (JR東京総合病院リハビリテーション科) |
デジタルファブリケーションを活用した義手開発
吉川 雅博 | (大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部) |
パネルディスカッション
2017年10月8日(日) 16:10~18:10
地域包括ケアシステムー補装具でできることー
座長 | 桂 律也 | (医療社団法人 クラーク病院) |
松尾 清美 | (佐賀大学 大学院医学系研究科) |
「つくる、作る、造る、創る」
生方 悠里 | (川村義肢株式会社) |
障がい実態の把握とアイデアを生む啓蒙
梅澤 慎吾 | (公益財団法人鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター) |
小児福祉機器のモジュール化について
千々和 直樹 | (株式会社有薗製作所) |
福祉用具のある生活を日々のあたり前にー高知家のとり組みー
下元 佳子 | (一般社団法人ナチュラルハートフルケアネットワーク) |
特別企画 1(一般公開企画)
2017年10月9日(月) 13:20~15:20
パラアスリートを目指して、スポーツを始めよう!
座長 | 岩崎 満男 | (株式会社 ファースト・ウェルフェア) |
笹川 友彦 | (熊本総合医療リハビリテーション学院 義肢装具学科) |
特別企画 2(一般公開企画)
2017年10月8日(日)~9日(月)※9日午後より一般公開
清水一二写真展
須川まきこイラスト展