プログラム
特別講演【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月15日(木)16:00~17:00
日本医師会が目指す産業保健と医師の働き方改革の現状
- 座長
- 圓藤 吟史
- (中央労働災害防止協会)
- 演者
- 松本 吉郎
- (公益社団法人 日本医師会)
100周年特別企画【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月16日(金)11:15~12:15
特別講演:日本産業衛生学会設立百周年を迎えるにあたって:倉敷労働科学研究所と産業衛生協議会の設立
- 座長
- 森 晃爾
- (産業医科大学 産業生態科学研究所)
- 吉川 悦子
- (日本赤十字看護大学)
- 演者
- 酒井 一博
- (大原記念労働科学研究所)
メインシンポジウム
メインシンポジウム 1【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月15日(木)13:45~15:45
最先端のテクノロジーが拡げる産業保健の可能性と課題
- 座長
- 櫻木 園子
- (一般財団法人京都工場保健会)
- 色川 俊也
- (東北大学環境・安全推進センター/大学院医学系研究科産業医学分野)
未来の仕事とその環境を変えるバーチャルリアリティ技術
- 演者
- 北村 喜文
- (東北大学)
AIロボット技術による健康管理と働き方改革:活力社会を創るための研究開発の展望
- 平田 泰久
- (東北大学大学院)
ウェアラブル“レス"な生体モニタリング
- 杉田 典大
- (東北大学)
メインシンポジウム 2【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月15日(木)16:00~18:00
個別化ヘルスケアと産業保健
- 座長
- 泉 陽子
- (東北大学東北メディカル・メガバンク機構 健康政策分野)
- 立道 昌幸
- (東海大学医学部基盤診療学系衛生学公衆衛生学)
個別化ヘルスケアと産業保健の現在地~多因子疾患の予防を中心に~
- 演者
- 泉 陽子
- (東北大学東北メディカル・メガバンク機構 バイオバンク部門 健康政策分野)
遺伝情報と生活習慣の組み合わせと生活習慣病発症ー個別化ヘルスケアの時代へー
- 寳澤 篤
- (東北大学)
個別化ヘルスケアと産業保健 ~就業配慮の観点から~
- 立道 昌幸
- (東海大学医学部)
個別ヘルスケアにおける倫理・法制度・社会的課題
- 李 怡然
- (東京大学医科学研究所 公共政策研究分野)
メインシンポジウム 3【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月16日(金)9:00~11:00
過去の大災害を知り、次の大災害に備える
- 座長
- 立石 清一郎
- (産業医科大学 産業生態科学研究所 災害産業保健センター)
- 各務 竹康
- (福島県立医科大学 医学部 衛生学・予防医学講座)
東日本大震災時の宮城県石巻医療圏における災害対応経験
- 演者
- 石井 正
- (東北大学病院)
DMAT 東日本大震災・福島での活動から
- 小早川 義貴
- (国立病院機構本部DMAT事務局福島復興支援室)
災害発生時の職場・労働者に及ぼす健康影響と対応~中小企業における災害に備えた実践的アプローチの検討~
- 安部 仁美
- (湘南医療大学)
鉄道業における災害時の産業保健活動 ~能登半島地震の経験を踏まえて~
- 西澤 依小
- (西日本旅客鉄道株式会社 金沢健康増進センター)
市民公開企画【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月17日(土)15:00~17:00
東北の労働衛生を振り返る集い ~じょっぱり-看護の人 花田ミキ 上映会 ~
教育講演
教育講演 1【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月15日(木)11:15~12:15
適切なCOI管理で研究の信頼性を高めよう!
- 座長
- 飯田 裕貴子
- (株式会社環境管理センター)
- 演者
- 柴田 英治
- (四日市看護医療大学)
教育講演 2【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月15日(木)11:15~12:15
知って安心、てんかんと就労
- 座長
- 浜口 伝博
- (一般社団法人産業医アドバンスト研修会)
- 演者
- 中里 信和
- (東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野)
教育講演 3【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月15日(木)9:00~11:00
化学物質の皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアルを読み解く!
- 座長
- 中原 浩彦
- (NAOSHコンサルティング)
化学物質の皮膚障害等防止のための規制と考え方
- 演者
- 中原 浩彦
- (NAOSHコンサルティング)
皮膚障害等防止用保護具の選定マニュアルに基づく保護具選定の考え方:作業例を踏まえた実務上のポイント解説
- 福山 健
- (みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
教育講演 4【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月15日(木)11:15~12:15
許容濃度等の設定と提案(2025年)
- 座長
- 上島 通浩
- (名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学分野)
- 演者
- 野見山 哲生
- (信州大学医学部衛生学公衆衛生学)
教育講演 5【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月16日(金)11:15~12:15
高次脳機能障害の診断・評価と、職場との連携
- 座長
- 小島 健一
- (鳥飼総合法律事務所)
- 辻 洋志
- (南森町CH労働衛生コンサルタント事務所/大阪医科薬科大学医学部衛生学 公衆衛生学教室Ⅰ・Ⅱ)
- 演者
- 鈴木 匡子
- (東北大学)
教育講演 6【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月16日(金)11:15~12:15
これからのグローバル感染症への職域対策
- 座長
- 宮本 俊明
- (日本製鉄株式会社東日本製鉄所)
- 演者
- 濱田 篤郎
- (東京医科大学)
教育講演 7【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月17日(土)9:00~10:00
産業保健看護職・産業医・衛生管理者のための職場診断モデル
- 座長
- 千葉 敦子
- (青森県立保健大学 健康科学部 看護学科)
- 演者
- 五十嵐 千代
- (東京工科大学医療保健学部看護学科 産業保健実践研究センター)
次年度企画運営委員長講演【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月16日(金)11:15~12:15
- 座長
- 林 朝茂
- (大阪公立大学大学院医学研究科産業医学)
- 森口 次郎
- (京都工場保健会産業医学研究所)
中小企業の産業保健の向上を目指して
- 演者
- 森口 次郎
- (京都工場保健会)
働く人のための生活習慣病予防:2型糖尿病を中心に
- 林 朝茂
- (大阪公立大学大学院医学研究科)
学会賞受賞講演【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月15日(木)13:45~14:45
- 座長
- 川上 憲人
- (東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座/一般財団法人淳風会)
- 演者
- 野見山 哲生
- (信州大学医学部衛生学公衆衛生学)
奨励賞受賞講演【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月15日(木)15:00~16:00
- 座長
- 中野 愛子
- (株式会社日立製作所 京浜地区産業医療統括センタ)
産業医として公衆衛生の向上に寄与する
- 演者
- 堀 愛
- (筑波大学医学医療系)
大切なことはすべて学会が教えてくれた
- 山本 誠
- (ヤマハ株式会社)
シンポジウム
シンポジウム 1【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月15日(木)9:00~11:00
学術委員会企画:2040年を見据えたリサーチマップ作り
学術委員会シンポジウム:2040年を見据えたリサーチマップ作り
- 座長
- 深井 航太
- (東海大学医学部基盤診療学系衛生学公衆衛生学)
- 川島 恵美
- (株式会社Keep Health)
地域医療の実践により見えてきた課題から、2040年の産業保健を考える
- 演者
- 平岡 晃
- (ひらおか内科クリニック)
2040年の産業医学研究について考える:基礎研究者の立場から
- 友永 泰介
- (産業医科大学 産業生態科学研究所 呼吸病態学研究室)
2040年の多様な働き方と産業保健の新たな役割
- 黒田 玲子
- (東京大学 環境安全本部)
2040年に向けた産業保健を考えるためにロジックモデルの活用を
- 和田 耕治
- (国立健康危機管理研究機構)
シンポジウム 2【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月15日(木)9:00~11:00
地方発 産業保健専門職の歩み~女性活躍推進社会に向けて~
- 座長
- 森鍵 祐子
- (山形大学大学院医学系研究科看護学専攻)
- 佐藤 美恵
- (福島産業保健総合支援センター)
産業保健職の女性活躍推進 ~地方、産業医の立場から~
- 演者
- 松本 理
- (株式会社 東北村田製作所)
産業保健専門職 技術者の活動について
- 石山 智子
- (秋田環境測定センター株式会社)
総合職として勤務する、いち産業保健師のこれまでの歩みとこれからの想い
- 軽部 由紀子
- (株式会社きらやか銀行)
振り返りとストレス対処 自分を助ける
- 藤井 由里
- (岩手産業保健総合支援センター メンタルさぽーとoffice藤井代表)
外部支援者として産業保健活動をして思うこと
- 齋藤 恵里子
- (めぐみ労働衛生コンサルタント事務所)
シンポジウム 3【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月15日(木)13:45~15:45
木洩れ陽COPD
- 座長
- 杉浦 久敏
- (東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座呼吸器内科学分野)
- 大森 久光
- (熊本大学大学院 生命科学研究部生体情報解析学)
健康日本21目標達成のために求められるCOPDの早期発見
- 演者
- 柴田 陽光
- (福島県立医科大学)
健康日本21(第三次) 木洩れ陽2032プロジェクトとその展開
- 室 繁郎
- (奈良県立医科大学)
職域における呼吸機能を用いた気流閉塞の疫学調査―COPDの発症予防、早期発見・早期介入を目指してー
- 大森 久光
- (熊本大学大学院生命科学研究部環境衛生解析学講座)
シンポジウム 4【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月15日(木)9:30~11:00
産業保健現場における薬剤師の活躍の場を考える:産業薬剤師研究会設立に向けて
- 座長
- 山野 優子
- (昭和医科大学)
- 市原 学
- (東京理科大学)
地域とともに築く産業保健支援 ~地方都市における保険薬局薬剤師の役割と可能性~
- 演者
- 陳尾 祐介
- (吉重薬品グループ 有限会社ジン もみじ薬局)
企業における産業薬剤師の実務と展望
- 橋本 知明
- (パナソニック健康保険組合・産業衛生科学センター)
6年制薬学部での労働衛生教育の実態と産業薬剤師への関心
- 長嶋 大地
- (横浜薬科大学薬学部臨床薬剤学研究室/横浜薬科大学薬学部総合健康メディカル研究センター)
- 指定発言
- 森 晃爾
- (産業医科大学 産業生態科学研究所)
- 西澤 渚
- (桜十字グループ)
シンポジウム 5【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月15日(木)13:45~15:45
安全・安心を衛る睡眠疫学研究の最近の動向
- 座長
- 谷川 武
- (順天堂大学 大学院 医学研究科 公衆衛生学講座)
- 兼板 佳孝
- (日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野)
産業保健領域における健康づくりのため睡眠ガイド2023の活用
- 演者
- 大塚 雄一郎
- (日本大学医学部社会医学系公衆衛生学分野)
女性労働者の睡眠問題
- 影山 隆之
- (大分県立看護科学大学)
睡眠時無呼吸症候群(仮)
- 吉村 力
- (福岡大学病院 睡眠センター)
職域における睡眠疫学とスリープヘルスの可視化
- 谷川 武
- (順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座)
シンポジウム 6【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月16日(金)13:45~15:45
小規模事業場へ産業保健サービスを提供するために~先行事例から実装化をすすめる
- 座長
- 中平 浩人
- (新潟青陵大学・院/新潟県医師会産業保健部長)
- 寺田 勇人
- (高輪労働衛生コンサルタント事務所・東京都医師会産業保健委員会)
小規模事業場への産業医・看護職による支援
- 演者
- 今井 鉄平
- (OHサポート株式会社)
小規模事業場における産業保健活動の推進に向けて
-地域・職域連携を含む多機関・多職種連携による支援ネットワークの構築を!-
- 錦戸 典子
- (東海大学医学部看護学科 客員教授/独) 労働者健康安全機構産業保健アドバイザー)
地域産業保健センターで活動する登録保健師の先行事例調査から
- 森鍵 祐子
- (山形大学大学院医学系研究科看護学専攻/山形産業保健総合支援センター)
新潟県内の地域産業保健センターにおける産業保健看護職の活用
- 吉田 正子
- (新潟産業保健総合支援センター)
小規模事業所での産業保健活動におけるICT活用
- 三宅 琢
- (株式会社Studio Gift Hands)
シンポジウム 7【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月16日(金)9:00~11:00
模擬裁判 日本産業保健法学会共同企画
- 座長
- 倉重 公太朗
- (KKM法律事務所)
- 平野井 啓一
- (株式会社メディカル・マジック・ジャパン)
- 演者
- 川上 慎太郎
- (ここあすクリニック市ヶ谷)
- 砂金 直美
- (仙台第一法律事務所)
- 大林 知華子
- (ちかメンタルクリニック/Actwith 株式会社)
- 須藤 惇
- (弁護士法人ほくと総合法律事務所)
シンポジウム 8【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月16日(金)13:45~15:45
産業保健看護専門家制度10周年記念イベント~制度立ち上げから現在、そして未来へ
- 座長
- 中谷 淳子
- (産業医科大学 産業保健学部 産業・地域看護学)
- 鈴木 雅子
- (株式会社NTTデータグループ 人事本部 健康推進室)
前理事長挨拶
- 挨拶
- 森 晃爾
- (産業医科大学 産業生態科学研究所)
産業保健看護専門家制度~制度立ち上げから現在、そして未来へ
- 演者
- 千葉 敦子
- (青森県立保健大学)
産業保健看護専門家制度への期待
- 斉藤 政彦
- (大同特殊鋼 星崎診療所)
産業保健看護専門家制度を活用した人材育成と組織力強化 ~多岐にわたる産業保健師の役割に応えるために~
- 髙木 智子
- (株式会社コーセー ライフ&ウェルネスサポートセンター ウェルネス推進室)
看護専門家制度・専門家受験へのチャレンジ~チーム岩手で取り組む~
- 多田 夕
- (株式会社IJTT)
- 指定発言
- 五十嵐 千代
- (東京工科大学 医療保健学部看護学科)
シンポジウム 9【第3会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室3)】5月16日(金)13:45~15:15
医師の働き方改革における長時間労働医師への健康確保措置-法制化から1年、現状と課題-
- 座長
- 谷川 武
- (順天堂大学公衆衛生学講座)
- 堀江 正知
- (産業医科大学)
「長時間労働の医師への健康確保措置に関するマニュアル」における客観的評価に関するエビデンス:
精神運動覚醒検査(PVT)
- 演者
- 和田 裕雄
- (順天堂大学大学院)
長時間労働医師への面接指導に関する病院産業医の課題
- 堤 明純
- (北里大学)
医師の面接指導の現状と課題
- 黒澤 一
- (東北大学)
長時間労働医師への面接指導の状況について
- 小川 真規
- (自治医科大学 保健センター)
長時間労働医師への面接指導の全体像と実践
- 亀田 義人
- (順天堂大学)
- 追加発言
- 藤川 葵
- (順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座)
シンポジウム 10【第3会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室3)】5月16日(金)16:30~18:30
労働衛生保護具を科学する~労働衛生保護具の基本的研究と実装~
- 座長
- 土肥 誠太郎
- (株式会社MOANA土肥産業医事務所)
- 津田 洋子
- (帝京大学大学院公衆衛生学研究科)
化学物質の経皮ばく露対策における保護具の重要性
- 演者
- 柳場 由絵
- (独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
化学防護手袋の耐透過性評価と大学事業場における周知指導活動報告
- 青木 隆昌
- (九州工業大学)
呼吸用保護具を研究、規格制定等の視点から 〜呼吸用保護具の検定機関の役割と今後のあり方〜
- 蔵野 理一
- (公益社団法人 産業安全技術協会)
保護具着用管理責任者が知っておくべき呼吸用保護具選択方法と管理の問題点
- 東久保 一朗
- (産業医科大学)
シンポジウム 11【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月16日(金)16:45~18:45
過労死等防止対策推進法制定から10年、これからの過労死等防止対策を考える。
- 座長
- 吉川 徹
- (独立行政法人労働者健康安全機構労働安全総合研究所過労死等防止調査研究センター)
- 中西 麻由子
- (なかにしヘルスケアオフィス)
過労死等防止対策推進法を含む対策のこれまでとこれから
- 演者
- 高橋 正也
- (労働安全衛生総合研究所・過労死等防止調査研究センター)
労働衛生機関における小規模事業場支援の取り組み「訪問型BOHS(鹿児島モデル)」
- 山本 彩加
- (公益社団法人鹿児島県労働基準協会 ヘルスサポートセンター鹿児島)
JALグループのカスタマーハラスメントへの取り組み
- 田中 雄作
- (日本航空株式会社)
芸能界のメンタルヘルス対策の論点
- 森崎 めぐみ
- (一般社団法人日本芸能従事者協会)
シンポジウム 12【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月16日(金)13:45~15:45
仙台防災枠組と災害産業保健
- 座長
- 尾島 俊之
- (浜松医科大学健康社会医学講座)
- 栗山 進一
- (東北大学災害科学国際研究所)
仙台防災枠組と実践すべき巨大災害への備え
- 演者
- 栗山 進一
- (東北大学災害科学国際研究所)
企業における災害産業保健と専門職に求められるコンピテンシーからみる平時の備え
- 澤島 智子
- (JR東海健康管理センター 東京健康管理室/産業医科大学 生態科学研究所 産業保健経営学研究室)
未定
- 濱舘 陽子
- (東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科)
産業衛生領域での災害レジリエンスの強化:災害後の生活習慣と職場内のコミュニケーションによる精神保健の保持
- 大類 真嗣
- (東北大学災害科学国際研究所災害公衆衛生学分野/東北大学東北メディカル・メガバンク機構)
シンポジウム 13【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月16日(金)9:30~11:00
産業保健における視機能の再評価
- 座長
- 立道 昌幸
- (東海大学医学部基盤診療学系衛生学公衆衛生学)
- 白根 雅子
- (日本眼科医会、しらね眼科)
眼科疾患を持つ勤労者の労働生産性
- 演者
- 川崎 良
- (大阪大学)
自動車運送事業者の運転者に対する眼科検査の役割 国土交通省のモデル事業に関わって
- 丸山 耕一
- (日本眼科医会 川添丸山眼科)
目の健康管理と事後措置:眼科健診ハンドブックの活用のすすめ
- 村上 美紀
- (日本眼科医会/むらかみ眼科医院/産業医科大学)
就労者の高齢化と視機能の重要性:転倒労災に着目して
- 志摩 梓
- (株式会社平和堂/滋賀医科大学臨床看護学講座 )
シンポジウム 14【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月16日(金)13:45~15:45
産業保健における行動変容をめぐる諸課題~動機づけ面接によるアプローチ~
- 座長
- 林 幹浩
- (株式会社ビスメド)
- 小宅 千恵子
- (日本医療大学 保健医療学部 看護学科)
ブライロフスカヤ研究にみるスクリーンタイムと産業衛生―動機づけ面接第4版(MI4)によるアプローチ
- 演者
- 磯村 毅
- (予防医療研究所)
動機づけ面接とは何か~歴史、基本原理、学習方法~
- 後藤 英之
- (一般財団法人佐賀県産業医学協会)
コーチングでは効果がでない「ヤル気がみえない社員」を活かす対話力
~サーバント・リーダーシップの哲学を動機づけ面接の対話スタイルで行動化~
- 濱田 佳代子
- (株式会社ライフジャパン)
糖尿病を持つ人のこころに寄り添い、変化と成長を支える
- 村田 千里
- (東京都済生会中央病院)
- 指定発言
- 柴田 喜幸
- (産業医科大学産業医実務研修センター)
シンポジウム 15【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月17日(土)9:00~11:00
小規模事業場へ産業保健サービスの提供を拡大するために
- 座長
- 森口 次郎
- (京都工場保健会産業医学研究所)
- 齋藤 明子
- (株式会社ヘルス&ライフサポート)
企業外労働衛生機関の立場から
- 演者
- 白石 明子
- (一般財団法人 西日本産業衛生会)
産業医の視点から考える小規模事業場への産業保健支援の拡大
- 池上 和範
- (医療法人福岡桜十字 桜十字福岡病院/株式会社HealthCraft)
小規模事業場へのサービス提供拡大に向けた、産業衛生技術職の今後の展開
- 中原 浩彦
- (NAOSHコンサルティング)
小規模事業所への産業保健サービスにおける歯科からの展開と期待
- 安田 恵理子
- (大阪歯科大学歯学部)
シンポジウム 16【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月17日(土)11:15~12:45
産業衛生専門職の実務や研究における倫理的葛藤について考える
- 座長
- 森口 次郎
- (京都工場保健会産業医学研究所)
- 五十嵐 侑
- (産業医科大学)
産業衛生専門職の実務や研究における倫理的葛藤について考える ~産業医の立場から~
- 演者
- 西澤 依小
- (西日本旅客鉄道株式会社)
産業保健看護職における倫理的課題の実態とその対応
- 千葉 敦子
- (青森県立保健大学)
産業衛生技術職における倫理の課題を考える
- 中原 浩彦
- (NAOSHコンサルティング)
歯科としての産業保健の場での倫理的葛藤とは
- 安田 恵理子
- (大阪歯科大学歯学部)
学術活動における産業保健専門職の倫理的葛藤を考える
- 三橋 祐子
- (東海大学医学部看護学科)
シンポジウム 17【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月17日(土)14:15~16:15
小規模事業場における外国人労働者の健康対策と多分野・多機関連携
- 座長
- 井原 一成
- (弘前大学大学院医学系研究科社会医学講座)
- 藤田 雅美
- (国立国際医療研究センター国際医療協力局)
「海辺の彼女たち」の製作をとおして垣間見た、外国人技能実習生が直面する現実
- 藤元 明緒
- (藤元組)
青森県における外国人労働者とその健康課題の現状
- 吉田 一隆
- (弘前大学大学院医学研究科 社会医学講座)
既存の産業保健の仕組みとWEBを利用した外国人労働者支援の取り組み
- 田中 完
- (神栖産業医トレーニングセンター/熊本産業医センター/株式会社 HJ Link-do)
小規模事業場における外国人技能実習生に対する健康支援の現状と関係者の役割
- 西本 周平
- (公益社団法人 国際人材革新機構)
偏見の解きほぐしを起点とする外国人労働者の健康への社会的・多分野連携アプローチ:「反うわさ戦略」を例に
- 上野 貴彦
- (都留文科大学)
シンポジウム 18【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月17日(土)16:30~18:30
産学官連携による新・腰痛予防対策ガイドラインの開発動向:陸上貨物運送業を対象に
- 座長
- 岩切 一幸
- (独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
- 吉川 悦子
- (日本赤十字看護大学)
重量物取扱作業に伴う腰痛予防対策 ~サプライチェーンを活用した実装を目指して~
- 演者
- 船井 雄一郎
- (厚生労働省)
陸上貨物運送業における腰痛問題の現状と予防対策に関する実態調査
- 杜 唐慧子
- (独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
労働現場における腰痛対策の具体例 〜人間工学的介入プログラムとAIを活用した取り組み〜
- 梶木 繁之
- (株式会社産業保健コンサルティング)
産学官連携による新・腰痛予防対策ガイドラインの開発プロジェクト
- 榎原 毅
- (産業医科大学)
シンポジウム 19【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月17日(土)9:00~11:00
化学物質の現在の研究の動向ー自律的管理を進めるためにー
- 座長
- 野見山 哲生
- (信州大学医学部衛生学公衆衛生学)
- 上島 通浩
- (名古屋市立大学大学院医学研究科環境労働衛生学分野)
自律管理に必要なスキル:許容濃度、濃度基準値等の設定根拠を読み解く
- 演者
- 武林 亨
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学/同大学院健康マネジメント研究科公衆衛生・スポーツ健康科学専攻)
生殖毒性物質分類の動向;リスクアセスメントにどう活用するか
- 宮川 宗之
- (帝京大学)
化学物質による中枢神経毒性:マンガンとベンジルアルコールのばく露事例から学ぶ中毒性脳症
- 上野 晋
- (産業医科大学 産業生態科学研究所)
オルトトルイジン等から学ぶ職業がんの実際と遅発性疾病の把握へ向けた課題
- 中野 真規子
- (独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
シンポジウム 20【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月17日(土)11:15~12:45
エビデンスに基づいたヘルスケアサービス選択の実装に向けて
- 座長
- 堤 明純
- (北里大学医学部)
- 鈴木 友理子
- (国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 医療機器・ヘルスケア事業部ヘルスケア研究開発課)
質の高いヘルスケアサービスの創出・振興に向けた取り組みについて
- 演者
- 室 紗貴
- (経済産業省)
就労女性の健康指針作成の成果報告
- 野村 恭子
- (秋田大学医学系大学院衛生学公衆衛生学教室)
働く女性における月経困難症・月経前症候群・更年期障害の二次予防・三次予防のための指針策定に関する研究開発
- 寺内 公一
- (東京科学大学)
多学会連携によるデジタル・メンタルヘルス予防介入指針の展望
- 榎原 毅
- (産業医科大学)
シンポジウム 21【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月17日(土)14:15~16:15
就労女性の健康維持・増進に向けた研究シンポジウム
~労働生産性・デジタルアプリケーション・職域がん検診のエビデンス~
- 座長
- 川島 恵美
- (株式会社 Keep Health)
- 宋 裕姫
- (株式会社OHアナリティクス)
月経随伴症状・更年期症状に対するデジタルデバイスの有用性に関するエビデンス
- 演者
- 飯田 美穂
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)
就労者におけるデジタル技術・デバイスを用いた介入のエビデンス: 身体活動・座位行動・体重への効果
- 岩倉 正浩
- (秋田大学大学院医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座)
人的資本経営とウィメンズヘルス
- 出口 恭子
- (内閣府)
乳がん検診受診率向上のエビデンスと展望
- 宮松 直美
- (滋賀医科大学 臨床看護学講座)
働く女性の健康管理指針の作成の背景と狙い
- 野村 恭子
- (秋田大学大学院医学系研究科)
シンポジウム 22【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月17日(土)16:30~18:30
生涯教育委員会企画 GPS(良好実践事例)の活用 ~復職支援と復職の仕組みを中心に~
- 座長
- 土肥 誠太郎
- (株式会社MOANA土肥産業医事務所)
- 帆苅 なおみ
- (東京工科大学医療保健学部看護学科)
EAPを利用した分散型事業所における精神疾患病欠者への職場復帰支援の試み
- 演者
- 山本 誠
- (ヤマハ株式会社 人事部健康安全グループ)
生活記録表を用いたメンタルヘルス不調者の復職判定マニュアルの開発及び普及
- 服部 理裕
- (ブラザー工業株式会社)
産業保健看護職が中心となった休復職の仕組み作り
- 松坂 亜紀子
- (ユアサ商事株式会社 人事部 Wellness Promotion Center)
再休業させない復職を目指した管理者メンタルヘルス研修
- 秋山 ひろみ
- (日本キヤリア株式会社)
シンポジウム 23【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月17日(土)10:30~12:30
動脈硬化性疾患予防の最新の知見を産業保健現場に生かす~家族性高コレステロール血症を中心に~
- 座長
- 廣部 一彦
- (有限会社阪神労働衛生コンサルタント/動脈硬化学会名誉会員)
- 土肥 誠太郎
- ((株)MOANA土肥産業医事務所)
動脈硬化性疾患における脂質異常症のリスク
- 演者
- 岡村 智教
- (慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学)
脂質代謝異常と遺伝子に関する最新の知見(仮)
- 吉田 雅幸
- (東京科学大学先進倫理医科学分野 遺伝子診療科)
健康診断と人間ドックから家族性高コレステロール血症を見つけるために
- 小倉 正恒
- (順天堂大学)
働く世代の動脈硬化性疾患の現状:J-ECOH Studyより
- 溝上 哲也
- (国立国際医療研究センター)
シンポジウム 24【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月17日(土)14:15~16:15
職場のたばこ対策
- 座長
- 齊藤 宏之
- (独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
- 中村 修
- (筑波大学)
新型タバコ時代の禁煙支援
- 演者
- 田淵 貴大
- (東北大学大学院医学系研究科)
たばこ製品が引き起こす見えない危険-三次喫煙のリスク-
- 戸次 加奈江
- (国立保健医療科学院)
大学の敷地内全面禁煙を巡って
- 布施 泰子
- (茨城大学)
綜合健保が加入企業とコラボで推進する喫煙対策
- 冨山 紀代美
- (デパート健康保険組合)
シンポジウム 25【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月17日(土)16:30~18:30
化学物質リスクアセスメント結果の読み解き方:産業保健職の実務に活かすための視点
- 座長
- 川上 貴教
- (北海道大学 安全衛生本部)
- 色川 俊也
- (東北大学環境・安全推進センター/大学院医学系研究科産業医学分野)
職場の健康リスクのトリセツ~リスクアセスメント結果を現場に活かす読み解き方~
- 演者
- 山本 健也
- (独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所)
現場における化学物質管理の課題
- 阿部 裕一
- (阿部産業安全衛生事務所)
歯科医療における化学物質リスクアセスメント
- 木下 隆二
- (木下労働衛生コンサルタント事務所)
化学物質リスクアセスメントにおける産業保健師の実践と職場との連携
〜職場と連携した化学物質管理の体制構築への取り組み〜
- 髙木 智子
- (株式会社コーセー ライフ&ウェルネスサポートセンター ウェルネス推進室)
シンポジウム 26【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月17日(土)9:30~11:00
LGBTQ+労動者を支えるための一歩を考える-地域・企業規模を越えて
- 座長
- 江口 尚
- (産業医科大学産業生態科学研究所産業精神保健学研究室)
- 吉田 瑞香
- (キオクシア株式会社総務部健康支援センター)
LGBTQ+労働者を取り巻く社会情勢の変遷と私たち
- 演者
- 垣本 啓介
- (日本アイ・ビー・エム株式会社 人事.コーポレートヘルス)
LGBTQ+労働者に関する医学的エビデンスと産業保健への適用
- 中澤 祥子
- (東海大学)
中小企業における実践時の課題とアライ(支援者)として関わることの葛藤
- 後藤 みずえ
- (保健師事務所アオラ)
障壁、葛藤を乗り越えた先にあるもの
- 大林 知華子
- (Actwith株式会社/ちかメンタルクリニック)
シンポジウム 27【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月17日(土)11:15~12:45
職業性肺疾患を科学する
- 座長
- 菅沼 成文
- (高知大学医学部環境医学教室)
- 大河内 眞也
- (東北大学大学院医学系研究科産業医学分野)
胸膜中皮腫の免疫バイオマーカー 〜免疫毒性から免疫療法へ〜
- 演者
- 西村 泰光
- (川崎医科大学衛生学)
マイクロプラスチックによる肺障害
- 友永 泰介
- (産業医科大学 産業生態科学研究所 呼吸病態学研究室)
アクリル酸系ポリマーによる肺障害
- 西田 千夏
- (産業医科大学)
インジウムばく露と発がんの可能性
- 中野 真規子
- (独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
ミニブタモデルで職業性肺疾患を科学する
- 山野 荘太郎
- (独立行政法人労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所)
シンポジウム 28【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月17日(土)11:15~12:45
産業保健分野における生成AIの活用と今後について考える
- 座長
- 八谷 百合子
- (産業医科大学産業生態科学研究所作業関連疾患予防学)
- 内田 満夫
- (群馬大学大学院 医学系研究科 数理データ科学講座)
産業保健分野における生成AIが今後どのように活用されていくのか
- 演者
- 筒井 保博
- (福岡産業保健総合支援センター)
メンタルヘルス領域における大規模言語モデルの研究利用
- 渡辺 和広
- (北里大学医学部公衆衛生学)
産業保健分野における生成AIとリアルワールドデータ活用の可能性について
- 山内 武紀
- (昭和医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
産業保健における生成AI活用の現状と課題
- 安藤 肇
- (産業医科大学 産業生態科学研究所 作業関連疾患予防学研究室)
シンポジウム 29【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月17日(土)14:00~15:30
職場の孤立・孤独:産業保健の新しい課題となるか
- 座長
- 川上 憲人
- (東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座/一般財団法人淳風会)
- 帆苅 なおみ
- (東京工科大学医療保健学部看護学科)
孤立・孤独リスクと関連する組織要因の解明と評価指標の開発
- 演者
- 島津 明人
- (慶應義塾大学)
職場における孤立・孤独と健康・生産性への影響
- 佐々木 那津
- (東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野)
身体活動による孤独感の予防および在宅勤務者を対象とした効果検証
- 櫻谷 あすか
- (東京大学大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座)
職場の孤独・孤立対策における組織介入手法の検討と試み
- 江口 尚
- (産業医科大学)
- 指定発言
- 奈良 恵子
- (日本生活協同組合連合会)
産業衛生技術部会
International Symposium【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月15日(木)16:00~18:00
世界と日本の産業保健の違いを考える ~衛生工学の視点で~(仮)
- 座長
- 中原 浩彦
- (NAOSH Consulting)
- 栄徳 勝光
- (高知大学 医学部 環境医学教室)
- 演者
- Connell Samantha
- (IOHA)
- Park DooYong
- (Professor of Hansung University)
- 橋本 晴男
- (橋本安全衛生コンサルタント合同会社)
- 梶木 繁之
- (株式会社産業保健コンサルティング)
- 指定発言
- 飯田 裕貴子
- (株式会社環境管理センター)
歯科保健部会シンポジウム【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月16日(金)9:30~11:00
医療現場でのカスタマーハラスメントの理解と対応
- 座長
- 井川 資英
- (井川資英労働衛生コンサルタント事務所)
- 加藤 元
- (日本アイ・ビー・エム健康保険組合)
医療現場でのカスタマーハラスメントの理解
- 演者
- 井川 資英
- (井川資英労働衛生コンサルタント事務所)
カスタマーハラスメントの法制度と行うべき防止対策
- 新村 響子
- (旬報法律事務所)
病院で起こるハラスメントに対応できる体制をめざして
- 町田 雄一郎
- (東北大学病院)
Internnational Symposium【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月15日(木)10:45~12:15
International Symposium on Occupational Health
- Cordinators
- Yasuo Morimoto
- (University of Occupational and Environmental Health,Japan)
- Narufumi Suganuma
- (Kochi Medical School, Kochi University)
Hospital based asbestos related lung disease surveillance program in South Korea
- Speaker
- Myong Jun-Pyo
- (Department of Occupational and Environmental Medicine, Seoul St. Mary's Hospital, The Catholic University of Korea)
Current Occupational Health Service in Indonesia: from company level to hospital
- Nuri Purwito Adi
- (Department of Community Medicine, Faculty of Medicine, Universitas Indonesia)
Post exposure examinations in asbestos workers – 50 years experience in Germany
- Thomas Kraus
- (Institut für Arbeits-, Sozial- und Umweltmedizin, Uniklinik, RWTH Aachen)
産業医部会フォーラム【第1会場(仙台国際センター 展示棟 1F 展示室3)】5月16日(金)16:30~18:30
高齢社会における地域保健・職域保健連携のありかた
- 座長
- 各務 竹康
- (福島県立医科大学 医学部 衛生学・予防医学講座)
- 深井 恭佑
- (株式会社リードウェル)
地域・職域連携推進事業の歩み
- 演者
- 相川 稜太
- (公益財団法人福島県労働保健センター)
職域保健の立場から現在の不安、連携への期待
- 南 紗也加
- (パナソニック健康保険組合)
二次医療圏で行う地域・職域連携推進事業について
- 高安 令子
- (神奈川県小田原保健福祉事務所)
地域基幹病院と産業医センターの連携によるこれからの地域職域連携
- 田中 完
- (神栖産業医トレーニングセンター/熊本産業医センター/株式会社 HJ Link-do)
産業保健看護部会フォーラム【第2会場(仙台国際センター 展示棟 1F 会議室1+会議室2)】5月16日(金)16:30~18:30
高年齢化する働く世代が元気に働き続けるために
- 座長
- 村越 亜弥子
- (NTT東日本 総務人事部労務厚生部門 健康管理センタ)
- 森鍵 祐子
- (山形大学大学院医学系研究科看護学専攻)
高齢就業者の健康管理
- 演者
- 佐藤 家隆
- (秋田産業保健総合支援センター)
企業における運動継続率向上のための転倒・腰痛対策個別支援の実際とアンケート実施報告
- 菅原 慶勇
- (公益社団法人秋田県理学療法士会)
小売業事業所の労災発生状況と高年齢労働者の安全対策と課題
- 多田 由美子
- (みやぎ生活協同組合)
老いと認知症~いくつになっても働きたい。障がいがあっても人とつながりながら自分で決める~
- 川井 丈弘
- (医療法人社団清山会 いずみの杜診療所 地域連携室)
高年齢化する働く世代が元気に働き続けるために
- 伊藤 幹男
- (青森三八五流通株式会社)
産業歯科保健部会フォーラム【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月16日(金)16:30~18:30
事業場における労働者の健康保持増進(THP)に口腔保健を取り入れるには?
- 座長
- 大山 篤
- (株式会社神戸製鋼所東京本社 健康管理センター)
- 細谷 仁憲
- (宮城県歯科医師会長)
特定健診・特定保健指導における歯科口腔保健の新たな展開
~奈良県における生活習慣病対策としての歯科受診勧奨事業の構築を通じて~
- 演者
- 大橋 正和
- (奈良県歯科医師会/医療法人五月会おおはし歯科クリニック)
職域における歯科健診と口腔保健指導の実践:勤務形態に応用可能な迅速かつ簡便な取り組み事例
- 伊藤 瑠美
- (青森県立保健大学 客員研究員※4月~弘前医療福祉大学短期大学部)
企業外労働衛生機関の産業歯科保健のあり方
- 山本 良子
- (一般財団法人 日本予防医学協会)
歯科専門職と産業保健看護職が連携した口腔保健の取り組み
- 紅谷 悠貴
- (株式会社 日立製作所 京浜地区産業医療統括センタ)
ダイバーシティ
推進委員会フォーラム【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月16日(金)15:00~16:30
ダイバーシティ推進委員会フォーラム
- 座長
- 西 賢一郎
- (ジヤトコ株式会社)
- 野原 理子
- (東京女子医科大学衛生学公衆衛生学講座)
- 基調講演
- 瀬地山 角
- (東京大学大学院総合文化研究科 附属グローバル地域研究機構)
- 演者
- 野原 理子
- (東京女子医科大学衛生学公衆衛生学講座)
各部会活動紹介
ワークショップ【自由集会①(東北大学百周年記念会館)】5月16日(金)16:45~18:15
支援者のセルフケア
- 座長
- 鈴木 雅子
- (株式会社NTT データグループ 人事本部 健康推進室)
- 水谷 明男
- (Office Le Chein 合同会社)
- ファシリテーター
- 吉田 麻美
- (関西医科大学看護学部)
- 佐倉 健史
- (さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室)
産業保健看護部会研修会【自由集会①(東北大学百周年記念会館)】5月17日(土)10:15~11:45
産業保健看護職のための職場診断の実践と活用(ワークショップ)
- 演者
- 五十嵐 千代
- (東京工科大学医療保健学部看護学科 産業保健実践研究センター)
- 髙木 智子
- (株式会社 コーセー ウェルネス推進室)
- 村山 亜矢子
- (高砂熱学工業株式会社 人事部健康推進室)
- 楠本 真理
- (三井化学株式会社)
産業歯科保健部会研修会【第5会場(東北大学百周年記念会館 2F 川内萩ホール)】5月15日(木)11:15~12:15
働く人々の全身の健康づくりに寄与できる歯科口腔保健
- 座長
- 安田 恵理子
- (大阪歯科大学歯学部 口腔衛生学講座)
- 安藤 栄吾
- (山形県歯科医師会)
就労世代の健康づくりに向けた歯科口腔保健の役割
- 基調講演
- 竹内 研時
- (東北大学大学院歯学研究科国際歯科保健学分野/東北大学大学院歯学研究科歯学イノベーションリエゾンセンターデータサイエンス部門)
国際事業採択提案報告会【第6会場(青葉山公園仙台緑彩館 1F 交流体験ホール)】5月15日(木)9:30~10:30
国際事業採択課題中間報告会:持続可能な産業衛生のためのアジア研究プロジェクト(仮)
Interim Reporting Meeting for Adopted International Research Projects-Occupational Health for SDGs: Research Development Project in Asia-
- 座長
- 吉川 徹
- (公益社団法人日本産業衛生学会・国際事業ワーキンググループ)
Health Survey and Occupational Health Management of Mongolian Mine Workers through International Collaboration
- 演者
- 森本 泰夫
- (産業医科大学 産業生態科学研究所 呼吸病態学)
Promoting Mental Health among Nurses in District Hospitals in Vietnam and Thailand
- 佐々木 那津
- (東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野)
Initial Development and Evaluation of a Facilitator Training Program for Participatory Workplace Improvement in Asia
- Songkham Wanpen
- (Faculty of Nursing, Chiang Mai University, Thailand)
研修会【第7会場(仙台市博物館 1F ホール)】5月17日(土)9:30~11:00
慢性疼痛研修会(病態・治療と社会復帰に向けて)
- 座長
- 杉原 由紀
- (高知県庁 総務部職員厚生課)
- 牛田 享宏
- (愛知医科大学医学部疼痛医学講座)
慢性疼痛研修会(病態・治療と社会復帰に向けて): 慢性疼痛の基本的な考え方
- 演者
- 福井 聖
- (愛知医科大学)
「産業保健&健康経営」視点での腰痛・肩こりの現状と新たな取り組み
-プレゼンティーズム解消とエンゲージメント向上に向けて-
- 松平 浩
- (テーラーメイドバックペインクリニック(TMBC))
職場における腰痛・頸肩腕障害の予防、治療及び復職支援(仮)
- 北原 照代
- (滋賀医科大学 社会医学講座(衛生学部門))
慢性疼痛と仕事の両立支援の構築
- 舟久保 恵美
- (内田洋行健康保険組合/慶應義塾大学医学部 神経内科)
交流イベント【自由集会①(東北大学百周年記念会館)】5月15日(木)16:00~18:00
おひとりさま歓迎!~はじめての学会参加、多職種でつながってけさいん~
- 座長
- 日笠 ちはる
- (ブラザー工業株式会社 健康管理センター)
- 水谷 明男
- (Office Le Chien 合同会社)
- ファシリテーター
- 曲村 望美
- (医療法人財団 医親会 海上ビル診療所)
- 増田 彩希
- (TOPPANグループ健康保険組合)
- 田村 三太
- (一般社団法人MHCリサーチ&コンサルティング)
- 日比野 浩之
- (丸井グループ)