MENU

第75回日本東洋医学会学術総会 第75回日本東洋医学会学術総会

参加者の皆様へ

1.開催形式

現地会場(京王プラザホテル)にて集合型開催といたします。

2.参加登録受付

登録受付期間

第1次登録期間: 2025年2月5日(水)~ 4月18日(金)
第2次登録期間: 2025年4月25日(金)~ 6月8日(日)

登録方法

本会の参加登録手続きは、インターネットからのオンライン登録のみ受け付けます。
(当日申込もオンライン登録のみ受け付けます。現地会場での登録は行いません。事前にオンライン登録をお済ませの上、会場へお越しください。)

お支払方法は、クレジットカード決済のみとなります。

※決済後は、いかなる理由においてもキャンセルとそれに伴う返金は致しかねますのでご注意ください。
決済確定前に、今一度お申込み内容に相違が無いかご確認ください。
ご本人による二重登録、ご自身の都合により参加できなくなった場合なども含め返金には一切応じられません。

参加区分 第1次登録参加費 第2次登録参加費 税区分
会員 *1 15,000円 17,000円 非課税
非会員 16,000円 18,000円 課税・税込
学生 *2・初期研修医 *3 無料 無料
  • *1:会員(日本東洋医学会会員)の方は参加登録の際、会員番号の入力が必要になります。
    会員番号がお分かりにならない場合は、日本東洋医学会事務局までお問い合わせください。
  • *2:「学生」は学部生に限ります。(大学院生は含まれません)
    オンライン登録時に学生証データをアップロードしてください。
  • *3:「学生・初期研修医」は参加費無料ですが、参加登録は必須です。また、「初期研修医」は「参加区分証明書【PDF】」にご記入の上、オンライン登録時にデータをアップロードしてください。

領収書

領収書は、参加登録をした際のオンライン参加登録システム画面(メインメニュー)より各自でダウンロードしてください。

ダウンロード期限> クレジットカード決済完了後~2025年7月8日(水)

参加証明書

現地会場の受付にて、ネームカードとともに参加証明書を発行いたします。

講演要旨集(学会誌)

講演要旨集は、従来の紙媒体での全会員に対する事前送付を廃止しております。

電子媒体でホームページに掲載いたします。(5月上旬予定)

ただし、従来どおりの紙媒体の講演要旨集をご希望の方は1次登録期間中にオンラインでご購入いただけます。

事前送付はございません。当日、学会会場にてお引き取りをお願いいたします。

また、当日お引き取りがない場合、原則、返金並びに郵送は致しませんので、予めご了承ください。

講演要旨集販売:1冊 3,500円(課税10%・税込)

※購入後のキャンセル等による返金はできません。
また部数に限りがありますので、なくなり次第販売を終了いたします。予めご了承ください。

ネームカード

ネームカードの事前郵送対応は行いません。

決済完了メールにネームカード出力用のQRコードが添付されております。(オンライン参加登録システム画面(メインメニュー)にも表示されております。)

現地参加される方は、QRコードを印刷してお持ちいただくか、お手持ちのスマートフォンやタブレットの画面に表示可能な状態でお越しください。受付にて、ご自身で発券機にQRコードをかざし、ネームカードを発券していただきます。

当日受付デスク

日時 受付場所
6月6日(金) 13:00~18:30 本館 4F 花ホワイエ
6月7日(土) 7:45~19:00
6月8日(日) 7:30~15:00

3.懇親会

日時: 6月7日(土) 19:20~21:20
会場: 京王プラザホテル 本館 5F コンコードA・B
会費: 15,000円(課税10%・税込)
申込方法: 参加をご希望の場合はオンライン参加登録の際にお申込みください。

4.ランチョンセミナー

ランチョンセミナーは事前予約制といたします。学術総会オンライン参加登録時にお申込ください。

ネームカードの発券とともに印刷された共催セミナー「予約券」をセミナー会場前で入場時にご提出ください。

予約受付期間:3月18日(火)~ 4月18日(金)

  • ※予約券は、セミナー開始と同時に無効となりますので、ご了承ください。
  • ※事前予約の無い方:当日の整理券配布はございません。残席がある場合は聴講いただけます。

5.生薬実習セミナー

日時: 6月7日(土)9:00~10:30/17:00~18:30
6月8日(日)9:00~10:30/14:00~15:30
会場: 第8会場(南館 3F グレースルーム)
申込方法: 事前予約制といたします。学術総会オンライン参加登録フォームよりお申込みください。
申込受付期間: 3月18日(火)~ 5月8日(木) ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

6.医師のための鍼灸講座

日程 時間 テーマ
6月7日(土) 15:15~16:15 基礎編:経絡経穴学
16:25~17:25 基礎編:鍼灸の適応症
17:35~18:35 臨床編:経絡治療について
6月8日(日) 8:50~9:50 臨床編:呼吸器疾患に対する鍼灸治療
10:00~11:00 臨床編:眼疾患に対する鍼灸治療
11:10~12:10 臨床編:がん患者に対する鍼灸治療
会場: 南館 4F なつめ
申込方法: 事前予約制といたします。学術総会オンライン参加登録フォームよりお申込みください。
申込受付期間: 3月18日(火)~ 5月8日(木) ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

7.漢方医学の臨床試験ワークショップ

日時: 6月7日(土)10:10~12:10
会場: 第7会場(本館 4F 花D)
申込方法: 事前予約制といたします。学術総会オンライン参加登録フォームよりお申込みください。
申込受付期間: 3月18日(火)~ 5月8日(木) ※定員に達し次第、受付を終了いたします。

8.専門医制度について

専門医・認定医の更新点数・受験単位:

更新点数※1 受験単位※2 受付場所
学術総会 出席 20点 1単位 受付はありません
学術総会 発表(演者のみ) 10点 1単位
医療倫理・医療安全講習会※3 5点 1単位 各回の会場前※4
※1  出席点・発表点は学術総会終了後、記録をもとに学会運営事務局が登録いたしますが、万一登録されなかった場合に備えて参加費の領収書や参加証明書を必ずお手元に保管しておいてください。
当日点数登録の受付を行う必要はございません。
※2  受験単位とする場合は、参加費の領収書、参加証明書や受講証明書が単位取得の証明になります。
必ずお手元に保管しておいてください。
※3  医療倫理・医療安全講習会は学術総会期間中、複数回開催されますが、配点は学術総会毎に1回のみ適用されます。開催スケジュールは、【13.各種講習会】でご確認ください。
なお、学術総会会期後に受講を希望される方は、日本東洋医学会のeラーニング(有料)により受講が可能です。
※4  医療倫理・医療安全講習会は、最初から最後まで受講された方のみ更新点数および単位付与の対象となります。
入場時・退場時の2回、会場入り口にてネームカードに印字されているQRコードの読み取りを行ってください。途中入場・途中退出の場合は、更新点数及び受験単位は付与されません。

受講された方には「受講証明書」を発行致します。

9.クローク

場所: 4Fおよび5Fのホテルクロークをご利用ください。
日時: 6月6日(金) 13:00~19:30
6月7日(土) 7:30~21:30
6月8日(日) 7:30~16:40

10.呼び出し

各会場内での放送およびスライドによる呼び出しは行いません。

11.食事

会期中の昼食につきましては、ランチョンセミナーにご参加いただくか、館内または周辺のレストランをご利用ください。

12.企業展示/書籍販売

場所: 本館4F 花A・B、ホワイエ、本館5F コンコードホワイエ、南館4F 錦ホワイエ
日時: 6月7日(土) 9:00~19:00
6月8日(日) 9:00~16:00

13.各種講習会

医療倫理・医療安全講習会(全て録画講演)

医療倫理・医療安全講習会は、最初から最後まで受講された方のみ更新点数および単位付与の対象となります。
入場時・退場時の2回、会場入り口にてネームカードに印字されているQRコードの読み取りを行ってください。途中入場・途中退出の場合は、更新点数及び受験単位は付与されません。

受講された方には「受講証明書」を発行いたします。

各回同じ内容です。

日時 会場
1回目 6月6日(金) 14:00~15:00 第7会場(本館 4F 花D)
2回目 15:05~16:05
3回目 16:10~17:10
4回目 17:15~18:15
5回目 6月7日(土) 9:10~10:10 第9会場(本館 42F 高尾)
6回目 16:05~17:05
7回目 17:15~18:15
8回目 6月8日(日) 9:00~10:00
9回目 10:10~11:10

指導医講習会

日本東洋医学会指定研修施設の指導医および委員のみが対象となります。
入場時に、会場入口にてネームカードに印字されているQRコードの読み取りを行ってください。

各回同じ内容です。

日時 会場
1回目 6月7日(土) 8:00~9:00 第5会場(南館 4F 扇)
2回目 6月8日(日) 7:50~8:50 第9会場(本館 42F 高尾)

専攻医のための説明会

漢方専門医試験受験のための指定研修施設で研修している専攻医または研修開始予定の医師が対象となります。

各回同じ内容です。

日時 会場
1回目 6月7日(土) 10:20~11:20 第9会場(本館 42F 高尾)
2回目 6月8日(日) 14:00~15:00

14.市民公開講座

会場: 京王プラザホテル 本館 4F 花C(第6会場)
日時: 6月8日(日) 14:00~16:00
テーマ: 東洋医学を”科学”する 正しく学ぼう! 漢方薬・鍼灸の活用法

15.第76回定時社員総会

会場: 京王プラザホテル 本館 5F コンコードC(第3会場)
日時: 6月6日(金)18:30~19:30

上記総会に出席の方は、総会開催案内状を受けた代議員に限ります。

詳細については、日本東洋医学会事務局より対象となる代議員の方へ個別にご案内いたします。

16.表彰式

会場: 京王プラザホテル 本館 5F コンコードB(第1会場)
日時: 6月7日(土)13:40~14:10 表彰式
名誉会員、学術賞、奨励賞、大塚敬節記念東洋医学賞の表彰を行います。
6月7日(土)14:10~15:10 学術賞受賞講演

17.第75回日本東洋医学会学術総会会頭賞

お申込みいただきました「一般演題」の中から会頭賞候補演題を選出し「優秀演題」セッションにてご発表いただきます。また、「学生発表」は「学生発表」セッションにてご発表頂きます。
その後、選考委員会による厳正な審査を経て、最も優れた一般演題、学生発表に「会頭賞」を授与いたします。
「会頭賞」の授与式は閉会式にて執り行いますので、発表者は、必ず閉会式にご出席ください。

18.各種単位の取得

日本医師会生涯教育単位

本学会では、自己申告により、日本医師会生涯教育制度の単位を取得できます。

申告方法:毎年、「日本医師会雑誌」3月号に同封される申告書に、単位およびカリキュラムコードを記入して所属の郡市区医師会に提出してください。申請手続きの際には、参加証明書のコピーをご利用ください。なお、申告方法に関しては、日本医師会生涯教育制度のぺージをご覧ください。

日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師または漢方薬・生薬認定薬剤師研修単位

現地にて各日とも最初から最後まで参加された方のみ、単位付与対象となります。下記の入場・退場時間をご確認の上、薬剤師研修・認定電子システム(PECS)のQRコードの読み取りをしてください。

入場受付時間(予定) 退場受付時間(予定) PECS QRコード受付
6月6日(金)
2単位
13:00~14:00 18:15~19:15 本館 4F
花ホワイエ
6月7日(土)
4単位
8:00~9:00 17:25~19:30
6月8日(日)
3単位
7:50~8:50 16:00~16:40

【注意】

  • 研修単位の申請にはPECS(薬剤師研修・認定電子システム)への登録が必要です。
    研修単位を申請される薬剤師の先生は予め登録をお願いいたします。
  • 薬剤師研修・認定電子システム(PECS)のQRコードを必ず持参してください。
    QRコードはスマートフォン等の通信機器でも表示が可能ですが、読み取り機で読み込みができない場合も有りますので、紙に印刷をして持参してください。また、写真付き身分証明書等、本人確認できるものもご持参ください。
  • 薬剤師研修・認定電子システム(PECS)のQRコードの発行については、日本薬剤師研修センターのホームページをご確認ください。
  • 研修単位付与結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。
  • 不正が発覚した場合は、単位が付与できません。

19.参加者へのお願い

  1. 会場内での録音・写真撮影・ビデオ撮影は固くお断りいたします。
  2. 会場内では、携帯電話などの電源はお切りいただくかマナーモードに切り替えてご使用ください。
  3. 質問・発言者は予めマイクの前に整列の上、座長の指示に従ってください。
  4. 質問を始める前に、所属・氏名を述べてください。
  5. 質疑応答・発言は、時間の都合上、途中で打ち切ることもありますので、予めご了承ください。
  6. 会場内は禁煙となっております。所定の喫煙場所をご利用ください。

20.会期中の連絡先

会期

緊急の場合を除き、電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
原則、メールでお願いします。その際に送信者のお名前、ご所属を必ずご記載いただきますようお願いいたします。

当日運営に関するお問い合わせ

運営本部

京王プラザホテル 本館 4F けやき
〒160-8330 東京都新宿区西新宿2丁目2-1

TEL:03-3344-0111(代表)
※京王プラザホテル代表番号となりますので、運営本部をお呼び出しください。

E-mail:75jsom@jtbcom.co.jp