第79回日本臨床眼科学会

プログラム

演題名は一部仮題を含みます

特別講演

特別講演 1

What is glaucoma? −眼圧との戦い−
相原 一
(東京大)

特別講演 2

硝子体手術とサイエンス
門之園 一明
(横浜市大・視覚再生外科)

招待講演

招待講演 1

Hot Topics in Retina 2025
Judy E. Kim
(University of Texas Southwestern Medical Center)

招待講演 2

Pediatric Retina Surgery and the Future of Ophthalmology
Yoshihiro Yonekawa
(Wills Eye Hospital, Thomas Jefferson University)

シンポジウム

シンポジウム 1

前眼部診療のイノベーション、デジタル化
オーガナイザー
林  孝彦
(日本大)
田  聖花
(東京慈恵医大・葛飾)
前眼部の携帯型簡易型検査機器の開発
小橋 英長
(慶應大)
人工知能の前眼部診療への応用
北口 善之
(大阪大)
スマートフォンを使用した前眼部AI診療の最前線
滝  陽輔
(名古屋大)
プログラム医療機器の社会実装
猪俣 武範
(順天大)
人口減時代に対応した診療のスマート化?
岩崎 明美
(大多喜眼科)

シンポジウム 2

視機能を追求した合併症のある白内障手術
オーガナイザー
庄司 信行
(北里大)
鳥居 秀成
(慶應大)
角膜疾患合併例の眼内レンズ選択
四倉 絵里沙
(慶應大)
ぶどう膜炎合併例(手術可能となる時期,眼内レンズ選択,周術期管理の注意点など)
永田 健児
(永田眼科クリニック/京都府医大)
緑内障合併例(緑内障眼へのプレミアムレンズ適応,緑内障白内障同時手術のレンズ選択,PACの手術適応など)
太田 友香
(東京歯大・水道橋)
網膜疾患合併症例の眼内レンズ選択
永田 万由美
(獨協医大)

シンポジウム 3

多角的アプローチで緑内障の病因に迫る
オーガナイザー
森  和彦
(京都府医大/バプテスト眼科長岡京クリニック)
井上 俊洋
(熊本大)
房水内生理活性物質と眼圧の関係
本庄 恵
(東京大)
緑内障と中枢神経の関係
山田 晃生
(東北大)
バイオメカニクスと視神経乳頭の関係
三木 篤也
(愛知医大)
エネルギー代謝とRGC障害の関係
盛  崇太朗
(神戸大)
ライフスタイルと緑内障の関係
羽入田 明子
(慶應大)

シンポジウム 4

緑内障診断・治療のunmet needs, どこまで解決できるのか?
オーガナイザー
大久保 真司
(金沢大/おおくぼ眼科クリニック)
石田 恭子
(東邦大・大橋)
無治療時眼圧以外に注目すべきリスク因子
寺内 稜
(東京慈恵医大・第三)
近視性変化と緑内障性変化の鑑別
齋藤 瞳
(東京大)
眼圧非依存性の緑内障の治療最前線
池田 華子
(京都大)
緑内障手術を見据えた点眼治療
盛  崇太朗
(神戸大)
難治性緑内障手術 成功率を上げるには?
岩﨑 健太郎
(福井大)

シンポジウム 5

網脈絡膜疾患の新しい病態理解と日常診療への還元
オーガナイザー
岡田 アナベルあやめ
(杏林大)
喜田 照代
(大阪医薬大)
網膜の細胞内活動や次世代イメージングと網脈絡膜疾患への活用
福田 慎一
(筑波大)
MEWDSの考えについてのアップデート
岡田 アナベルあやめ
(杏林大)
脈絡膜の病態理解と治療の実際
山城 健児
(高知大)
強膜断層像から見えてきた中心性漿液性脈絡網膜症の病態解明および日常診療でのポイント
今永 直也
(琉球大)
虚血網膜モデル研究を通じて糖尿病網膜症・黄斑浮腫に対する治療の最適化について
大内 亜由美
(順天大・浦安)

シンポジウム 6

炎症性眼疾患の診断〜ここまで進んでいる?
オーガナイザー
福田 憲
(高知大)
橋田 徳康
(大阪大/中之島アイセンター)
感染性角結膜炎の診断におけるイムノクロマト法
川村 朋子
(福岡大)
感染性角結膜炎の診断における網羅的PCR
鳥山 浩二
(愛媛大)
眼表面におけるアレルギー検査
松澤 萌
(順天大・浦安)
感染性ぶどう膜炎の診断における多項目PCR
中野 聡子
(大分大)
非感染性ぶどう膜炎の診断:現状と将来展望
鈴木 佳代
(北海道大)

シンポジウム 7

炎症性眼疾患の最新の薬物療法
オーガナイザー
佐々木 香る
(関西医大)
竹内 大
(防衛医大)
非感染性ぶどう膜炎
中村 友子
(富山大)
感染性ぶどう膜炎
岩橋 千春
(近畿大)
細菌性角膜炎
子島 良平
(宮田眼科病院)
ウイルス性角結膜炎
福岡 秀記
(京都府医大)
アレルギー性結膜炎
木村 芽以子
(順天大・浦安)

シンポジウム 8

診断・治療・対応の難しい小児眼科疾患
オーガナイザー
日下 俊次
(近畿大)
外園 千恵
(京都府医大)
外傷
福岡 秀記
(京都府医大)
虐待による乳幼児頭部外傷にみられる眼底所見
森本 壮
(大阪大)
先天異常、変性疾患
上野 真治
(弘前大)
炎症性疾患
長谷 敬太郎
(北海道大)

シンポジウム 9

この80分で掴む!臨床神経眼科の核心
オーガナイザー
石川 均
(北里大・医療衛生)
植木 智志
(新潟大)
診断につなげる眼球運動障害の見方~重症筋無力症を見逃さないために~
龍井 苑子
(北里大)
診断につなげる視機能障害・瞳孔障害の見方~眼窩腫瘍による圧迫性視神経症を見逃さないために~
田邉 美香
(九州大)
レジェンドたちから学んだ臨床神経眼科の核心
前久保 知行
(眼科三宅病院)
これが分かれば神経眼科相談医-NOKAPテストの良問から本邦の臨床神経眼科学を考える-
三木 淳司
(川崎医大)

シンポジウム 10

超高齢化社会の老視に挑む
オーガナイザー
根岸 一乃
(慶應大)
松澤 亜紀子
(聖マリ医大)
老視総論と薬物治療の可能性
久保 江理
(金沢医大)
眼鏡による老視矯正
大口 泰治
(大口眼科)
多焦点コンタクトレンズを用いた老視矯正
糸井 素啓
(道玄坂糸井眼科)
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術
西  悠太郎
(西眼科病院)
屈折矯正手術による老視矯正
神谷 和孝
(北里大)

シンポジウム 11

進化するドライアイ診療~眼表面と疼痛に対する創薬の現状と未来~
オーガナイザー
高  静花
(大阪大)
高井 保幸
(おさだ眼科クリニック)
ドライアイ治療の最新のトレンド
内野 美樹
(ケイシン五反田アイクリニック)
ドライアイ患者における神経障害性疼痛に対する治療的アプローチ
小林 礼子
(大阪大)
疼痛をターゲットとしたドライアイ治療薬
田川 義晃
(北海道大)
アセチルコリンによる眼表面感覚の制御と、ドライアイ治療への応用の可能性
益岡 尚由
(金沢医大・薬理学)

シンポジウム 12

海外と日本、こんなに違う網膜疾患の原因と病態!
オーガナイザー
林  孝彰
(東京慈恵医大)
上野 真治
(弘前大)
ゲノムで紐解く日本の網膜色素変性
後藤 健介
(大阪大・ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)
日本のレーベル先天黒内障/早期発症網膜ジストロフィ
鳥居 薫子
(浜松医大)
全国コホート解析からみえた本邦におけるスタルガルト病の特徴
溝渕 圭
(東京慈恵医大)
こんなに違う!日本における杆体一色覚
井岡 大河
(名古屋大)
日本人の萎縮型加齢黄斑変性の特徴
上田 奈央子
(京都大)

シンポジウム 13

眼底検査を再訪しその未来を展望する
オーガナイザー
平塚 義宗
(順天大)
川崎 良
(大阪大・公衆衛生学)
「検診・健診」での眼底検査の歴史
川崎 良
(大阪大・公衆衛生学)
国の健康政策における眼底検査の活かし方
岡村 智教
(慶應大・公衆衛生学)
眼底からわかる疾患リスク評価の新展開
福津 佳苗
(北海道大)
眼底検査の未来
三宅 正裕
(京都大)

シンポジウム 14

必見!園・学校医診療マニュアル ~子どもの診療に役立つレシピ~
オーガナイザー
近藤 永子
(眼科三宅病院)
仁科 幸子
(国立成育医療研究センター)
子どもの診察 ここがマスト!
林  思音
(山形大)
神経発達症 多様性を考えよう!
富田 香
(平和眼科)
子どものロービジョン 早期教育で広がる未来!
薬袋 愛
(山梨県立盲学校)
強度近視 なんとか止めたい!
松村 沙衣子
(東邦大・大森)

シンポジウム 15

涙道診療のコツとエビデンス
オーガナイザー
松村 望
(神奈川県立こども医療センター)
宮崎 千歌
(兵庫県立尼崎総合医療センター)
先天鼻涙管閉塞の涙嚢マッサージに関する多施設共同無作為化比較試験
浅野 みづ季
(神奈川県立こども医療センター)
原発性後天性涙道閉塞の外科的治療に関するレジストリ研究
鎌尾 知行
(愛媛大)
涙道診療におけるCTを用いた画像診断
鈴木 亨
(鈴木眼科クリニック)
耳鼻科医からみた涙嚢鼻腔吻合術
竹林 宏記
(大阪みなと中央病院 耳鼻咽喉科・涙道サージセンター)

シンポジウム 16

なぜ病気になるのか?
オーガナイザー
小沢 洋子
(藤田医大)
本庄 恵
(東京大)
なぜブエルムから障害されるのか?
山下 高明
(山下眼科クリニック/鹿児島大)
病的近視の神秘、ぶどう腫はなぜできるのか?
大野 京子
(東京科学大)
なぜ黄斑円孔になるのか?
石田 雄一郎
(愛知医大)
なぜ老化が悪いのか?
畑  匡侑
(京都大)

シンポジウム 17

新しいテクノロジーを臨床にどう生かすか
オーガナイザー
三木 篤也
(愛知医大)
福嶋 葉子
(大阪大)
AIによる予測視野
朝岡 亮
(聖隷浜松病院)
網膜疾患の遺伝子治療
西口 康二
(名古屋大)
眼内液解析による炎症性眼疾患のAI診断
臼井 嘉彦
(東京医大)
眼疾患による中枢神経変化
増田 洋一郎
(東京慈恵医大)
近視進行抑制
五十嵐 多恵
(東京都立広尾病院)

シンポジウム 18

師と弟子 “Mentor and Mentee”
オーガナイザー
若林 卓
(若林眼科)
坪井 孝太郎
(坪井眼科)
角膜移植の革新と伝承
山口 剛史
(東京歯大・市川)
Dare to be different
福嶋 葉子
(大阪大)
演題未定
Yoshihiro Yonekawa
(Wills Eye Hospital, Thomas Jefferson University)
演題未定
西田 崇
(University of California, San Diego)

シンポジウム 19

治療選択の何でや-科学的根拠
オーガナイザー
寺島 浩子
(新潟大)
稲富 勉
(国立長寿医療研究センター)
①パーフルオロカーボン 使う vs 使わない
杉浦 好美
(筑波大)
石田 友香
(杏林大・杉並)
②マイクロシャント vs トラベクレクトミー
内藤 知子
(グレース眼科クリニック)
芝  大介
(慶應大)
③感染症へのステロイド 有り vs 無し
鈴木 崇
(いしづち眼科)
篠崎 和美
(女子医大/女子医大・八千代)
④モノビジョン vs 多焦点眼内レンズ
飯田 嘉彦
(北里大)
福岡 佐知子
(ふくおか眼科クリニック 中野)

シンポジウム 20

国民の目を守る Protecting Japanese people's vision

シンポジウム 21

眼科診療の未来を拓くAI開発
オーガナイザー
大鹿 哲郎
(筑波大)
益原 奈美
(茅ケ崎市立病院)
眼科における日本語LLMの開発
相澤 彰子
(国立情報学研究所)
視線分析による軽度認知障害判定
三宅 正裕
(京都大)
甲状腺眼症のAI診断支援
北口 善之
(大阪大)
角膜疾患のAI診断
前原 紘基
(東京歯大・市川)

社会保険会議シンポジウム

診療報酬改定のヒアリングを受けて(仮)
オーガナイザー
柿田 哲彦
(柿田眼科・日本眼科医会)
調整中
日本眼科学会からの提案
堀  裕一
(東邦大)
日本眼科医会からの提案
原  信哉
(はら眼科)
日本緑内障学会からの提案
本庄 恵
(東京大)
日本網膜硝子体学会からの提案
井上 真
(杏林大)

病医院運営プログラム

あなたの職場は大丈夫?〜楽しく生き生きと働きつづけるために~
オーガナイザー
三宅 琢
(公益社団法人NEXT VISION)
野下 純世
(村上華林堂病院)
職場のメンタルヘルスと産業医の職務
浜口 伝博
(産業医大・産業衛生)
知っておきたい医療職の休復職のポイント
佐々木 規夫
(一般社団法人 日本うつ病センター)
well-beingな人と組織、持続可能な医療のあり方
三宅 琢
(公益社団法人NEXT VISION)

ナーシングプログラム

眼科看護の魅力をどう伝えるか!
オーガナイザー
原  岳
(原眼科病院)
大津 恵美子
(小沢眼科内科病院)
眼科医療チームとして、眼科看護への期待
斉藤 喬之
(海谷眼科)
大学病院の教育的立場から眼科看護の魅力について考える
鉄川 洋平
(旭川医科大学病院)
アイセンターの立場から眼科看護の実践を通して看護の魅力を考える
中西 雅美
(神戸アイセンター病院)
眼科に特化した病院において看護の魅力を考える
清水 厚子
(オリンピア眼科病院)

視能訓練士プログラム

視能訓練士(CO)が知っておくべき、複視を伴う斜視の診断と治療
オーガナイザー
林  孝雄
(帝京大)
大北 陽一
(兵庫医大)
複視を伴う斜視の診断 ―神経眼科医の立場から―
石川 均
(北里大・医療衛生)
複視に対する検査とプリズム処方
稲垣 理佐子
(浜松医大)
共同性斜視、麻痺性斜視に対するボツリヌス治療
宇井 牧子
(CS眼科クリニック)
上下・回旋複視のある斜視の術前検査・手術治療
太根 ゆさ
(帝京大)

Young Ophthalmologists Committeeシンポジウム

ページトップへ戻る