登壇者へのご案内
発表に関するご案内
発表にあたっての倫理性への配慮
研究は科学者の行動規範(日本学術会議声明,2006)を遵守して実施され、研究倫理に十分配慮されたものであること。
ヒトを対象とした研究では、世界医師会のヘルシンキ宣言において述べられているように、科学的及び倫理的規範に準じていなければならない。
被験者には研究内容についてあらかじめ十分に説明し、自由意志に基づく同意(インフォームドコンセント)を得ることが必要である。
研究課題によっては、所属施設等の倫理委員会またはこれに準じるものの承認が必要である。
動物を対象とした研究についても動物実験に関する関係法規・指針等に従い各施設での承認が必要である。
利益相反(COI)について
利益相反の開示
演題発表者(複数いる場合は筆頭演者)と研究責任者は、利益相反についての報告をする必要があります。
当日発表の際はスライドまたはポスターで利益相反について表示していただきます。
発表時のフォーマットは年会ホームページよりダウンロードできます。
口頭発表はスライド2枚目(タイトルの後)で開示してください。
ポスター発表はポスターの最後に開示してください。
第18回日本緩和医療薬学会年会 優秀発表賞
本年会では、全ての一般演題(口演・ポスター)が優秀演題の候補となります。
6月22日(日)15:00までにインフォメーションボード(幕張メッセ 国際会議場 1F 参加受付付近)にて受賞者の名前を掲示いたします。
閉会式にて表彰を行いますので、受賞者の方々はご出席ください。
座長へのご案内
【指定演題、一般演題(口頭発表)座長の皆様へ】
-
1.座長受付について
ご担当されるセッションの開始15分前までに会場にお越しいただき、会場内右前方の進行席にいるスタッフにご到着の旨をお伝えの上、「次座長席」にご着席ください。
-
2.進行について
・指定演題の進行は、座長の先生にお任せいたしますが、終了時間は厳守くださいますようお願いいたします。
・一般演題(口頭発表)の進行は、1演題につき発表9分、質疑3分での進行をお願いいたします。 また、時間厳守で進行くださいますようお願いいたします。
【一般演題(ポスター)座長の皆様へ】
-
1.座長受付について
ご担当されるセッションの開始15分前までにポスター会場(幕張メッセ 国際会議場 2FコンベンションホールA)にお越しいただき、会場前のポスター案内デスクでスタッフにご到着の旨をお伝えください。
-
2.進行について
・座長はセッション開始10分前までに、担当セッションのポスター前にて待機してください。
・定刻になり次第セッションを開始してください。
・発表時間は3分、討論時間は2分の合計5分です。短時間に多くの演題発表がありますので、スムーズな進行をお願いいたします。
演者へのご案内
【指定演題・一般演題口演発表の皆様へ】
1. 受付
-
(1)原則として、発表開始 60分前までに、該当の『PCセンター』にて、受付をお済ませください。
場所:幕張メッセ国際会議場101
-
(2)PC本体を持込みの場合も『PCセンター』で動作確認後、各講演会場内の『PCオペレーター席』にて、最終の接続チェックを行いますので、必ずお立ち寄りください。
-
(3)原則として、指定以外の『PCセンター』では、受付出来ませんので、予めご了承ください。
-
(4)発表開始30分前までに会場内最前列の次演者席にご着席ください。
3. 発表データの作成
各講演会場には、Windows 10以降、Microsoft PowerPoint 2013以降のPCをご準備いたします。
<メディア持込の場合の注意点>
- ・本会でお持込み可能なメディアは、USBフラッシュメモリまたは CD-Rのみです。
- ・画面レイアウトのバランス異常や文字化けを防ぐために、OS標準フォント(MSゴシック、MS明朝、MSPゴシック、MSP明朝、Times New Roman、Century 等)をご使用ください。
- ・動画は、Windows Media Playerで再生可能なものに限定いたします。特殊な動画コーデックをご使用にならないようご注意ください。
- ・プレゼンテーションに他のデータ(静止画、動画、グラフ等)をリンクされている場合は、必ず元のデータを同じフォルダに保存してお持込みください。
- ・ファイル名は、「演題番号_演者名」としてください。(例:S1-1_ 緩和 太郎 /O1-1_ 緩和 花子)
- ・会場のシステムへのウイルス感染を防ぐために、必ずウイルス定義データを最新のものに更新した状態のセキュリティーソフトで、事前にメディアのウイルスチェックを行ってください。
- ・PCセンターでは、ウイルスセキュリティーを更新し、万全を期しておりますが、ウイルスに定義されていない未知のウイルスに感染する場合がありますので、ご了承ください。
- ・お預かりしたデータは、会場内のPCに一旦保存し、年会終了後責任をもって消去いたします。
<PC本体持込みの場合の注意点>
- ・液晶プロジェクターとの接続には、HDMIタイプAの端子が必要となります。PC本体の外部出力モニター端子の形状を必ず確認し、必要な場合は専用の接続端子をご持参ください。
- ・ACアダプターは、必ず各自でご持参ください。
- ・万一の場合に備え、バックアップ用のデータ(USBフラッシュメモリまたはCD-Rに保存したもの)をご持参ください。
4. 進行
- ・座長の進行のもと、発表を行ってください。
- ・発表データの投影は、オペレーターが演者の登壇時に行います。発表者は、演台上のモニターで確認しながらマウスを操作し、発表してください。(演台上にPC本体はありません。)
- ・会の進行をスムーズにするため発表者ツールのご使用はご遠慮ださい。
5. 質疑応答
- ・発言者は、予め会場内の質問用マイクの近くでお待ちください。
- ・座長の指示に従って、ご発言ください。
- ・発言の際は、所属・氏名を明確に述べたのち、簡潔にお願いします。
【一般演題:ポスター発表について】
1. 会場
幕張メッセ 国際会議場 2F コンベンションホールA
2. 受付
ポスター受付は設けません。下記貼付時間内に所定のパネルにポスターを貼付けてください。(貼付け用のプッシュピンは年会でご用意します。)
3. 講演時間・進行
- ・ポスターは、指定の時間内に必ず貼付・撤去を行ってください。展示要項は、下記の 別項をご覧ください。
- ・ポスター会場にて座長による進行があります。
- ・発表時間は3分、討論時間2分の合計5分です。発表者は、指定の発表時間に各自ポスター前にて待機をしてください。その際、必ず発表者リボンをつけてください。
4. ポスター要項
- (1)発表時間になったら、座長の進行の元、ご自身のパネルの前で発表を行ってください。(プッシュピンと共に設置された発表者用リボンを、胸につけてご発表ください。)
-
(2)ポスターの貼付、撤去時間は下表のようにお願いします。
- (3)撤去時間を過ぎても撤去されていない場合は、運営事務局で処分させていただきますのでご了承ください。保管、郵送による返却はいたしません。
-
(4)ポスター作成要領は以下の通りです。
・ポスターパネルサイズは縦210cm×横90cmです。
・演題番号(縦20cm×横20cm)は年会にて用意します。
・演題番号の横に貼付ける、演題名、発表者名、共著者名、所属(発表者は先頭に記載し、氏名の前に○をつける)の表示を、縦20cm×横70cmで準備して当日掲示してください。
・下30cmは見えにくいので、貼付けられないことをおすすめします。有効スペースは90cm×160cmで、A3サイズで10枚、A4サイズで21枚を目安にしてください。