MENU

第75回日本東洋医学会学術総会 第75回日本東洋医学会学術総会

座長・演者の皆様へ

進行情報

  • 発表(講演)時間は下記のとおりです。
講演内容 発表時間
優秀演題・一般演題・学生発表 発表7分・討論3分
その他のセッション 講演により異なります。
※詳細は事前にご連絡しておりますメールにてご確認ください。
  • 発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。円滑な進行のため、時間厳守でお願いします。
  • 進行は座長にご一任となります。

座長の皆様へ

  • 座長受付はございません。ご担当セッション開始10分前までに、会場の「次座長席」(正面向かって右側最前列)にご着席ください。
  • セッション開始の合図で登壇の上、セッションを開始してください。
    各セッションの進行は座長にお任せいたしますが、時間厳守で円滑に進行をいただきますようお願いいたします。

演者の皆様へ

(1)発表方法

  • 発表はすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。
  • 会場では液晶プロジェクターを1台(スクリーン1面)ご用意いたします。
  • 発表予定時間の45分前(朝一番のセッションは 30 分前)までに PC受付にて、発表データの提出または持込ノートPCでの試写を行ってください。
  • 発表セッション10分前までに、発表会場の次演者席(正面向かって左側最前列)にご着席ください。
  • 演台上には、モニター、キーボード、マウスとレーザーポインターを用意いたします。
    演台に上がると最初のスライドが表示されますので、その後の操作は各自で行ってください。

(2)PC受付(発表データ受付)

場  所
本館 4F 花ホワイエ
受付時間
6月6日(金) 13:00 ~ 18:30
6月7日(土) 7:45 ~ 18:30
6月8日(日) 7:45 ~ 15:00

(3)発表データについて

  • 発表はすべてPCによるプレゼンテーション(PowerPoint)のみといたします。
  • PowerPointの「発表者ツール」は原則として使用できません。発表用原稿が必要な方は各自ご準備ください。
  • スライドサイズは16:9を推奨いたします。4:3でも投影可能ですが、画面サイズが小さくなりますことを予めご了承ください。
  • 音声の使用はできません。

発表データを持ち込みの場合(Windowsのみ)

  1. USBフラッシュメモリーに発表データを保存してご持参ください。
  2. 会場でご用意するPCは下記のとおりです。発表データは下記の環境下で作動することを事前にご確認ください。

    OS:Windows11

    アプリケーション:Microsoft PowerPoint 2021

    動画ファイル:Windows Media Player12で再生可能なデータ

    ※動画(PowerPointのアニメーション機能を除く)を使用される場合は、PC 持込での発表を推奨いたします。

    ※Macintoshで作成したデータを利用される場合はPC本体をお持込ください。

  3. フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。

    日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、メイリオ、遊ゴシック、遊明朝

    英語:Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman

  4. プレゼンテーションに他のデータ(静止画・動画・グラフ等)をリンクさせている場合は、必ずリンク元のデータもフォルダ内に保存してください。必ずリンク元のデータもフォルダ内に保存してください。また、メディア書き込み後、事前に他のパソコンでも動作確認をしてから、お持ち込みをお願いいたします。なお、データ容量は 500MB までと制限させて頂きます。
  5. データのファイル名は、「発表日」、「演題番号」、「氏名」の順で名前を付けてください。
  6. 当日にお預かりした発表データにつきましては、本学術総会終了後に責任をもって消去いたします。

PC持ち込みの場合(Windows、Macintosh)

  1. Macintoshで作成した場合や動画を含む場合は、基本的にPC本体をお持ち込みください。Windows互換フォントで作成されたデータであっても、会場設置のPCでは正常に表示されない可能性もございます。
  2. PC受付にて動作確認後、発表時間20分前までに、ご自身で会場内のオペレータ席(客席前方左側)へお持ちください。
  3. 液晶プロジェクターとの接続は、HDMIタイプAまたはD-SUB mini 15pinです。使用されるPCの出力端子の形状は必ず事前にご確認の上、必要に応じて変換アダプタ等をご持参ください。

    ディスプレイ接続コネクタ
  4. 必ず電源ケーブル(AC アダプター)をお持ちください。バッテリーを使用してのご発表はご遠慮願います。
  5. 万が一に備え、バックアップ用のデータ(USB フラッシュメモリー)をご持参ください。
  6. スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除しておいてください。
  7. 発表終了後は、速やかに発表会場のオペレータ席にてご自身のPCをお引き取りください。

利益相反(COI)事項の開示

演題発表に際し、日本東洋医学会の「医学研究の利益相反(COI)に関する指針」の細則に従い、利益相反(COI)状態の有無にかかわらず申告が必要です。

  1. 共同演者を含む全演者の利益相反(COI)申告書(様式1-1)の提出
  2. 筆頭演者は、演題発表時に共同演者を含む全演者の「利益相反(COI)開示(様式3-Aまたは3-B)」の表示が必要です。最初のスライド(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に掲載してください。

なお、利益相反に関する規定及び各種様式は、日本東洋医学会のWEBサイトに掲載しておりますのでご利用ください。

日本東洋医学会 利益相反(COI)規定ページ https://www.jsom.or.jp/about/rieki.html

様式3 開示スライド例