1.発表時間と質疑応答時間
					発表時間、質疑応答時間は以下の通りです。司会・座長の指示に従い、発表・質疑をお願いいたします。
					
						
							| セッション | 
							発表 | 
							質疑応答 | 
							総合討論 | 
						
						
							| シンポジウム 1 | 
							7分 特別発言:5分 | 
							  | 
							35分 | 
						
						
							| シンポジウム 2 | 
							8分 特別発言:8分 | 
							3分 | 
							  | 
						
						
							| パネルディスカッション 1 | 
							
								PD1-1:5分 
								PD1-2~9:6分 
								特別発言:5分
							 | 
							PD1-1:なし 
								PD1-2~9:1分 | 
							24分 | 
						
						
							| パネルディスカッション 2 | 
							
								5分 
								
								特別発言:6分
							 | 
							 | 
							39分 | 
						
						
							| パネルディスカッション 3 | 
							7分 特別発言:5分 コメンテーター:5分 | 
							3分 | 
							15分 | 
						
						
							| ワークショップ 1 | 
							WS1-1~2:10分 
							WS1-3~8:9分 
							特別発言:10分 | 
							 | 
							 | 
						
						
							| ワークショップ 2 | 
							WS2-1~5, 7, 9:6分 
							WS2-6, 8:5分 
							特別発言:10分 | 
							WS2-1~5, 7, 9:3分 
							WS2-6, 8:2分 | 
							 | 
						
						
							| ワークショップ 3 | 
							6分、特別発言:10分 | 
							2分 | 
							  | 
						
						
							| ワークショップ 4 | 
							7分、特別発言:7分 | 
							3分 | 
							  | 
						
						
							| International Video Workshop 1 | 
							
								IVW1-1~2:15分 
								IVW1-3~6:10分 
								特別発言:6分
							 | 
							
								IVW1-1~2:3分 
								IVW1-3~6:2分
							 | 
							  | 
						
						
							| International Video Workshop 2 | 
							IVW2-1~2:10分 
							IVW2-3~9:5分 
							特別発言:5分 | 
							IVW2-1~2:5分 
							IVW2-3~9:2分 | 
							  | 
						
						
							| デジタルポスター | 
							5分 | 
							2分 | 
							  | 
						
					
					2.口演発表について
					
						- 
							
1)
							
								すべてPCプレゼンテーションに限定いたします。
								口演会場内には液晶プロジェクターを準備いたします(一面映写)。
							
						 
						- 
							
2)
							
								発表データはUSBフラッシュメモリーもしくはPC本体をお持ちください。
								
								■ USB フラッシュメモリー持込の際の注意点
									
										- ・アプリケーションソフトはPower Point for Microsoft 2019をご用意いたします。
 
										- ・フォントはOS標準をご使用ください。
 
										- ・事前にご自身でウィルスチェックを行ってください。
 
										- ・発表データは必ず作成したPC以外で画像等をご確認の上、お持ちください。
 
										- ・コピーしたデータは、学会終了後、主催者側で責任を持って消去いたします。
 
										- ・スライド作成時には、スライドのサイズが「ワイド画面(16:9)」に設定されていることを確認してください。
 
									
								 
								
									■ PC 持込の際の注意点
									
									
										- 
											・会場で用意するPCケーブルコネクタの形状は、HDMIです。この形状に合ったPCをご用意ください。
											また、この形状に変換するコネクタを必要とする場合には、必ずお持ちください。
										 
										- 
											・PC本体のACアダプター(電源ケーブル)は必ずお持ちください。
										
 
									
								 
							 
						 
						- 
							
3)
							
								
									発表の30分前までに、PC受付(京王プラザホテル札幌2階ホワイエ)にて発表データの確認と登録をお済ませください。
								
									[PC受付時間]9月14日(木)7:00~18:00
									
9月15日(金)7:45~17:00
							 
						 
						- 
							
4)
							
								会場にはWindowsのPCを用意しております。Macintoshの方は必ずPC本体をお持ちください。発表に使用されるPowerPointに動画ファイルを添付している場合は、スライドファイルとは別に動画ファイルも必ずお持ちください。
								発表の際は演題に設置の操作用キーパッドを使い、演者ご本人にて操作をお願いいたします。
							
						 
						- 
							
5)
							
								次演者について
								演者は前演者の発表開始後、直ちに次演者席にお着きください。なお、全演者発表終了後の座長総括が終了するまで、会場内でお待ちください。
							
						 
					
				 
				
					3.ポスター発表について
					
						- 
							
1)
							
								発表時間と質疑応答
								本学術集会では、一般演題はデジタルポスターを導入いたします。
								発表時間は5分、質疑応答は2分です。
								発表データは事前登録制になりますので、当日にPCセンターへお越しいただく必要はございません。
							
						 
						- 
							
2)
							
								発表について
								動画を使用した発表ができます。
								従来のポスターを擬した、スライドの一覧表示(ポスターモード)により視認性を保持しつつ、個別のスライド(スライドモード)では、フルハイビジョンモニターを使用することにより、クオリティを維持します。
								発表の際、発表者ツール・ノートの使用はできません。
								
【ポスターモード】
								タイトルスライドを除いて15枚分(縦3×横5)のスライドを表示できます。
								
								【スライドモード】
								1枚ずつスライドを表示して発表できます。
								
								●画面イメージ(質疑応答時)
								質疑応答時は、発表スライドの中から任意のスライドを2枚選択し、左右に並べて表示できる機能があります。
								
								画面左下に残り時間が表示されますので、時間厳守での発表をお願いいたします。
							 
						 
						- 
							
3)
							
								発表データの登録
								発表データは事前にご登録をお願いいたします。
								
登録期間:2023年8月21日(月)正午から9月11日(月)正午
								
								 デジタルポスター 発表データ登録
								
								期間内に必ず登録ください。登録期間中であれば、何度でも修正登録が可能です。9月11日(月)正午以降からは画面を閉鎖いたしますので、データの差し替えや修正はできません。なお、期間内に登録をされなかった場合は、自動的に演題取り消しとなる可能性がございますので、ご了承ください。
								学会当日にPCセンターにデータをお持ち込みいただいても、差し替えはできません。
								発表当日は、発表の30分前までにポスター会場入口のポスター受付までお越しください。
								
									ポスター発表データ事前登録サポートデスク
									E-mail: 
regist@mail.medcon.jp
									(平日のみ10:00~18:00)
									お問い合わせは、メールに限らせていただきます。
									お問い合わせ後、24時間を経過(土日祝は除く)しても返答が無い場合は、再度お問い合わせをしてください。
								
 
							 
						 
						- 
							
4)
							
							データ作成
							発表データはPowerPointで作成してください。対応するバージョンは2016・2019・2021・365です(Windows版PowerPoint 2021を推奨いたします)。
							■ データ作成時の注意点
								
									- ・従来のポスター発表のように大判サイズで作成せず、スライド毎に作成してください。
 
									- ・画面比率は4:3(推奨)、16:9どちらでも可能です。
 
									- ・フォントは、下記に限定させていただきます。
										日本語:MS ゴシック,MS P ゴシック,MS 明朝,MS P 明朝,メイリオ,Meiryo UI
										英 語:Century,Century Gothic 
									- ・PowerPointファイルは、登録する際にレイアウト崩れ防止のために画像化されます。そのため、画面切り替えアニメーションとページ内アニメーションは使用できません。
 
									- ・動画はPowerPoint内で使用することができます。登録できる容量は、1GB以内です(PowerPointファイルと動画の合計)。ご登録後、プレビュー画面で動作確認をお願いいたします。
 
									- ・登録できるスライド枚数は15枚です。1枚目~14枚目を発表用に、15枚目(15枚以内の場合は最後のスライド)を利益相反の開示情報用にしてください。タイトルスライド(演題名や演者名)は別の場所に表示されるので、発表スライドには含めないでください。
 
								
								
								
							 
						 
					
					4.演題発表に関する利益相反(conflict of interest:COI)の開示について
					
						発表演題が医学研究である場合、筆頭発表者・講演者は、会員・非会員の別を問わず、配偶者または一親等内の親族または収入・財産を共有する者も含めて、発表内容に関連する企業や営利を目的とする団体に関わる過去1年間における利益相反の有無を開示してください。
						様式および詳細はホームページ「
演題発表に関する利益相反の開示について」をご確認ください。
						開示スライドは発表スライドの1枚目または2枚目(タイトルスライドの後)に挿入してください。
						筆頭演者のみだけでなく共同演者を含む発表者全員のCOIを開示してください。
						企業主催・共催のセミナー・講演会等について座長および司会者も講演者と同様なスライドを用いた方式にて、COI状態の有無を開示していただきます。
						発表スライドが英語表記の際は、COI様式も英語にて作成をお願いいたします。