一般演題登録
					
						本会における一般演題を募集いたします。皆様からの多数のご応募をお待ちしております。
						演題登録画面へ進むボタンは本ページの下部にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面にお進みください。
						※なお、演題登録をされた方は、必ず参加登録を行っていただきますようお願い申しあげます。
					
					演題の登録方法
					
						インターネットによるオンライン登録のみです。
						本ページ下部の「新規演題登録」ボタンから、案内にしたがって演題の登録を行ってください。
						演題登録後、締め切り前までは、何度でも登録内容の修正が可能です。
					
					演題登録期間
					
						2024年12月2日(月)~2025年1月24日(金)12:00まで
						登録期間を 1月31日(金)17:00まで 延長しました。
						
						登録期間を 2月6日(木)17:00まで 再延長しました。
						演題登録を締め切りました。多数のご応募いただき、ありがとうございました。
						・締め切り後はシステムの関係上、理由の如何に関わらず登録できなくなりますのでご注意ください。
						・締め切り直前にはアクセスが集中して繋がりにくくなることが予想されますので、余裕を持ってご応募ください。
					 
					応募資格、会員登録・会員番号に関するお問合せ
					
						
							筆頭演者は本学会の会員である必要があります。
非会員の方は下記より入会手続きを済ませてから、演題をご登録ください。なお、入会申請中の方は会員番号を『00000』でご入力ください。
							共同演者の場合は必ずしも学会員である必要はありませんが、発表は筆頭演者(本会会員)に限らせていただきます。
							※学生会員にて入会予定で演題登録される方へ
							学生の方は、発表時に会員であることを条件とし、新年度より入会申請ください。
							2025年4月1日~5月20日(会期1か月前まで)の間に入会申請をお願いいたします。
						
						
					 
					利益相反の開示について
					
						演題発表者(複数いる場合は筆頭演者)と研究責任者は、利益相反について報告する必要があります。
							演題登録時に有無を申告の上、利益相反がある場合には申告書を登録してください。申告書の登録は演題登録後でも可能です。
						
						<利益相反申告書の登録>
						利益相反の開示が必要な演題の演題発表者は、下のボタンをクリックいただき、COI申告書をダウンロードしてください。なお、申告すべき事項がない場合は、申告書の提出は不要です。演題登録画面にて、申告すべき事項は「なし」をご選択ください。
						
自己申告によるCOI報告書
ダウンロード
						※申告書は、演題投稿後に下記よりアップロードしてください。
						
							
						
						<当日の利益相反開示>
						当日発表の際はスライドまたはポスターで利益相反について表示していただきます。
						発表時のフォーマットは以下を参考にし、スライド2枚目(タイトルの後)で開示してください。
						
					 
					登録方法・登録時の留意点
					
						筆頭演者として登録する演題数は1人につき1演題とします(複数の演題の共同演者になることは構いません)。
							なお、採択および発表日時につきましては第18回日本緩和医療薬学会年会プログラム委員会にご一任ください。
						
						
							1) 応募する「発表形式」を1つ選択してください。(※必須)
							・口頭発表
							・ポスター発表
							・口頭発表、ポスター発表 どちらでもよい
						
						
							
								※優秀演題の選考について
								本会の優秀演題の選考については、全演題が対象となります。
								演題登録時に、エントリーの項目がございますが、「いいえ」の場合も、対象になりますのでご了承ください。
								優秀演題は、抄録にて事前評価を行い、当日の発表をもってA~Lのカテゴリーから選定いたします。また、ポスター発表を選択された場合でも、事前評価の高い演題につきましては、口頭発表となる場合がありますのでご了承ください。
								なお、口頭発表へ変更となった場合の演題取り下げはできません。
							
						 
						2) あらかじめ以下のA~Lカテゴリーを確認し、第1および第2希望カテゴリーを選択してください。 (※必須)
						
							
								
									| A 基礎研究 | 
								
								
									|  A-01 | 
									 痛み・鎮痛剤の基礎研究 | 
									 A-02 | 
									 その他基礎研究 | 
								
								
									| B 疼痛管理・疼痛基礎薬学トランスレーショナルリサーチ | 
								
								
									|  B-01 | 
									 非オピオイド鎮痛薬 | 
									 B-02 | 
									 オピオイド鎮痛薬 | 
								
								
									|  B-03 | 
									 オピオイドスイッチ | 
									 B-04 | 
									 タイトレーション | 
								
								
									|  B-05 | 
									 鎮痛補助薬 | 
									 B-06 | 
									 ステロイド | 
								
								
									|  B-07 | 
									 非がん性疼痛 | 
									 B-08 | 
									 非薬物療法での疼痛管理 | 
								
								
									|  B-09 | 
									 その他 疼痛管理 | 
									   | 
								
								
									| C 疼痛臨床評価・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  C-01 | 
									 疼痛スクリーニング | 
									 C-02 | 
									 疼痛評価 | 
								
								
									|  C-03 | 
									 フィジカルアセスメント | 
									 C-04 | 
									 QOL評価 | 
								
								
									|  C-05 | 
									 その他 疼痛評価 | 
									   | 
								
								
									| D 鎮痛薬の作用・副作用・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  D-01 | 
									 悪心・嘔吐(鎮痛薬) | 
									 D-02 | 
									 便秘(鎮痛薬) | 
								
								
									|  D-03 | 
									 傾眠(鎮痛薬) | 
									 D-04 | 
									 依存/離脱症状(鎮痛薬) | 
								
								
									|  D-05 | 
									 せん妄(鎮痛薬) | 
									 D-06 | 
									 その他 副作用(鎮痛薬) | 
								
								
									| E がん薬物療法の作用・副作用・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  E-01 | 
									 悪心・嘔吐(がん薬物療法) | 
									 E-02 | 
									 末梢神経障害(がん薬物療法) | 
								
								
									|  E-03 | 
									 粘膜障害(がん薬物療法) | 
									 E-04 | 
									 骨髄抑制(がん薬物療法) | 
								
								
									|  E-05 | 
									 皮膚障害(がん薬物療法) | 
									 E-06 | 
									 免疫関連有害事象(がん薬物療法) | 
								
								
									|  E-07 | 
									 その他 副作用(がん薬物療法) | 
									   | 
								
								
									| F がん治療の作用・副作用・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  F-01 | 
									 放射線治療の副作用 | 
									 F-02 | 
									 手術療法の副作用 | 
								
								
									|  F-03 | 
									 その他 がん治療の副作用 | 
									   | 
								
								
									| G がんに関連する症状緩和・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  G-01 | 
									 皮膚・粘膜障害 | 
									 G-02 | 
									 口腔トラブル | 
								
								
									|  G-03 | 
									 胸水・腹水 | 
									 G-04 | 
									 消化管閉塞 | 
								
								
									|  G-05 | 
									 悪液質 | 
									 G-06 | 
									 精神神経症状 | 
								
								
									|  G-07 | 
									 社会的苦痛 | 
									 G-08 | 
									 スピリチュアルペイン | 
								
								
									|  G-09 | 
									 浮腫・リンパ浮腫 | 
									 G-10 | 
									 骨転移 | 
								
								
									|  G-11 | 
									 その他 がんに関連する症状緩和 | 
									   | 
								
								
									| H 薬物動態・相互作用・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  H-01 | 
									 鎮痛薬の薬物動態 | 
									 H-02 | 
									 鎮痛薬の相互作用 | 
								
								
									|  H-03 | 
									 がん薬物療法の体内動態 | 
									 H-04 | 
									 がん薬物療法の相互作用 | 
								
								
									|  H-05 | 
									 その他 薬物動態・相互作用 | 
									   | 
								
								
									| I 栄養管理 ・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  I-01 | 
									 中心静脈栄養 | 
									 I-02 | 
									 末梢輸液 | 
								
								
									|  I-03 | 
									 経腸栄養 | 
									 I-04 | 
									 栄養評価 | 
								
								
									|  I-05 | 
									 その他 栄養管理 | 
									   | 
								
								
									| J チーム医療 ・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  J-01 | 
									 クリニカルパス | 
									 J-02 | 
									 緩和ケアチーム | 
								
								
									|  J-03 | 
									 管理・運用 | 
									 J-04 | 
									 外来患者への介入 | 
								
								
									|  J-05 | 
									 ホスピスケア | 
									 J-06 | 
									 PBPM | 
								
								
									|  J-07 | 
									 地域連携 | 
									 J-08 | 
									 在宅医療 | 
								
								
									|  J-09 | 
									 コミュニケーション | 
									 J-10 | 
									 アドヒアランス | 
								
								
									|  J-11 | 
									 薬剤管理指導全般 | 
									 J-12 | 
									 その他 チーム医療 | 
								
								
									| K 緩和医療薬教育・これらに関連する基礎研究 | 
								
								
									|  K-01 | 
									 医療者教育 | 
									 K-02 | 
									 薬学部学生教育 | 
								
								
									|  K-03 | 
									 認定薬剤師 | 
									 K-04 | 
									 学校教育 | 
								
								
									|  K-05 | 
									 その他 緩和医療教育 | 
									   | 
								
								
									| L その他・基礎研究・企業研究など | 
								
								
									|  L-01 | 
									 医療経済 | 
									 L-02 | 
									 後発医薬品 | 
								
								
									|  L-03 | 
									 持参薬 | 
									 L-04 | 
									 補完代替医療 | 
								
								
									|  L-05 | 
									 その他 | 
									   | 
								
							
						
						
							3) 抄録は以下の要領にて作成してください。
							・演題名:全角80文字(半角160文字)以内 ※スペース含む
							・抄録本文:全角800文字(半角1600文字)以内 ※スペース含む
							・演者(筆頭演者+共同演者):11名まで
							・所属施設数:6施設まで
							・演者名(共同演者を含む最大11名)および所属機関名(最大6施設)は全角250文字以内
								(スペース含む)
						 
						
							4) 入力の際の注意事項
							・英字および数字は半角で入力してください。
							・① ② ③ のような丸付き数字は使用できません。
							・Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
							・タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用す
								る際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ <SUP> </SUP>、 <SUB> </SUB>、 <I>
								</I>、<U></U>で挟んでください。また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。この文字は文字数には含まれません。
								※詳しくは登録画面にも記載されています。
							
							・英字および数字は半角で入力してください。
							・英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください。
							・不等号「<」 「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
							・内容は原則として【目的】、【方法】、【結果】、【考察】の順にまとめてください。(症例報告等の場合を除く)
							・図表の登録は禁止します。
						 
						
							5) 演題の受領通知
							
								・ご入力のメールアドレス宛に「登録完了確認メール」が自動配信されますので、確認メールがお手元に届いたことを必ず確認してください。(通常、ご登録後 5~10分以内に送信)
							
							
								・セキュリティー保護のため、登録後の登録番号とパスワードの問合せには応じられませんので、発行された登録番号とパスワードを必ずお控えください。
							
							
								・1~2日経過しても登録完了確認メールがお手元に届かない場合は、メールアドレスが正しく登録されていない可能性が高いので、運営事務局(
18jpps@jtbcom.co.jp)までご連絡ください。
							
 
						 
						
							6) 登録内容の確認・修正・削除
							
								・登録番号とパスワードを用いて、演題登録期間中は何度でも抄録の修正・削除が可能です。
							
							
								・投稿された抄録は、原則として校正せずそのまま印刷されますので、提出者の責任において正確に作成してください。演題名・抄録本文のほか、共同演者名についても十分ご確認ください。
							
							
								・登録締切後の抄録の変更および共同演者の追加・変更は一切お受けできません。
							
							
								・登録締切後の演題取り下げについては、必ず下記運営事務局へご連絡ください。
							
						 
					 
					演題の採否通知
					
						一般演題の採択および発表日時は第18回日本緩和医療薬学会年会プログラム委員会にご一任ください。
						演題の採否通知は、2025年2月下旬頃にご登録のメールアドレス宛にお送りいたしますので、正確に入力をお願いいたします。
					
					演題登録
					
						セキュリティ、個人情報保護の点から、原則として暗号通信の使用をお願いいたします。
						
						※本会の優秀演題賞については、全演題対象に選定を行います。
						
							・UMINオンライン演題登録システムでは、
							【Firefox】【Google Chrome】【Internet Explorer】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。
							※それ以外のブラウザではご利用にならないようお願いいたします。
							※各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。
						
						
						演題登録に関するお問い合わせ先
						第18回日本緩和医療薬学会年会 運営事務局(演題登録)
						株式会社JTBコミュニケーションデザイン コンベンション第二事業局内
						〒105-8335 東京都港区芝3-23-1 セレスティン芝三井ビルディング12階
						E-mail: 
18jpps@jtbcom.co.jp