第81回日本弱視斜視学会総会 第50回日本小児眼科学会総会 共同主催

プログラム

第81回日本弱視斜視学会総会

特別講演26月7日(土) 9:25~10:25 【第1会場】
脳の臨界期と機能回復
座長
宮田 学
(京都大)
演者
ヘンシュ 貴雄
(機構長・特任教授 東京大学 WPI-IRCN / Professor, Harvard University / Professor, BCH)※リモートでのご登壇となります。
会長招待講演6月7日(土) 13:45~14:45 【第1会場】
長年の研究から見えてくる斜視研究の未来
座長
宮田 学
(京都大)
演者
松尾 俊彦
(岡山大・学術研究院ヘルスシステム統合科学学域/岡山大・眼科)
斜視の遺伝子研究
矢ヶ﨑 悌司
(眼科やがさき医院)
乳幼児期発症の斜視-正常立体視獲得への道-
シンポジウム26月6日(金) 17:40~18:40 【第1会場】
成人における上下回旋斜視の見極め
オーガナイザー
佐藤 美保
(浜松医大)
長谷部 聡
(川崎医大・眼科学2)
演者
望月 嘉人
(兵庫医大)
成人における上下回旋斜視の鑑別
中尾 真也
(京都大)
見逃してはいけないdragged fovea diplopia
國見 敬子
(神奈川歯大・横浜クリニック)
小角度の上下回旋斜視を呈するsagging eye syndromeの診断と治療
大平 明彦
(若葉眼科病院)
他覚的回旋偏位から見た加齢関連非麻痺性上下斜視とsagging eye syndromeの異同
視能訓練士プログラム6月7日(土) 10:35~11:35 【第2会場】
オーガナイザー
南雲 幹
(井上眼科病院)
長谷部 佳世子
(すぎもと眼科医院)
演者
石井 祐子
(井上眼科病院)
プリズムの光学と基礎~プリズムの光学的性質と定量の注意点~
成田 郁美
(近畿大)
成人の複視に対するプリズム眼鏡 ―適応の判断と処方に必要な検査―
大北 陽一
(兵庫医大)
臨床症例から学ぶプリズム眼鏡① フレネル膜プリズムの適応
徳武 朋樹
(川崎医大・総合医療センター)
臨床症例から学ぶプリズム眼鏡② プリズム組み込み式眼鏡(Sagging eye syndromeなど)

第50回日本小児眼科学会総会

特別講演16月6日(金) 13:55~14:55 【第1会場】
0歳児からの視覚管理
座長
森本 壮
(大阪大・視覚機能形成学)
演者
仁科 幸子
(国立成育医療研究センター)
シンポジウム
シンポジウム16月6日(金) 16:30~17:30 【第1会場】
網膜芽細胞腫治療の最前線
オーガナイザー
鈴木 茂伸
(国立がん研究センター中央病院)
野村 耕治
(兵庫県立こども病院)
演者
鈴木 茂伸
(国立がん研究センター中央病院)
網膜芽細胞腫の治療―眼科医の立場から
宮村 能子
(大阪大・小児科)
全身化学療法ー小児科の立場から
元村 尚嗣
(大阪公大・形成外科)
眼球摘出のさらなる一歩~義眼床最前線
シンポジウム36月7日(土) 10:35~11:35 【第1会場】
50周年記念企画シンポジウム これから解決すべき小児眼科の課題 レジェンドからの提言
オーガナイザー
井上 俊洋
(熊本大)
福嶋 葉子
(大阪大)
演者
日下 俊次
(近畿大)
小児網膜硝子体疾患の今後
木内 良明
(広島アイクリニック)
小児緑内障診療の困った。
外園 千恵
(京都府医大)
小児期の重症角膜疾患による失明を回避できるか

日本弱視斜視学会・日本小児眼科学会 合同講習会

6月7日(土) 17:00~19:00 【第1会場】
座長
根岸 貴志
(順天大)
後関 利明
(国際医療福祉大・熱海)
演者
西川 典子
(旭川医大)
斜視術前検査としてのプリズムアダプテーションテスト(PAT)
三原 美晴
(富山大)
外斜視治療の基本とアップデート
四宮 加容
(徳島大)
内斜視の治療
彦谷 明子
(浜松医大)
上下回旋斜視の治療
座長
森本 壮
(大阪大・視覚機能形成学)
宮田 学
(京都大)
演者
村木 早苗
(むらき眼科)
色覚異常の診療
丸山 和一
(大阪大)
小児ぶどう膜炎診療における小児リウマチ医との連携の重要性
遠藤 高生
(大阪母子医療センター)
発達障害児の診察法

ページトップへ戻る