MENU

第66回日本脈管学会学術総会

プログラム・日程

(2025年8月現在)

タイムスケジュール

午前 午後
10月16日(木) (8:20開会)
教育講演、
学術委員会企画シンポジウム、
シンポジウム、
パネルディスカッション、
ワークショップ、
要望演題、
一般演題(口演)、
研修医・学生セッション
ランチョンセミナー 会長講演、西丸記念講演、
教育講演、
学術委員会企画シンポジウム、
シンポジウム、
パネルディスカッション、
JCAA選考発表・表彰式、
要望演題、
一般演題(口演・ポスター)、
スポンサードセミナー
(18:20終了予定)
10月17日(金) (8:30開始)
招請講演、
高安右人賞受賞講演、
学術委員会企画シンポジウム、
シンポジウム、
パネルディスカッション、
ワークショップ、
一般演題(口演)
ランチョンセミナー 招請講演、シンポジウム、
ワークショップ、
要望演題、一般演題(口演)、
脈管専門医教育セッション・ 指導医講習会、
スポンサードセミナー
(18:00終了)

プログラム

西丸記念講演

Academic Surgeonをめざして―若い研究者へのメッセージ―

10月16日(木) 14:30~15:20 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
宮田 哲郎(一般社団法人 日本医療安全調査機構)
演者
古森 公浩(福岡県済生会八幡総合病院)

会長講演

10月16日(木) 14:00~14:30 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
重松 宏(医療法人財団 順和会 山王メディカルセンター 血管外科)
演者
重松 邦広(国際医療福祉大学三田病院 血管外科/国際医療福祉大学医学部 血管外科)

第4回高安右人賞受賞講演

下肢動脈疾患に対する血管内治療の最適化と新規技術の開発

10月17日(金) 11:30~12:00 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
古森 公浩(福岡県済生会八幡総合病院)
演者
市橋 成夫(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)

招請講演 1

酸素生物学と医療Dx

10月17日(金) 10:20~11:20 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
古森 公浩(福岡県済生会八幡総合病院)
演者
南学 正臣(東京大学)

招請講演 2

10月17日(金) 13:10~14:10 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
宮田 哲郎(一般社団法人 日本医療安全調査機構)
演者
Michael S. Conte(Vascular and Endovascular Surgery, University of California, San Francisco (UCSF) Medical Center, USA)

教育講演 1

PAOD treatment and its training system in Germany: endovascular therapy and surgical bypass

10月16日(木) 10:05~11:05 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
出口 順夫(埼玉医科大学 総合医療センター 血管外科)
演者
Werner Lang(University Hospital Erlangen, Germany)

教育講演 2

血管形状モデリング×血流シミュレーション×AI

10月16日(木) 11:10~12:10 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
米満 吉和(九州大学大学院薬学研究院)
演者
大島 まり(東京大学 大学院情報学環)

教育講演 3

急性下肢虚血と深部静脈血栓に対する治療の新展開

10月16日(木) 15:25~16:25 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
保科 克行(東京大学血管外科)
演者
尾原 秀明(慶應義塾大学 外科)

教育講演 4

リンパ節郭清後のリンパ流の解剖学的変化に関する研究

10月16日(木) 15:25~15:55 第5会場 (6F 606)
座長
重松 邦広(国際医療福祉大学三田病院 血管外科/国際医療福祉大学医学部 血管外科)
演者
須網 博夫(マッコリー大学医学部健康医学科)

第16回脈管専門医教育セッション・指導医講習会

10月17日(金) 16:00~18:00 第1会場(3F コスモスホール1)
座長
林 宏光(日本医科大学 放射線医学)
重松 邦広(国際医療福祉大学三田病院 血管外科/国際医療福祉大学医学部 血管外科)
感染性大動脈瘤の診断と治療
演者
保坂 晃弘(東京都立多摩総合医療センター 血管外科)
PAD/LEADの二次予防
演者
水野 篤(聖路加国際病院循環器内科)
ステントグラフト留置後のエンドリークに関する基本的事項
演者
本郷 哲央(大分大学医学部 放射線医学講座)
日本脈管学会認定脈管専門医制度:指導医講習会
演者
林 宏光(日本医科大学 放射線医学)

学術委員会企画シンポジウム 1

抗凝固療法の選択

10月16日(木) 10:45~12:15 第3会場 (5F オリオン)
座長
後藤 信哉(東海大学 医学部 内科学系循環器内科)
安田 聡(東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野)
抗血栓療法:Xa阻害薬のエビデンスとXI阻害薬への期待
演者
安田 聡(東北大学大学院医学系研究科循環器内科学分野)
内皮傷害部位に形成された血栓の増殖に対する血流、血小板の接着と活性化、凝固と線溶の活性化の定量的寄与
演者
山澤 大輔(東海大学医学部付属病院)
薬効モニタリングの多次元情報解析
演者
後藤 信一(東海大学 総合内科学/Brigham and Women’s Hospital/
Harvard Medical School)
DOAC時代の抗凝固療法:エビデンスと実践の交差点
演者
森下 英里子(金沢大学医薬保健研究域保健学系病態検査学)

学術委員会企画シンポジウム 2

川崎病

10月16日(木) 8:30~9:30 第4会場 (6F 601)
座長
佐野 元昭(山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学講座)
川崎病冠動脈瘤の最新知見
演者
濱田 洋通(千葉大学大学院医学研究院小児病態学)
川崎病の心血管病変の病理組織像
演者
高橋 啓(東邦大学医療センター大橋病院病理診断科)

学術委員会企画シンポジウム 3

動脈硬化の発症におけるLp (a)の役割

10月16日(木) 15:20~16:30 第4会場 (6F 601)
座長
吉田 博(東京慈恵会医科大学大学院 器官病態・治療学 代謝・栄養内科学)
Lp(a)高値の患者を前にして:動脈硬化性疾患における臨床的意義を考える
演者
村上 力(東海大学医学部循環器内科)
遺伝学を含む多面的なアプロ―チから考察するLp(a)と動脈硬化性疾患との関連
演者
多田 隼人(金沢大学附属病院循環器内科)
求められるLp(a)の国際標準化
演者
三井田 孝(順天堂大学 臨床検査学科)

学術委員会企画シンポジウム 4

静脈血栓塞栓症治療の新展開

10月17日(金) 10:00~11:30 第3会場 (5F オリオン)
座長
孟 真(日本静脈学会、並木クリニック 心臓血管外科)
尾原 秀明(慶應義塾大学 外科)
脈管医が知っておくべき静脈血栓塞栓症の診断とリスク評価
演者
山下 侑吾(京都大学医学部附属病院 循環器内科)
静脈血栓塞栓症の予後と治療:デバイスの適正使用指針含めて
演者
孟 真(日本静脈学会、並木クリニック 心臓血管外科)
深部静脈血栓治療の新展開
演者
藤村 直樹(慶應義塾大学 外科)
DVT/PTEのカテーテル治療
演者
山田 典一(地方独立行政法人 桑名市総合医療センター 循環器内科)

学術委員会企画シンポジウム 5

CTEPHに対するPEAとBPA、薬物療法の位置づけ-ガイドライン2025におけるPAH/CTEPHに対する薬物療法と血行再建治療の位置づけ-

10月17日(金) 8:30~10:00 第4会場 (6F 601)
座長
荻野 均(医学研究所北野病院 心臓血管外科)
田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学)
Keynote: VTE/PHガイドライン2025の概要とPAHの内科的治療について
演者
田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科学)
BPA治療の実際
演者
池田 長生(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
本邦におけるPEAの実施体制
演者
石田 敬一(国際医療福祉大学成田病院 心臓外科)
CTEPHに対するPEAとBPA、薬物療法の位置づけ-ガイドライン2025をふまえて-
演者
新家 敏郎(昭和大学病院)

シンポジウム 1

CLTI症例に対する血行再建:長期QOL維持を目指す工夫

10月16日(木) 16:30~18:00 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
横井 宏佳(福岡山王病院)
児玉 章朗(愛知医科大学 血管外科)
長期予後改善を見据えたCLTI症例のリハビリ
演者
郡谷 篤史(済生会八幡総合病院 血管外科)
CLTIに対するSurgical Off-loadingの工夫と課題:歩行能力維持を目指して
演者
長崎 和仁(下北沢病院 下肢血管・創傷センター 血管外科)
当院における膝下動脈バイパスの予測因子に基づくリスク層別化と長期的なQOL維持のための工夫
演者
芳賀 真(東京医科大学八王子医療センター 心臓血管外科)
CLTI患者対する血行再建術後症状の寛解維持を目指して
演者
秋田 直宏(名古屋大学大学院血管外科)
CLTI患者の歩行機能喪失の要因
演者
松田 大介(松山赤十字病院 血管外科)
術後のADL維持を目指したCLTI治療の検討
演者
松原 裕(国立病院機構 九州医療センター 血管外科)

シンポジウム 2

最新の脈管画像診断と血管内治療:多角的アプローチの現状と展望

10月16日(木) 8:30~10:00 第2会場 (3F コスモスホール2)
座長
林 宏光(日本医科大学 放射線医学)
大須賀 慶悟(大阪医科薬科大学医学部 放射線診断学教室)
Photon-counting CT: 脈管領域への期待と課題
演者
橋村 宏美(神戸大学 放射線診断・IVR科)
脈管診療におけるMRI検査:心臓植込みデバイス患者における安全性を中心に
演者
横山 健一(杏林大学 放射線科)
脈管診療における4D flow MRI
演者
大田 英揮(東北大学病院 メディカルITセンター・放射線診断科)
血管奇形に対する血管内治療 -動静脈奇形(arteriovenous malformation: AVM)を中心に-
演者
水嶋 翔平(久留米大学医学部 放射線医学教室)
四肢血管損傷に対する血管内治療
演者
上田 達夫(日本医科大学 放射線医学)
最新画像が拓くリンパ管疾患に対する血管内治療の最前線
演者
山本 真由(帝京大学 医学部 放射線科学講座)

シンポジウム 3

医師とAIが融合した脈管領域の診療スタイルの構築

10月16日(木) 16:20~18:00 第2会場 (3F コスモスホール2)
座長
後藤 信哉(東海大学 医学部 内科学系循環器内科)
佐野 元昭(山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学講座)
新AI医療機器:発作性心房細動兆候検出ソフトウェアSmartPAFinを研究開発してから医療機器承認を取るまで
演者
田村 雄一(国際医療福祉大学医学部 循環器内科/
株式会社カルディオインテリジェンス)
AIを用いたCT解析の実際
演者
隈丸 加奈子(順天堂大学大学院データサイエンス研究科/放射線診断学講座)
DX / 生成 AI の医療現場への応用
演者
園生 智弘(TXP Medical 株式会社)
脈管領域での人工知能活用:利点とピットフォール
演者
後藤 信一(東海大学 総合内科学/Division of Cardiovascular Medicine, Brigham and Women's Hospital/Harvard Medical School)
医師とAIが融合した脈管領域の診療スタイルの構築
演者
長嶋 大地(国際医療福祉大学 循環器内科)
機械学習による血管内視鏡所見での動脈硬化性大動脈解離の診断
演者
小松 誠(大阪暁明館病院 心臓血管病センター)
医師とAIが協働する脈管診療のかたちを模索する一連の開発と実装の経験
演者
篠原 宏樹(東京大学医学部附属病院)

シンポジウム 4

血管炎診療up to date

10月16日(木) 9:35~10:35 第4会場 (6F 601)
座長
渡部 芳子(川崎医科大学 総合臨床医学)
日本人高安動脈炎の臨床的特徴と治療成績の現状
演者
内田 治仁(岡山大学病院 腎臓・糖尿病・内分泌内科)
バージャー病の疾病構造の変化と外科治療の長期成績
演者
橋本 拓弥(埼玉医科大学総合医療センター 血管外科)

シンポジウム 5

静脈血栓後症候群の診断と治療

10月16日(木) 10:40~12:10 第4会場 (6F 601)
座長
細井 温(杏林大学 心臓血管外科)
小川 智弘(福島第一病院 心臓血管外科)
近赤外分光法を用いた下肢静脈疾患重症度評価の試み
演者
八巻 隆(東京女子医科大学附属足立医療センター 形成外科)
静脈血栓後症候群における重症化の要因の検討
演者
武田 亮二(洛和会音羽病院 下肢静脈治療センター)
クリニックで行う血栓後症候群の診断と治療
演者
草川 均(松阪おおたクリニック)
静脈血栓後症候群に対する腸骨静脈ステント留置後静脈性潰瘍再発について
演者
小川 智弘(福島第一病院 心臓血管外科)
血栓後症候群の診断と治療、その問題点
演者
星野 祐二(福岡山王病院 血管外科)
ガイドラインが示す静脈血栓後症候群の予防戦略:圧迫療法の再評価と推奨
演者
白杉 望(社会医療法人財団 石心会 第二川崎幸クリニック 下肢静脈瘤センター(血管外科))

シンポジウム 6

リンパ浮腫の診断・治療の現状とこれから

10月16日(木) 15:55~17:25 第5会場 (6F 606)
座長
小川 佳宏(リムズ徳島クリニック)
松原 忍(順天堂大学大学院医学研究科 再生医学)
豪マッコリー大学集学的モデル(ALERTモデル)における個人ケア主体のリンパ浮腫治療選択
演者
須網 博夫(マッコリー大学医学部健康医学科)
リンパ浮腫の理学的所見をどのように治療に生かすか?
演者
小川 佳宏(リムズ徳島クリニック)
リンパ浮腫を保存的、外科的に総力で治療する
演者
吉田 周平(広島大学 形成外科・リンパ浮腫センター)
圧迫療法を駆使するリンパ浮腫治療
演者
松原 忍(順天堂大学 再生医学)
機能的ICG蛍光リンパ管造影に基づいた新たな治療戦略
演者
品岡 玲(岡山大学 むくみを科学する先進リンパ学講座)
リンパ浮腫皮膚硬化の病態解明と薬物治療への展望
演者
佐野 真規(浜松医科大学 リンパ浮腫センター)

シンポジウム 7

弓部大動脈瘤に対する治療の最前線

10月17日(金) 8:30~10:10 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
大木 隆生(東京慈恵会医科大学 外科)
岡田 健次(神戸大学大学院医学研究科 外科学講座 心臓血管外科分野)
長期成績からみた弓部大動脈瘤に対するendovascular repairの有効性(仮)
演者
島村 和男(大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科)
ハイリスク弓部瘤に対するRIBS(retrograde in situ branched stent grafting)法
演者
小澤 博嗣(東京慈恵会医科大学 外科学講座 血管外科)
26年にわたる弓部全置換術の治療経験(仮)
演者
山中 勝弘(神戸大学大学院医学研究科心臓血管外科)
弓部大動脈疾患に対するFrozen Elephant Trunk法の治療成績
演者
吉武 明弘(埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科)
弓部大動脈瘤に対する二期的治療介入を見据えた超低体温循環停止下全弓部置換術 (Arch first technique)の治療成績の検討
演者
長 泰則(東海大学医学部 心臓血管外科)
遠位弓部大動脈瘤に対するtranslocated-TAR+2ndTEVARの有用性
演者
秋田 淳年(藤田医科大学 心臓外科)
Branch Device登場後の近未来予想図は~Zone 0に対するSelf-made Branched TEVARの中期治療成績から考える
演者
上平 聡(島根県立中央病院心臓血管外科)

シンポジウム 8

下肢血行再建術後の抗血栓療法はどうあるべきか

10月17日(金) 10:10~11:30 第2会場(3F コスモスホール2)
座長
出口 順夫(埼玉医科大学 総合医療センター 血管外科)
佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学分野)
ガイドライン2025年版フォーカスアップデートを踏まえたEVT術後抗血栓療法
演者
緒方 信彦(上尾中央総合病院 循環器内科)
下肢血管内治療後の抗血栓療法(P2Y12単剤、低用量DOACへの期待)
演者
横井 宏佳(福岡山王病院)
CLTIに対するバイパス術後のSAPTとDAPTの治療成績の比較検討
演者
川井 陽平(愛知医科大学 血管外科)
外科的下肢血行再建術後の抗血栓療法はどうあるべきか
演者
橋本 拓弥(埼玉医科大学総合医療センター 血管外科)
distal bypass開存率向上のための抗血栓療法
演者
松浦 壮平(藤田医科大学 血管外科学講座)

シンポジウム 9

ウロキナーゼ供給停止下における急性動脈閉塞・深部静脈血栓症の治療

10月17日(金) 13:10~14:40 第2会場 (3F コスモスホール2)
座長
東 信良 (旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
孟 真(日本静脈学会、並木クリニック 心臓血管外科)
急性動脈閉塞症例に対してIndigo system使用した22例の初期成績の検討
演者
前田 和樹(土谷総合病院 心臓血管外科)
血栓吸引デバイスは下肢ALI診療における1st choiceとなりうる
演者
中村 智一(イムス東京葛飾総合病院 血管外科)
外科医はINDIGOシステムにどう向き合うべきか ― 当院での経験と外科医の課題 ―
演者
新垣 正美(市立函館病院 心臓血管外科)
下肢急性動脈閉塞症に対するIndigoシステムによる経カテーテル血栓除去術の臨床経験
演者
山岡 輝年(松山赤十字病院 血管外科)
深部静脈血栓症に対するUrokinase-CDTの経験を踏まえたIndigoによる血栓除去治療の考察
演者
赤松 大二朗(東北大学病院 総合外科)
新規デイバス導入後の急性深部静脈血栓症治療の今後
演者
安齋 均(SUBARU健康保険組合太田記念病院)

シンポジウム 10

心臓再生医療のbench to bedside:基礎研究から臨床治験の成果まで

10月17日(金) 14:10~15:40 第3会場 (5F オリオン)
座長
福田 恵一(Heartseed株式会社)
柴 祐司(信州大学 再生医科学教室)
ヒトiPS細胞の代謝機構に基づく心筋細胞の作製と臨床応用
演者
遠山 周吾(藤田医科大学 臨床再生医学/神奈川県立産業技術総合研究所/慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター)
iPS細胞由来心臓オルガノイドを用いた再生医療と創薬プラットフォームの開発
演者
吉田 善紀(京都大学iPS細胞研究所増殖分化機構研究部門)
iPS細胞を用いた心筋再生前臨床試験
演者
柴 祐司(信州大学 再生医科学教室)
CABG+iPS心筋球治療の1年遠隔成績(仮)
演者
市原 有起(東京女子医科大学心臓血管外科学分野)

シンポジウム 11

CVTシンポジウム

10月17日(金) 10:00~11:30 第4会場 (6F 601)
座長
土田 博光(誠潤会水戸病院 心臓血管外科)
渡部 芳子(川崎医科大学 総合臨床医学)
足病医療におけるCVTを取得した看護師の役割拡大への期待
演者
溝上 祐子(東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科)
CVT臨床検査技師の再定義‐臨床検査技師を流れ作業から解放するために‐
演者
増山(中島)里枝子(帝京大学 医療技術学部 臨床検査学科)
血管診療技師(CVT)としての知見が超音波検査請負事業に活かさた経験について
演者
大澤 伸(OSAWA超音波医療サービス株式会社)
カテーテル治療におけるCEの職域拡大-CVTを活かしたタスクシフトの現状と展望-
演者
大竹 康弘(筑波メディカルセンター病院 臨床工学科)
血管診療技師としての理学療法士の可能性―末梢血管疾患に対する理学療法士の活動と展望―
演者
林 久恵(愛知淑徳大学 健康医療科学部 医療貢献学科 理学療法学専攻)

パネルディスカッション 1

CLTI no option (desert foot) 症例に対する治療戦略

10月16日(木) 8:30~10:00 第1会場 (3F コスモスホール1)
座長
東 信良(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
横井 宏佳(福岡山王病院)
No-Option CLTIに対する治療戦略
演者
曽我 芳光(小倉記念病院循環器内科)
当科関連多施設でのレオカーナの使用成績について
演者
新谷 恒弘(静岡赤十字病院 血管外科)
レオカーナの限界に挑む
演者
森田 一郎(川崎医科大学総合医療センター 血管外科)
pDVAの現状について
演者
市橋 成夫(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)
No option CLTI患者に対するendovascular therapy
演者
安齋 均(SUBARU健康保険組合太田記念病院)
足部動脈病変に対するSurgical Distal Venous Arterializationの臨床的役割
演者
菊地 信介(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
CLTI、Inframalleolar P2症例に対する血行再建後の治療成績
演者
森崎 浩一(九州大学大学院 消化器・総合外科)

パネルディスカッション 2

腹部大動脈瘤に対するOpen surgeryとEVARの使い分け

10月16日(木) 10:05~11:35 第2会場 (3F コスモスホール2)
座長
保科 克行(東京大学 血管外科)
前田 剛志(国際医療福祉大学成田病院)
Hostile neckを有する腹部大動脈瘤に対する最適治療選択の検討
演者
高山 利夫(東京大学 血管外科)
腹部大動脈瘤に対する術式選択基準と遠隔期成績
演者
池田 脩太(名古屋大学大学院 血管外科)
EVARの進化でさらに適応の狭まるOpen repair
演者
村上 友梨(東京慈恵会医科大学附属柏病院)
腹部大動脈瘤に対しての外科治療成績
演者
于 在強(弘前大学医学部附属病院 心臓血管外科)
遠隔期を考慮したAAAの治療戦略
演者
立石 渉(群馬大学 総合外科学講座循環器外科)
長期成績を見据えたAAAマネージメント
演者
鈴木 峻也(東北大学病院)
当科の腹部大動脈瘤手術適応-EVAR主体の戦略-
演者
原田 剛佑(山口大学 器官病態外科学 血管外科)

パネルディスカッション 3

透析血管アクセスの課題

10月16日(木) 16:30~18:00 第3会場 (5F オリオン)
座長
菅野 範英(東京都立大久保病院 血管外科)
地引 政利(公益財団法人ときわ会 いわき泌尿器科 血管外科)
人工血管内シャント流出路静脈狭窄に対するViabahnステントグラフトの臨床成績
演者
尤 礼佳(東京都済生会中央病院 血管外科)
当院におけるアクセス関連瘤およびアクセス感染治療(非狭窄病変への対応)
演者
米倉 孝治(東京都立病院機構 東京都立大久保病院 血管外科)
長期透析時代におけるバスキュラーアクセス長期維持の最適解を探る-作製側の視点から-
演者
中島 智博(札幌医科大学 心臓血管外科)
透析血管アクセスの課題解決に、腹膜透析という選択肢を
演者
東 理人(沖縄協同病院 心臓血管外科)
安定した内シャント発達のための試みー作成後早期のバスキュラーアクセス超音波検査によるスクリーニングの有用性についてー
演者
北川 剛(東京警察病院 外科)
バスキュラーアクセスの長期開存をめざして~手技の向上と管理体制の整備・地域医療の側面から~
演者
岩田 英理子(JCHO南海医療センター 心臓血管外科)
非常勤医による内シャント手術の安全な実践とマネジメント
演者
藤井 泰宏(岡山大学 心臓血管外科)

パネルディスカッション 4

B型大動脈解離に対する至適治療

10月17日(金) 8:30~10:00 第2会場 (3F コスモスホール2)
座長
志水 秀行(慶應義塾大学 外科学(心臓血管))
坂野 比呂志(名古屋大学大学院 血管外科)
急性B型大動脈解離におけるハイリスク症例の診断
演者
加地 修一郎(関西電力病院 循環器内科)
拡大が想定されるB型大動脈解離に対するTEVARの介入時期別遠隔成績の検討
演者
志村 信一郎(東邦大学医療センター大橋病院 心臓血管外科)
B型大動脈解離に対するステントグラフト治療の適応と時期
演者
安原 清光(伊勢崎市民病院 心臓血管外科)
当院の治療経験からB型大動脈解離に対する至適治療の検討
演者
長 知樹(横浜市立大学附属市民総合医療センター 心臓血管センター外科)
B型大動脈解離に対するTEVAR:PETTICOAT法と偽腔完全血栓化を目指したre-intervention
演者
薦岡 成年(八尾徳洲会総合病院 心臓血管外科)
大動脈解離に対するPETTICOAT法を用いた血管内修復術の中・長期成績
演者
橋詰 賢一(慶應義塾大学医学部外科学(心臓血管))

ワークショップ 1

維持透析症例に対する下肢血行再建:跛行症例におけるストラテジー

10月16日(木) 8:30~10:30 第3会場 (5F オリオン)
座長
中村 隆(石切生喜病院 血管外科)
原田 裕久(東京都済生会中央病院 血管外科)
跛行を有する維持透析患者と非透析患者に対するストラテジーは変えるべきか?
演者
川崎 大三(森之宮病院 循環器内科)
当院の跛行症例におけるストラテジー ~前拡張後の所見によるデバイス選択が重要~
演者
細川 恭佑(東京都済生会中央病院 血管外科)
当院における透析跛行症例の経験
演者
豊福 崇浩(東京都立大久保病院 血管外科)
維持透析症例における虚血性跛行症例に対するストラテジー
演者
谷村 信宏(社会医療法人愛仁会井上病院 外科・血管外科)
間欠性跛行を呈する維持透析症例に対する浅大腿動脈~膝窩動脈再建症例の検討
演者
望月 慎吾(あかね会土谷総合病院 心臓血管外科)
間歇性跛行を有する維持透析症例に対するトレッドミル検査と特徴
演者
古山 正(九州医療センター)
Real Worldにおける外来維持透析患者の下肢虚血
演者
大竹 裕志(医療法人社団欅会 田無南口クリニック)
維持透析症例に対する適切な間欠性跛行治療方針
演者
白須 拓郎(東京大学 血管外科)

ワークショップ 2

EVAR術後遠隔期成績改善のための工夫

10月17日(金) 8:30~10:00 第3会場 (5F オリオン)
座長
森景 則保(関西医科大学附属病院 血管外科)
墨 誠(国際医療福祉大学病院 血管外科)
EVAR成績向上のための中枢ネック性状評価の重要性と“無理ないcomplex EVAR”の有効性について
演者
三岡 博(静岡市立静岡病院 大動脈・血管センター/心臓血管外科)
塞栓術によるEVAR術後成績向上
演者
岩越 真一(奈良県立医科大学 放射線診断・IVR学講座)
EVAR術後type 2エンドリークによる瘤径拡大に対する塞栓術の意義
演者
谷口 良輔(自治医科大学附属さいたま医療センター 心臓血管外科)
EVAR後の早期T2ELが予後に与える影響と部分的な分枝塞栓による抑制効果
演者
笠島 史成(国立病院機構 金沢医療センター)
Cuff first techniqueとコイル塞栓の併用による腹部全分枝塞栓を行った腹部ステントグラフト術の有効性の検討
演者
原 正幸(埼玉県立循環器呼吸器病センター 血管外科)
腸腰筋指数を用いた腰動脈由来Type IIエンドリークによる瘤拡大予測
演者
佐村 誠(山口大学 器官病態外科学 血管外科)

ワークショップ 3

血管看護師への期待-看護師による医行為が患者にもたらすもの-①

10月17日(金) 13:05~14:25 第6会場 (7F 701)
座長
山之内 大(藤田医科大学医学部 血管外科学講座)
日野岡 蘭子(旭川医科大学病院 看護部)
診療看護師による末梢挿入型中心静脈カテーテル挿入のタスクシフトと患者の療養生活に与える影響
演者
菊池 健太(市立青梅総合医療センター)
血管外科領域における診療看護師の導入による可能性
演者
森嶋 孝太(藤田医科大学病院 FNP室)
CVTナースが血管診療に携わる意義~患者QOLの向上を目指して~
演者
前田 将宏(川崎医科大学総合医療センター)
超高齢化地域における特定認定看護師が行なう創傷管理
演者
庄司 沙織(みやぎ県南中核病院 看護部)
循環器内科入院治療に対して診療看護師を病棟に配置、タスクシフトする前後での医療的、経済的効果を評価する
演者
津嶋 映美(国際医療福祉大学 市川病院 循環器内科)
診療看護師による医行為を含む包括的ケアの実践
演者
呉屋 克磨(藤田医科大学病院 FNP室)

ワークショップ 4

血管看護師への期待-看護師による医行為が患者にもたらすもの-②

10月17日(金) 14:30~15:50 第6会場 (7F 701)
座長
菊地 信介(旭川医科大学 外科学講座 血管外科学分野)
溝部 昌子(西南女学院大学保健福祉学部 看護学科)
看護における身体性--技術との隔たりを埋めるもの
演者
西村 ユミ(東京都立大学 看護学科)
看護エコーがもたらす患者との新しい関係性
演者
溝部 昌子(西南女学院大学保健福祉学部 看護学科)
フットケアチーム立ち上げから10年が経過した看護師の役割
演者
角 和恵(公益社団法人地域医療振興協会 横須賀市立総合医療センター)
「足のきず外来」における特定看護師の役割と創傷管理の意義
演者
菊池 絵里(国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 看護部/心臓血管外科)
VA看護
演者
木村 剛(医療法人社団 新札幌駅前内科循環器)
血管看護研修コースの目的と意義
演者
日野岡 蘭子(旭川医科大学病院 看護部/日本血管看護研究会)

JCAA選考発表

10月16日(木) 15:20~16:23 第3会場 (5F オリオン)
座長
石田 万里(広島修道大学 健康科学部 健康栄養学科)
出口 順夫(埼玉医科大学 総合医療センター 血管外科)
腹部大動脈瘤病変部における口腔内細菌DNAの検出と微生物叢の包括的解析
演者
清水 港太(東北大学 総合外科)
AVFモデルマウスに対するナノ粒子を用いたドラッグデリバリーの妥当性に関する検証
演者
川邉 健士朗(東京大学 血管外科)
血管周囲脂肪組織の炎症を基軸とした遺伝性大動脈疾患に対する新規治療法開発
演者
八木 宏樹(東京大学医学部附属病院 循環器内科)
ステントグラフト内を流れる血流によって生じる動的な復元弾性力の測定とdSINEへの影響
演者
飯田 泰功(恩賜財団 済生会横浜市東部病院 心臓血管外科)
空間的トランスクリプトーム解析による静脈グラフト狭窄の病態解明
演者
鎌田 啓輔(旭川医科大学 外科学講座 血管外科分野)
急性肺動脈血栓塞栓症が慢性期の肺循環動態へ及ぼす影響の検討
演者
瀬戸山 航史(産業医科大学第2内科学)
当院におけるPMEG(physician-modified endovascular grafts)の治療成績
演者
河野 通成(イムス東京葛飾総合病院)

ランチョンセミナー1

進化する末梢血管用ステントグラフト:新たな適応とロープロファイル化

10月16日(木) 12:30~13:20 第1会場
座長
工藤 敏文(東京科学大学 末梢血管外科)
ゴア®バイアバーン®ステントグラフトのUP TO DATE(仮)
演者
松田 大介(松山赤十字病院 血管外科)
ゴア®バイアバーン®VBXバルーン拡張型ステントグラフトのUP TO DATE(仮)
演者
藤原 昌彦(野崎徳州会病院 循環器内科)

共催:日本ゴア合同会社

ランチョンセミナー2

TREO

10月16日(木) 12:30~13:20 第2会場
座長
森景 則保(関西医科大学附属病院 血管外科)
演者
山本 淳平(一宮西病院 心臓血管外科)
岡本 竹司(新潟大学医歯学総合病院 心臓血管外科)

共催:テルモ株式会社

ランチョンセミナー3

胸部大動脈ステントグラフト治療関連

10月16日(木) 12:30~13:20 第3会場
座長
米沢 数馬(愛媛県立中央病院 心臓血管外科)
演者
上田 達夫(日本医科大学付属病院 放射線科)
植野 恭平(総合南東北病院 心臓血管外科)

共催:クックメディカルジャパン合同会社

ランチョンセミナー4

10月16日(木) 12:30~13:20 第4会場
座長
尾原 秀明(慶應義塾大学病院 血管外科)
演者
川田 幸太(東邦大学大森医療センター 心臓血管外科)
新谷 恒弘(静岡赤十字病院 血管外科)

共催:株式会社カネカメディックス

ランチョンセミナー5

EVARの遠隔期成績をどう高めるか? -AORFIXとRuby coilを用いた治療戦略-

10月16日(木) 12:30~13:20 第5会場
座長
墨 誠(国際医療福祉大学病院 血管外科)
演者
前田 剛志(国際医療福祉大学成田病院 血管外科)
山本 洋平(東京科学大学病院 末梢血管外科)

共催:株式会社メディコスヒラタ

ランチョンセミナー6

10月17日(金) 12:10~13:00 第1会場
座長
森景 則保(関西医科大学附属病院 血管外科)
Type IIエンドリークの病態解明と治療戦略〜腸腰筋関連因子の役割と長期予後〜
演者
佐村 誠(山口大学医学部附属病院 器官病態外科学講座)
IBEを使いこなす! ゴア® エクスクルーダー®IBE使用経験からのTips & Pitfalls
演者
山岡 輝年(松山赤十字病院 血管外科)

共催:日本ゴア合同会社

ランチョンセミナー7

新たなアプローチを目指して ─AltoとAvenirが切り拓く血管内治療の新章

10月17日(金) 12:10~13:00 第2会場
座長
新垣 正美(市立函館病院 心臓血管外科)
No More PressureーAltoが拓くANDレス時代
演者
市橋 成夫(奈良県立医科大学病院 放射線科・核医学科)
No More BackflowーAlto × AvenirによるEVAR治療
演者
山本 裕之(米盛病院 血管外科)

共催:日本ライフライン株式会社

ランチョンセミナー8

足病診療における血管外科医の役割とEPIFIX®の活用法

10月17日(金) 12:10~13:00 第3会場
座長
齋藤 達弥(医療法人桑園中央病院 救肢創傷治療センター)
下肢虚血を合併した静脈性潰瘍に対するEPIFIX®による治療
演者
野村 佳克(兵庫県立はりま姫路総合医療センター 心臓血管外科)
EPIFIX®による難治性潰瘍の治療戦略—単施設後方視的解析
演者
長﨑 和仁(下北沢病院 下肢血管・救済センター 血管外科)

共催:グンゼメディカル株式会社/マイメディクスジャパン合同会社

ランチョンセミナー9

肺動脈性肺高血圧症の早期治療の重要性

10月17日(金) 12:10~13:00 第4会場
座長
横井 宏佳(福岡山王病院 循環器センター)
奥の深い肺循環の世界 ~ガイドライン2025をふまえて~
演者
谷口 悠(神戸大学医学部附属病院 循環器内科)

共催:ヤンセンファーマ株式会社 メディカルアフェアーズ部

スポンサードセミナー1

Simplify the Complex –EndurantTMと共に再考するChallenging Neck 戦略–

10月16日(木) 15:25~16:15 第2会場
座長
志水 秀行(慶応大学医学部附属病院)
演者
赤松 大二朗(東北大学病院)
土肥 静之(順天堂大学医学部附属練馬病院)

共催:日本メドトロニック株式会社

スポンサードセミナー2

EVT関連

10月17日(金) 14:45~15:35 第1会場
座長
金子 健二郎(新百合ヶ丘総合病院 血管外科)
演者
新垣 正美(市立函館病院 心臓血管外科)
滝村 英幸(総合東京病院 循環器内科)

共催:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
  • 第53回日本血管外科学会学術総会