第28回日本臨床脳神経外科学会 The 28th Annual Congress of Japan Association Neurosurgical Clinics

プログラム

会長講演7月19日(土) 9:00~9:30(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
嘉山 孝正
(戸塚共立いずみ野病院 名誉院長・脳神経外科研究所 所長)
多職種協働によるイノベーション 〜未来への航海〜
演者
内田 泰史
(医療法人治久会 もみのき病院 理事長)

招待講演

招待講演 17月19日(土) 11:10~11:40(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

座長
嘉山 孝正
(戸塚共立いずみ野病院 名誉院長・脳神経外科研究所 所長)
幸福脳の力で人生を幸せに
演者
森  惟明
(高知大学 名誉教授)

招待講演 27月20日(日) 13:05~13:55(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

座長
西野 憲史
(医療法人ふらて会 西野病院)
認知症予防の最新情報と日本認知症予防学会の取り組み
演者
浦上 克哉
(鳥取大学医学部保健学科 認知症予防学講座(寄附講座) 教授/
日本認知症予防学会 理事長)

文化講演

文化講演 17月19日(土) 13:10~14:00(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
上羽 哲也
(高知大学医学部 脳神経外科学教室 教授)
やなせたかしの生き方と作品世界
演者
仙波 美由記
(公益財団法人やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団 事務局長)

文化講演 27月20日(日) 13:00~13:50(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
荒木 攻
(医療法人光臨会 荒木脳神経外科病院 会長)
牧野富太郎博士の偉大な業績について改めて考える
演者
高野 昭人
(公益財団法人高知県牧野記念財団 園長)

追悼講演7月19日(土) 14:40~15:10(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
松井 孝嘉
(松井病院 東京脳神経センター 理事長)
認知症患者に対する再生医療の開発
演者
田口 明彦
(公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター
脳循環代謝研究部 部長)

特別講演

特別講演 17月19日(土) 9:35~10:35(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
中島 美和
(社会医療法人近森会 近森リハビリテーション病院 リハビリテーション部
副部長)
脳卒中患者の内観とリハビリテーションの効果ー脳出血の経験から分かったことー
演者
宮口 英樹
(高知健康科学大学 学長)

特別講演 27月19日(土) 10:40~11:40(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
北原 茂実
(医療法人社団KNI 理事長)
脳血管障害に対する神経再生治療の歴史と現状
演者
髙木 康志
(徳島大学大学院医歯薬学研究部脳神経外科学 教授)

特別講演 37月19日(土) 9:35~10:35(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

座長
工藤 淑恵
(社会医療法人近森会 近森病院 副看護部長)
DXで働き方改革を進める医療現場
演者
田渕 典子
(社会医療法人石川記念会HITO病院 副院長・看護部長)

特別講演 47月19日(土) 10:40~11:40(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

WHO-FIC(世界保健機関国際分類)と脳神経外科:ICD-11を中心に
演者
瀬尾 善宣
(社会医療法人医仁会 中村記念病院 副院長・頭蓋底外科センター長)

特別講演 57月19日(土) 17:00~18:00(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

座長
内田 泰史
(医療法人治久会 もみのき病院 理事長)
これからの心身ケアとアンチエイジング
〜Well-beingとHinohara-ismを目標に〜
演者
板東 浩
(「新老人の会」徳島・日本統合医療学会四国支部)

特別講演 67月20日(日) 9:20~10:20(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
嘉山 孝正
(戸塚共立いずみ野病院 名誉院長・脳神経外科研究所 所長)
いのちの仕舞いー四万十川のほとりの診療所の毎日からー
演者
小笠原 望
(医療法人鬨の会 大野内科)

特別講演 77月20日(日) 14:00~15:00(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
清水 鴻一郎
(医療法人清水会 京都リハビリテーション病院 理事長)
高齢者初発膠芽腫の現状と治療開発状況
演者
荒川 芳輝
(京都大学大学院医学研究科 脳神経外科学 教授)

特別講演 87月20日(日) 9:30~10:30(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

座長
森木 章人
(医療法人治久会 もみのき病院 院長)
杉本 徹
(医療法人治久会 もみのき病院)
読書の歴史と未来
演者
三宅 香帆
(合同会社三宅プロダクション)
座談会司会
水野 ゆきえ

特別講演 97月20日(日) 15:35~16:35(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

座長
寺岡 暉
(社会医療法人社団陽正会 寺岡記念病院会長)
血管芽腫とVHL病の臨床
演者
齊藤 延人
(東京大学医学部附属病院 脳神経外科 教授)

特別講演 107月20日(日) 10:35~11:35(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

座長
清家 真人
(医療法人防治会 いずみの病院 院長)
南海トラフ地震に向けて 〜災害医療の変遷と高知県の対策〜
演者
西山 謹吾
(高知大学医学部危機管理医療学 特任教授)

教育講演

教育講演 17月19日(土) 17:00~18:00(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

脳外科医の二刀流の流儀 ~どこまで手術するのか、しないのか~
座長
黒岩 敏彦
(医療法人春秋会 城山病院 理事長)
脳外科治療におけるHybrid戦略の重要性〜直達と血管内によるsimple&safeな治療戦略〜
演者
森本 将史
(IMSグループ 横浜新都市脳神経外科病院 院長)
機能温存を意図した脳腫瘍に対する手術とガンマナイフを用いた治療
岩井 謙育
(社会医療法人寿会 富永病院 脳神経外科部長・ガンマナイフセンター
センター長)
 

教育講演 27月19日(土) 9:35~11:05(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

医師の働き方への提言とイノベーション
座長
山本 信孝
(金沢脳神経外科病院 病院長)
多根 一之
(社会医療法人きつこう会 多根総合病院 理事長)
医師の働き方への提言とイノベーション
演者
倉本 秋
(一般社団法人 高知医療再生機構 理事長)
医師の働き方改革と医師事務作業補助者 〜役割の進化とキャリアパスの展望〜
門田 美紀
(社会医療法人仁生会 細木病院 臨床支援課 課長)

教育講演 37月19日(土) 17:00~18:00(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

座長
清水 暢裕
(関東脳神経外科病院 理事長・院長)
多職種で進める学術活動 ~ルーチンワークの、その先へ~
演者
太田 剛史
(神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経外科 部長)

教育講演 47月19日(土) 14:50~16:20(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

座長
大村 武久
(社会医療法人甲友会 西宮協立脳神経外科病院 理事長)
「脳脊髄液漏出症」−厚生労働省科学研究費班研究結果から−
演者
嘉山 孝正
(戸塚共立いずみ野病院 名誉院長・脳神経外科研究所 所長)
脳脊髄液減少症診断における新たな取り組み
中居 永一
(高知大学医学部 脳神経外科学教室 学内講師)

教育講演 57月19日(土) 16:25~16:55(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

座長
上羽 哲也
(高知大学医学部 脳神経外科学教室 教授)
多職種協働で臨む脳腫瘍の診断と治療
演者
川西 裕
(高知大学医学部 脳神経外科学教室 助教)

教育講演 67月20日(日) 10:35~11:35(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

治療に難渋する脳血管障害の治療戦略
座長
森本 将史
(IMSグループ 横浜新都市脳神経外科病院 院長)
硬膜動静脈廔の治療マネージメント
演者
福井 直樹
(高知大学医学部 脳神経外科学教室 講師)
"治療に難渋する脳動静脈奇形(AVM)へのアプローチ〜複合的治療と、患者一人ひとりに寄り添う判断〜"
森  久恵
(国立循環器病研究センター 脳神経外科 医長)

教育講演 77月20日(日) 9:30~10:30(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

座長
廣末 ゆか
(高知学園短期大学 特別任用教授)
入退院支援における地域・病院・多職種協働
演者
森下 安子
(高知県立大学看護学部 特任教授)

シンポジウム

シンポジウム 17月19日(土) 15:20~16:50(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

近未来脳ドックへのイノベーション
座長
井川 房夫
(島根県立中央病院 脳神経外科 医療局次長)
川俣 貴一
(東京女子医科大学 脳神経外科学講座 教授・基幹分野長)
脳ドックにおける認知症早期発見と予防の可能性
演者
井川 房夫
(島根県立中央病院 脳神経外科 医療局次長)
脳ドックの新たな活用
猪原 匡史
(国立循環器病研究センター 脳神経内科 部長)
脳ドックが拓く認知症時代の社会貢献
森  進
(ジョンズホプキンス大学医学部放射線科 教授)
日本脳ドック学会認定制度カリキュラム作成の経緯
周郷 延雄
(東邦大学医療センター大森病院脳神経外科 教授)
共催:株式会社メディカ・ライン

シンポジウム 27月19日(土) 15:20~16:50(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

高齢者の自動車運転
座長
藤井 卓
(医療法人卓和会 藤井脳神経外科病院 理事長)
大西 英之
(大西脳神経外科病院 会長)
高齢ドライバーの脳と運転の関係
演者
朴  啓彰
(医療人法人健会 高知検診クリニック 脳ドックセンター センター長)
"軽度認知障害を有する高齢運転者の臨床的考察 〜運転評価と運転リハビリテーションの実践から〜"
沖田 学
(愛宕病院 福島孝徳記念脳神経センター ニューロリハビリテーション部門
リハビリテーション部 副部長)
脳卒中後の運転特性
寺村 一彦
(高知警察署)

シンポジウム 37月20日(日) 10:25~11:55(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

医療の未来とDX ~ICTの推進とセキュリティー対策~
座長
土井 章弘
(公益財団法人操風会 岡山旭東病院 総院長)
渡邉 貞義
(一般財団法人脳神経疾患研究所 部長)
ランサムウェアによるサイバー攻撃を経験して
演者
中園 雅彦
(つるぎ町立半田病院 病院長)
医療現場のスマートシフト 〜DX推進のインフラ整備から働き方改革まで〜
石川 賀代
(社会医療法人石川記念会HITO病院 理事長)
「DXが拓くヘルスケア」
岩津 聖二
(富士通Japan株式会社 シニアディレクター)
共催:株式会社富士通四国インフォテック

シンポジウム 47月20日(日) 14:00~15:30(第2会場(高知県立県民文化ホール 1F グリーンホール))

転移性脳腫瘍に対するガンマナイフ治療の役割と課題 ~がん治療のイノベーション~
座長
刈谷 真爾
(医療法人治久会 もみのき病院)
井上 琢哉
(健裕会 永冨脳神経外科病院 副院長・ガンマナイフセンター長)
大きな脳転移に対するガンマナイフを用いた即時適合段階的照射
演者
芹澤 徹
(医療法人社団高恵会 築地神経科クリニック 院長)
がん免疫療法時代におけるガンマナイフ治療の役割
四方 聖二
(社会医療法人財団慈泉会 相澤病院 ガンマナイフセンター センター長)
マスク固定によるガンマナイフ治療の役割と課題
川邊 拓也
(洛西シミズ病院 脳神経外科ガンマナイフ副センター長 兼 脳神経外科部長)
Gamma Knife SRTとLINAC based SRTの共通点と相違点
八代 一孝
(公益財団法人慈愛会 今村総合病院 ガンマナイフセンター
ガンマナイフセンター室長)

シンポジウム 57月20日(日) 13:20~15:15(第4会場(高知会館 2F 白鳳))

地域で支える認知症医療 ~認知症診療新時代を迎えて~
座長
齋藤 孝次
(社会医療法人孝仁会 釧路孝仁会記念病院 理事長)
厚地 正道
(医療法人慈風会 厚地脳神経外科病院 理事長)
認知症になってからのセカンドストーリー
演者
山中 しのぶ
(一般社団法人セカンド・ストーリー 代表)
認知症診療における精神科医の役割
北村 ゆり
(医療法人鳴子会 菜の花診療所 理事長)
認知症診療における脳外科医の役割
溝渕 光
(医療法人新松田会 愛宕病院 脳神経外科)
認知症診療におけるリハビリテーション医療の役割
欅  篤
(社会医療法人愛仁会 高槻病院 リハビリテーションセンター長)
認知症疾患医療センターにおける認知症診療
數井 裕光
(高知大学医学部 神経精神科学教室 教授)
共催:大塚製薬株式会社

市民公開講座7月20日(日) 17:00~18:30(第1会場(高知県立県民文化ホール 1F オレンジホール))

座長
森本 雅徳
(医療法人治久会 もみのき病院 名誉院長)
第1部 コンサート(ピアノ演奏)
奏者
中村 天平
(合同会社Carine)
第2部 認知症治療の最前線
演者
數井 裕光
(高知大学医学部 神経精神科学教室 教授)
ページトップへ戻る