第61回日本神経眼科学会総会 The 61st Annual Meeting of the Japanese Neuro-Ophthalmology Society

一般演題募集

演題募集期間

2023年6月20日(火)~ 8月10日(木)
8月17日(木)まで延長しました。
締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

応募演題

一般演題 口演
一般演題 ポスター
相談症例

口演。診断治療が確定せず、会場で検討したい臨床例を募集します。

応募規定

筆頭演者は、日本神経眼科学会の会員に限ります。
筆頭演者で非会員の方は、日本神経眼科学会事務局にて入会手続きを行ってください。

日本神経眼科学会 入会のご案内【お問合せ先】

日本神経眼科学会事務局
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 北里大学医療衛生学部内
TEL:042-778-9416(月~金 10:00~15:00) FAX:042-778-9417
E-mail: shinkei[at]kitasato-u.ac.jp ※[at]を@に置き換えてください。
http://www.shinkeiganka.com/join.html

演題登録方法

演題登録は全てUMINによるオンライン登録となります。
演題登録画面には、本ページ下部にある 「演題登録ボタン」 よりお進みください。

【注意事項】

  • UMINのオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。これら以外のブラウザではご利用にならないよう、お願いいたします。なお、各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。
  • 締切当日はアクセスが集中し、演題登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って登録を行ってください。応募者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、必ず内容に間違いがないかどうかをご確認ください。

▽ 登録番号とパスワード

  •  最初に演題を登録する際に、任意のパスワードを設定していただきます。このパスワードと登録の際に自動的に発行される登録番号がなければ、演題の確認・修正・削除はできません。
  •  オンライン演題登録をした後は、確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認ください。
  •  登録番号とパスワードは忘れないように管理いただきますようお願いいたします。セキュリティを維持するため、パスワードに関してのお問合せには一切応じられませんので、ご了承ください。

▽ 演題受領通知

演題受領確認は、演題登録時に入力された E-mail アドレスに受領通知が届きます。
演題「確認・修正」画面にて受付番号、パスワードを入力の上ご確認いただくことも可能です。郵送文書でのご案内はいたしません。
なお、画面に登録番号が表示されない場合、または登録完了より1日経過しても受領通知メールがお手元に届かない場合には、登録が完了していない可能性がございます。受領通知メールが届かない場合、必ず締切日までに運営事務局まで登録の有無をご確認ください。

▽ 登録演題の確認・修正・削除

演題申込締切までは、演題登録「確認・修正」画面より何度でも一度登録した演題を確認・修正・削除することが可能です。

《 登録演題の修正と削除 》
  1. 演題登録画面の「確認・修正」ボタンをクリックしてください。
  2. 登録番号(初回登録時に発行されたもの)と、パスワード(ご自身で登録されたもの)を入力してください。
  3. 画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。
    ※修正は必ず上記の方法で行ってください。重複登録はできません。
  4. 削除も同様の方法で可能ですが、一旦削除しますと元には戻りませんので、「修正・削除」のボタンの押し間違いには、くれぐれもご注意ください。

演題採否について

演題の採否および発表形式、発表日時は事務局にご一任ください。

演題登録要項

希望発表形式

希望の発表形式を選択してください。ただし、プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合もありますので、予めご了承ください。

  1. 一般演題 (口演発表)
  2. 一般演題 (ポスター)
  3. 相談症例 (口演発表)

応募資格について

筆頭演者は、日本神経眼科学会の会員に限ります。
未入会の方は「非会員」を選択し、ご自身で入会手続きを行ってください。

演者・所属

筆頭著者は必ず発表者としてください。共著者は最大12名(筆頭著者を含む)まで、所属機関は最大10施設(筆頭著者の所属を含む)とさせていただきます。

希望分類

以下分類より選択してください。

  1. 網膜・視神経~視中枢
  2. 眼球運動(外眼筋、斜視を含む)
  3. 瞳孔・調節
  4. 視機能(高次視覚機能を含む視野、色覚、電気生理など)
  5. 眼窩(腫瘍など)
  6. 全身疾患(脱髄、代謝疾患、頭蓋内腫瘍など)
  7. 基礎研究
  8. 相談症例

演題名

文字数は全角50字以内で簡潔にまとめて作成してください。

抄録本文

文字数は全角600字以内としてください。参考文献は不要です。

【注意事項】

  • 全角文字は1文字として、半角文字(英数字)は1/2文字として数えます。
  • <SUP> などのタグは文字数には換算しません。
  • 半角カタカナや丸数字、ローマ数字、特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
  • 画像及び写真の添付はできません。
  • その他の注意事項につきましては演題登録画面にてご確認の上、ご投稿をお願いいたします。

倫理委員会の承認について

今回の学会発表の内容に関する倫理委員会の承認について、各施設の倫理指針および人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(厚生労働省)臨床研究法について(厚生労働省)などを参照し、必要な場合は承認を受け、演題登録時に申告してください。抄録本文への記載は不要です。なお、審査中の場合は承認が得られましたら運営事務局まで直ちにご連絡ください。発表前に承認が得られない場合は、演題を取下げていただきます。

インフォームド・コンセントの取得について

インフォームド・コンセントの取得について、各施設の倫理指針および人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(厚生労働省)などを参照し、必要な場合は取得し、演題登録時に申告してください。抄録本文への記載は不要です。

利益相反について

今回の学会発表の内容に関する利益相反について、演題登録時に申告してください。なお、「利益相反に関する基準」および「利益相反公表の基準細則」については、日本眼科学会ホームページ内にある倫理委員会のページを参照してください。

抄録本文の記述方法について

▽ 抄録例

《 症例報告、症例検討会 》
演題名: ****の1(全角アラビア数字)例
抄録本文:
【目的または緒言】*****.
【症例】**歳男性.(句点:全角ピリオド)
【考察】****,(読点:全角コンマ)****.

《 症例報告、症例検討会以外 》
演題名: ****
抄録本文:
【目的または緒言】*****.(句点:全角ピリオド)
【方法または対象】****,(読点:全角コンマ)****.
【結果】*****.
【考察】*****.

ご提出後に改編をお願いする場合があります。尚、内容に変化が生じない範囲で校正させていただくことがあります。

著作権について

登録された演題が採用された時点で、抄録の著作権は日本神経眼科学会に帰属することに同意したとみなしますのでご了承ください。

個人情報保護について

本学会の演題登録の際に入力された「氏名」、「連絡先」は、事務局からの問合せや採否通知に使用いたします。また「演者名」、「所属」、「演題名」、「抄録本文」はプログラム・抄録集(オンラインジャーナル含む)及びホームページに掲載することに使用いたします。上記情報はその他の目的には使用しません。

お問合せ先

第61回日本神経眼科学会総会運営事務局
株式会社JTBコミュニケーションデザイン内
E-mail:61jnos@jtbcom.co.jp

【お願い】

インターネットによる演題登録は大学医療情報ネットワーク(UMIN)事務局の支援の下に運営されています。本学会の演題登録に関してUMIN事務局へのお問合せはお控えください。
登録時における疑問点につきましては、「オンライン演題登録システムFAQ(演題投稿者用)」をご覧ください。

演題登録

※締め切り直前はアクセスが集中しますので、演題登録にお時間がかかることが予想されます。
 余裕を持ってご登録ください。