演題募集
演題募集期間
2025年9月1日(月)正午~10月8日(水)正午まで
演題応募資格
・発表者(筆頭著者)は原則として日本形成外科学会会員に限ります。
非会員の方はあらかじめ入会手続きを行ってください。
・過去に同一内容の学会発表を行った演題は採用しません。
新入会に関するお問い合わせ先
一般社団法人 日本形成外科学会 事務局
〒169-0072
東京都新宿区大久保2丁目4番地12号 新宿ラムダックスビル9階
TEL: 03-5287-6773
E-mail: jsprs-office01@shunkosha.com
利益相反の開示について
演題をご登録いただく際に、演題登録時から遡って過去1年間における演題発表に関連する企業との利益相反状態について申告していただきます。詳しくは「
利益相反の開示について」のページをご参照ください。
演題応募時の倫理審査について
「日本形成外科学会における研究の倫理承認について(フローチャート)」を用いることで、本学会における研究の倫理承認についての可否を確認できます。
演題登録時に本指針に沿って、倫理審査が適正に行われているかを記載してください。
発表形式
・シンポジウム・パネルディスカッション(公募・一部指定)および一般演題(口演・デジタルポスター)を募集します。
・シンポジウム、パネルディスカッション応募者で不採用時に一般演題へ移行を希望される場合は、「シンポジウム・パネルディスカッション不採用時の場合」で【一般演題として応募する(口演またはデジタルポスター)】を選択し、カテゴリーを第2希望まで選択してください。
・一般演題(デジタルポスター)は、会期前に発表データをご登録いただきます。当日現地での発表はございません。
・演題の採否および発表形式については会長にご一任ください。
Awardセッションについて
・本会では、一般演題の口演およびデジタルポスター発表の中で、査読委員による評価が高かった演題でAwardセッションを構成し、当日の発表を審査のうえで、口演・デジタルポスターそれぞれ表彰いたします。
・演題申込み時に、【Awardセッションへの応募】の項目で、応募の有無を選択してください。
・応募資格は、2026年3月31日時点で40歳未満の方とさせていただきます。
・シンポジウム・パネルディスカッションに応募で、不採用時に一般演題へ移行を希望される場合は、Awardセッションの応募についても、希望を選択してください。
募集演題の分類項目
以下の内容で募集いたします。
こちらは一般演題およびシンポジウム、パネルディスカッション(公募・指定)の演題登録ページです。
特別講演、教育講演の先生方は、別途メールで詳細をご案内いたしますので、こちらページからの登録は不要です。
メールに記載されている手順に沿って、演題登録を進めていただくようお願いいたします。
シンポジウム・パネルディスカッション(公募・一部指定)
一般演題(口演・デジタルポスター)
一般演題は、カテゴリー選択と併せてキーワードを3つご入力ください。
※カテゴリーは、第1希望と第2希望の2つの選択が必須となります。
※採用時の口演・デジタルポスターの形式は会長にご一任ください。
カテゴリー
抄録作成に際しての注意事項
1)抄録は以下の要領にて作成してください。
2)入力の際の注意事項
- ・図表の登録はできません。
- ・英字および数字は半角で入力してください。
- ・① ② ③ のような丸付き数字は使用できません。
- ・Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
- ・α β γ 等を使用するときは α β γ を使用してください。
- ・タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ
<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。
- ・行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
- ・英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
- ・不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
- ・抄録本文内の小見出しの括弧は、【 】を使用してください。登録ページ内に、コピー可能なテキストが掲載されています。
演題登録方法について
お申込み方法は、インターネット登録のみとなります。
登録は大学医療情報ネットワーク(UMIN)事務局の支援の下に運営されています。演題登録に関してUMIN事務局へのお問い合わせはご遠慮ください。登録時における疑問点につきましては、
一般利用者用のオンライン演題登録用FAQをご覧ください。
使用するID・パスワードについて
演題登録には、登録者自身のUMIN IDを利用することができます。IDを利用せずに登録することも可能です。
演題修正・取下げについて
演題締切日までは何度でも登録データの確認・修正が可能です。
取下げも同様に可能ですが、取り下げたデータの復元は不可能なのでご注意ください。
一時保存機能について
・UMIN IDでログイン済み
・参照・更新用パスワードとE-mailアドレス入力済み
上記のいずれかの場合は、「演題登録」の代わりに「一時保存」を行うことができます。
これは登録扱いではありませんので、必ず締切までに本登録か取下げ(削除)してください。
演題受領通知について
演題登録・修正・取下げ・一時保存時には、登録されたE-mailアドレス宛に通知メールが届きます。その後のご連絡も全てこのアドレス宛に行いますので、入力間違いにご注意ください。作業後、1時間経っても通知メールが届かない場合は運営事務局(
jsprs69@jtbcom.co.jp)までご連絡ください。
ご利用のメールサービスによっては、通知メールが迷惑メールフォルダ等に分類されている場合がありますのでご確認をお願いいたします。
修正ログイン用の情報がお手元にある場合は、登録したE-mailアドレスの確認・変更をご自身で行っていただいてもかまいません。
演題の採否について
採否通知は、2026年1月頃に演題登録の際に入力された筆頭著者のメールアドレス宛にお知らせします。筆頭著者のメールアドレスは正確に入力をお願いいたします。
※WEBメール(Gmail・Yahoo mail等)をご利用の方へ
連絡先メールアドレスに Gmail・Yahoo mail 等の WEBメールを登録している場合、一部メールが不達または遅延する事例が多く見受けられます
(特にGmailにおいてこのケースが多いようです)。WEBメールのご利用はお控えいただくことをお勧めいたします。
演題登録にあたっての注意事項
・推奨するブラウザはMicrosoft Edge、Safari、Firefox、Google
Chromeです。それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
・暗号通信のご利用をお勧めいたします。
平文通信では、情報の通り道でデータの盗聴や改ざんの可能性があります。一方、暗号通信ではデータが暗号化されているため、安全に送受信が可能です。平文通信は、施設やプロバイダーなどの設定や環境に問題があり、暗号通信が使えない場合に限ってご利用ください。
・下記のボタンより、演題登録画面にお進みください。
演題登録画面
【ご注意ください】演題登録システム(UMIN)の一時保存機能について
演題登録システム(UMIN)で一時保存機能をご利用いただく際は、最後に必ず「確認・修正・削除」ボタンから本登録・修正まで完了したことをご確認ください。一時保存機能のデータは、運営事務局が確認する登録データには一切反映されないため、演題受付・修正対応ができませんのでご注意ください。
演題登録に関するお問い合わせ先
第69回日本形成外科学会総会・学術集会 運営事務局
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
コンベンション第二事業局内
TEL: 06-4964-8869 FAX: 06-4964-8804 E-mail:
jsprs69@jtbcom.co.jp
※運営事務局は在宅勤務を実施しております。E-mailでのお問い合わせにご協力いただきますようお願いいたします。