MENU

logo

プログラム

大会長講演

Duty of Candor: 公正な文化の醸成と共に

座長
水本 一弘滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科・副大会長
演者
松村 由美京都大学医学部附属病院 医療安全管理部

招請講演

国外招請講演

ブータンの医療者教育・医療の質改善教育の現場から -実践で得た学び

座長
松村 由美京都大学医学部附属病院 医療安全管理部
演者
西澤 和子Khesar Gyalpo University of Medical Sciences of Bhutan, Faculty of Postgraduate Medicine

国内招請講演

技術と情熱の融合:尖った展示で拓く世界唯一のミュージアムの未来

座長
松村 由美京都大学医学部附属病院 医療安全管理部
演者
小林 昌樹株式会社ウェーブ滑川(ほたるいかミュージアム)
石村 卓也株式会社ホロラボ

世界患者安全の日企画

世界患者安全の日企画シンポジウム

こどものミカタ ~チームで取り組む小児患者の安全~

座長
山本 啓央名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部
山口(中上) 悦子国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部
演者
山口(中上) 悦子国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部
新田 雅彦大阪医科薬科大学病院 医療安全推進室
富永 あや子社会医療法人さいたま市民医療センター 臨床工学科
笹 志寿子地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 医療安全推進部
山本 啓央名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部

世界患者安全の日企画パネルディスカッション

小児重症例・小児集中治療における治療継続のための安全確保
~課題と取り組み~

座長
德平 夏子大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部・集中治療部
新田 雅彦大阪医科薬科大学病院 医療安全推進室 大阪医科薬科大学 小児科学・救急医学
演者
大西 絵梨大阪大学医学部附属病院 薬剤部
金澤 伴幸岡山大学病院 小児麻酔科
北山 未央金沢医科大学病院 看護部
德平 夏子大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部・集中治療部
中川 聡いわき市医療センター 集中治療部

学会連携企画

学会連携企画パネルディスカッション
【医療の質・安全学会/日本看護管理学会連携企画】

タスクシフト・タスクシェアの課題と展望
-今、質・安全管理者に求められる戦略-

座長
飛田 伊都子大阪医科薬科大学 看護学部
髙野 佳子医療法人清水会
演者
箕浦 洋子関西看護医療大学 看護学部看護学科/看護学研究科
辻本 雄大クリケア訪問看護ステーション
熊谷 智子医療法人社団思葉会 MEIN HAUS 児童発達支援・放課後等デイ
西和田 忠奈良県立医科大学 麻酔科/医療の質・安全管理センター

学会連携企画パネルディスカッション
【医療の質・安全学会/医療安全全国共同行動患者安全行動計画2企画】

医療安全管理者が診断の質に疑義を抱いたとき、どのようにするのがよいでしょうか?

座長
綿貫 聡医療法人社団おうちの診療所
志水 太郎獨協医科大学総合診療科
演者
綿貫 聡医療法人社団おうちの診療所
栗原 健名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部
南 恵堺市立総合医療センター
中西 敏博トヨタ自動車株式会社 トヨタ記念病院 医療安全管理グループ
原田 侑典獨協医科大学総合診療医学
和足 孝之京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター

学会連携企画パネルディスカッション
【医療の質・安全学会/医療安全全国共同行動患者安全行動計画8企画 】

医療事故調査における対話のあり方:
異なる立場から医療事故調査のコミュニケーションを考える

座長
森下 真理子京都大学医学部附属病院 医療安全管理部
演者
片木 美穂卵巣がん体験者の会 スマイリー
横井 暁子兵庫県立こども病院 小児外科
林 知江美医療法人社団志高会 三菱京都病院 医療安全管理部
垣尾 匡史京都民医連中央病院

教育講演

教育講演 1

リスクマネジメントの観点から見た事故再発防止対策の導出:
羽田空港航空機衝突事故対策検討委員会「中間取りまとめ」の考え方

座長
中島 和江大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部 ・医療の質・安全学会理事長
演者
小松原 明哲早稲田大学理工学術院

教育講演 2

-心理的安全性外伝- "黙る"ことについて考える

座長
岡田 浩和歌山県立医科大学薬学部 社会・薬局薬学
演者
辰巳 陽一近畿大学病院 安全管理センター 医療安全対策部

教育講演 3

院内検討会を適確に運営するために
-ロンドンプロトコル第2版をふまえて-

座長
相馬 孝博千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部
演者
相馬 孝博千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部
田中 和美群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学

教育講演 4

臨床現場の質改善につながるRWDを活用した研究手法

座長
飛田 伊都子大阪医科薬科大学 看護学部
演者
比良野 圭太京都大学医学研究科臨床研究開発学

シンポジウム

シンポジウム 1【広報委員会企画】

学術と広報のあいだで:学会の“知”を“誰”に“どう”届けるか

座長
原田 賢治東京農工大学 保健管理センター
浦松 雅史東京医科大学 医療の質・安全管理学分野
演者
辰巳 陽一近畿大学病院安全管理センター
荒井 有美北里大学病院 医療安全推進室
奥村 将年愛知医科大学病院 医療安全管理室
轟 浩美認定NPO法人 希望の会

シンポジウム 2【患者・市民参画推進委員会企画】

医療者が支えるヘルスリテラシーの向上
-正しい情報への伴走者としての役割

座長
北村 温美大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部
演者
渡邊 清高帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科
野村 洋介和歌山県立医科大学大学院 医学薬学総合研究科
大野 智島根大学医学部附属病院 臨床研究センター/緩和ケアセンター

シンポジウム 3

ペイシェントハラスメントとネガティブケイパビリティ

座長
矢野 真日本赤十字社総合福祉センター
谷口 英樹日本赤十字社長崎原爆病院
演者
矢野 真日本赤十字社総合福祉センター
谷口 英樹日本赤十字社長崎原爆病院
栗原 慎太郎長崎大学病院 安全管理部
奥津 啓子武蔵野赤十字病院
福﨑 博孝弁護士法人ふくざき法律事務所

シンポジウム 4

京都府薬剤師会で取り組む医療安全

座長
大津山裕美子医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院 薬剤部
中林 保おれんじ薬局
演者
芝原 由典しばはら薬局
日比 麻有薬局ダックス 西京上野橋店
芦田 昌浩黄治湯薬品
山本 崇大阪赤十字病院 薬剤部
小野 勝京都市立病院 薬剤部

シンポジウム 5

どうやる?未承認新規医薬品等による医療の管理 -運用の工夫-

座長
伊東 弘樹大分大学医学部附属病院 薬剤部
中村 京太横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部
演者
新谷 拓也大阪大学医学部附属病院 薬剤部
伊東 弘樹大分大学医学部附属病院 薬剤部
徳増 裕宣大原記念倉敷中央医療機構 臨床医学研究所
菅野 浩済生会横浜市東部病院 薬剤部/医療安全管理室/臨床研究支援室
大内 直美公立大学法人横浜市立大学附属市民総合医療センター 高難度等評価部
新村 美佐香医療法人五星会菊名記念病院 医療安全管理室

シンポジウム 6

四方良しのタスクシフト
~質と安全を高める多職種連携のプランニング~

座長
小坂 鎮太郎都立広尾病院 病院総合診療科、医療安全管理室
飯干 泰彦滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科
演者
永倉 史子地方独立行政法人 東京都立広尾病院 病院総合診療科
笠野 靖代済生会熊本病院 臨床工学部門
田中 真咲神戸市立医療センター中央市民病院 看護部
前田 大槻滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科

シンポジウム 7

そのチーム、患者さんから見えていますか?
~医療安全を促進するチーム医療への患者参加を考える~

座長
長谷川 剛泉大津急性期メディカルセンター
滝沢 牧子埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学
演者
東 光久奈良県総合医療センター総合診療科
田端 洋貴近畿大学病院リハビリテーション部
畑 勝智堺市立総合医療センター 栄養管理科
藤田 理代michi-siruve

シンポジウム 8

医療者と法曹による臨床倫理相談事例の検討
-家族による「代諾」問題に挑む-

座長
中村 信太朗弁護士法人大江橋法律事務所
演者
松村 由美京都大学医学部附属病院 医療安全管理部
成本 迅京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学
山本 龍太朗弁護士法人大江橋法律事務所
中村 信太朗弁護士法人大江橋法律事務所

パネルディスカッション

パネルディスカッション 1

もう一度、あるべき姿を意識して、 患者中心の視点から医療安全を考えなおそう ~インフォームドコンセントの視点から~

座長
深見 達弥島根大学医学部附属病院 医療安全管理部
小池 大助藤田医科大学ばんたね病院 安全管理室
演者
田畑 雅央東北大学病院医療安全推進室
豊田 郁子イムスリハビリテーションセンター東京葛飾病院
柄沢 好宣堀・柄沢法律事務所
出羽 あゆみ島根大学医学部附属病院

パネルディスカッション 2

転倒転落に関するCurrent Best Approach

座長
杉山 良子医療共同行動共同行動
高田 誠株式会社オーセンティックス
演者
東 泰弘公立藤田総合病院 安全管理部 医療安全管理対策室
篠田 奈緒子国家公務員共済組合連合会虎の門病院 医療安全対策室
大庭 明子自治医科大学附属さいたま医療センター
赤城 香公立西知多総合病院
奥 俊介パラマウントヘルスケア総合研究所
奥田 希世子聖隷福祉事業団 浜松市リハビリテーション病院

パネルディスカッション 3

医療安全文化調査 調査結果のその先 ~取り組みの共有と展望~

座長
長谷川 友紀日本医療機能評価機構/東邦大学
横山 玲公益財団法人日本医療機能評価機構 評価事業推進部
演者
山本 直美一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団 介護老人保健施設ひむか苑 看護科
藤 賢史国立病院機構九州がんセンター 頭頸科・医療安全管理室

パネルディスカッション 4
【医薬品・医療機器・放射線安全委員会 医薬品部会企画】

電子添文を活用していますか? 医薬品添付文書の電子化における現状と課題

座長
舟越 亮寛医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部
菊池 龍明横浜市立大学附属病院 医療安全管理部
演者
太田 美紀独立行政法人医薬品医療機器総合機構
梅村 朋名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部
兼児 敏浩三重大学医学部附属病院 医療安全管理部
菊田 裕規大阪医科薬科大学病院 薬剤部/医療総合管理部 医療安全推進室
須田 喜代美一般財団法人竹田健康財団 竹田綜合病院 医療の質管理部 医療安全管理室

パネルディスカッション 5

ケアの移行期でのサステナブルな薬剤確認

座長
山本 崇大阪赤十字病院 薬剤部
小太刀 菜月harmo株式会社 企画営業部 新規企画チーム
演者
加藤 果林京都大学医学部附属病院 医療安全管理部
日野 優生りおん薬局新座志木店
小太刀 菜月harmo株式会社 企画営業部 新規企画チーム
山本 崇大阪赤十字病院 薬剤部

パネルディスカッション 6

薬剤安全のバトンパス:
対物・対人業務をつなぐキーパーソンとしての役割と仕組みづくり

座長
西原 雅美大阪医科薬科大学病院 薬剤部/医療総合管理部
河瀬 留美西淀病院 医療安全管理室
演者
但見 雅代大阪医科薬科大学 訪問看護ステーション
大荒 政志医療法人育和会 育和会記念病院 薬剤部
宇都宮 励子一般社団法人 大阪ファルマプラン
ファシリテーター
西原 雅美大阪医科薬科大学病院 薬剤部/医療総合管理部

パネルディスカッション 7
【医療安全支援センター総合支援事業推進委員会企画】

地域における効果的な医療安全推進のあり方

座長
種田 憲一郎国立保健医療科学院
荒神 裕之山梨大学大学院総合研究部医学域医療安全学講座
演者
安田 あゆ子国立病院機構名古屋医療センター 医療安全管理部・外科
菅野 隆彦下伊那厚生病院
馬郡 正昌長崎県福祉保健部医療政策課
筒井 勝船橋市保健所

パネルディスカッション 8

医療安全管理者のための有害事象対応:
専門家の視点を交えた実践的アプローチ

座長
長谷川 剛泉大津急性期メディカルセンター
演者
荒神 裕之山梨大学大学院総合研究部医学域医療安全学講座
荒井 俊行荒井東京法律事務所
瀧本 禎之神戸大学医学部附属病院医療の質・安全管理部

パネルディスカッション 9

医療事故調査における病理解剖の実施拡大に向けた検討

座長
木村 壯介日本医療安全調査機構
宮田 哲郎日本医療安全調査機構
演者
木村 壯介日本医療安全調査機構
小田切 範晃社会医療法人財団 相澤病院
羽賀 博典京都大学医学部附属病院 病理診断科
清水 紀子患者・家族と医療をつなぐNPO法人架け橋
南須原 康行北海道大学病院医療安全管理部
宮崎 国子一般社団法人 日本医療安全調査機構

パネルディスカッション 10【教育委員会企画・医療安全管理者継続研修】

持続可能なチームステップスのエッセンス

座長
荒神 裕之山梨大学大学院総合研究部医学域医療安全学講座
菊地 龍明横浜市立大学附属病院 医療安全管理部
演者
菊地 龍明横浜市立大学附属病院 医療安全管理部
鈴木 康子一般社団法人慈山会医学研究所付属 坪井病院
龍野 八重子医療法人AGRIE 医療安全管理部
土谷 周平東京医科大学茨城医療センター 臨床工学部
荒井 有美北里大学病院 医療安全推進室

パネルディスカッション 11【医療事故調査等関連委員会企画】

医療事故調査や事例検証におけるメディカルスタッフの役割

座長
南須原 康行北海道大学病院医療安全管理部
荒井 有美北里大学病院 医療安全推進室
演者
中村 浩規恩賜財団済生会 北上済生会病院 薬剤科
塩津 昭子倉敷中央病院 HQM推進センター 患者安全推進室
宗万 孝次旭川医科大学病院 診療技術部臨床工学技術部門
伊東 香里横浜市立大学附属病院 医療安全管理部
田中 健次国立大学法人電気通信大学産学官連携センター

パネルディスカッション 12

医療安全管理者の後継者育成と引継ぎ問題の現状と課題 part 2
~生成AIを活用した業務の実際と新たな活用の検討~

座長
遠田 光子公益財団法人 日本医療機能評価機構
演者
遠田 光子公益財団法人 日本医療機能評価機構
小諸 信宏セコメディック病院 医療安全管理室
新村 美佐香医療法人五星会菊名記念病院 医療安全管理室
助永 親彦隠岐広域連合立隠岐病院 麻酔科
田島 英明一般社団法人医療安全全国共同行動

パネルディスカッション 13

業務委託会社と医療機関との境界を越えた協働による安全マネジメント

座長
長谷川 剛泉大津急性期メディカルセンター
野口 悟司株式会社日経サービス メディカルサポート部
演者
長谷川 剛泉大津急性期メディカルセンター
大町 智之ワタキューセイモア株式会社 メディカル営業本部 請負事業部
佐々木 健株式会社 伸和
野口 悟司株式会社 日経サービス メディカルサポート部

パネルディスカッション 14

医療の質管理部門って何をやるところなの?安全管理室との関係はどうなっているの?

座長
小池 大助藤田医科大学
浦松 雅史東京医科大学 医療の質・安全管理学分野
演者
宮下 照美藤田医科大学病院 病院機能管理・JCI対策室/医療の質安全対策部・医療の質管理室
松本 聡子NTT東日本関東病院 品質保証室
水野 篤聖路加国際病院 医療の質管理室
横山 晋二久留米大学病院 医療安全管理部

パネルディスカッション 15

MACT活動のKey Point ~困りごと話し合いませんか~

座長
石田 岳史東京科学大学 総合診療科
小山 昌利公立陶生病院
演者
富永 あや子社会医療法人さいたま市民医療センター 臨床工学科
箱田 美知恵北里大学病院 看護部
勝 啓佑愛知医科大学病院 臨床工学部
沖島 正幸JA愛知厚生連 豊田厚生病院 臨床工学室
新開 裕幸大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部

パネルディスカッション 16
【医薬品・医療機器・放射線安全委員会 医療機器部会企画】

多職種から見た医療機器の安全管理

座長
本田 靖雅社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 臨床工学室
北村 孝一大阪公立大学医学部附属病院 中央手術部/医療機器部
演者
重岡 麻紀医療法人社団祐生会 祐生病院
勝本 孝子洛和会音羽リハビリテーション病院 看護部
髙井 正史大阪府済生会新泉南病院 放射線課
土谷 真基福岡徳洲会病院
コメンテーター
近本 亮熊本大学病院 医療の質・安全管理部
松田 晋也東京都済生会向島病院 医療安全管理室

パネルディスカッション 17

様々な職種の医療安全管理者への期待 〜医師・看護師以外への拡大〜

座長
松田 晋也東京都済生会向島病院 医療安全管理室
渡邉 幸子医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院
演者
渡邉 幸子医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院
宮本 直武士別市立病院 診療技術部診療放射線科/医療安全管理室、北海道科学大学 保健医療学研究科 医療技術学専攻修
吉田 久美子洛和会音羽記念病院 CE部
佐藤 恭江総合病院岡山協立病院
楠本 茂雅社会医療法人 生長会 クオリティ・マネジメント本部

パネルディスカッション 18

職種共通の日本版医療安全コンピテンシーフレームワークを作ろう(患者安全部門編)

座長
清水 郁夫千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部
田中 和美群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学
演者
清水 郁夫千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部
西村 礼子東京医療保健大学
田中 和美群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学
ファシリテーター
渡辺 恵群馬大学 多職種人材育成のための医療安全教育センター

パネルディスカッション 19

院内心停止から考える患者安全と持続的な質の改善:国際基準に基づく院内心停止登録システムの構築から院内救命教育、RRSまで

座長
新田 雅彦大阪医科薬科大学病院 医療安全推進室
演者
新田 雅彦大阪医科薬科大学病院 医療安全推進室
松山 匡京都府立医科大学救急医療学教室
西山 知佳京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 クリティカルケア看護学分野
木口 雄之大阪急性期・総合医療センター 救急診療科
廣瀬 智也大阪大学医学部附属病院 高度救命救急センター

パネルディスカッション 20

画像診断報告書未読問題を整理する
--- そろそろ標準化しませんか ---

座長
対馬 義人群馬大学大学院医学系研究科放射線診断核医学
田中 和美群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学
演者
飯田 茂晴新京都南病院 放射線科
井上 優介駒澤大学医療健康科学部
滝沢 牧子埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学
平澤 裕美群馬大学医学部付属病院放射線部

パネルディスカッション 21【施設環境委員会企画】

転倒の施設環境要因分類を現場に適用する

座長
筧 淳夫工学院大学建築学部
大石 雅子滋慶医療科学大学大学院医療管理学研究科
演者
渡辺 玲奈株式会社 竹中工務店 医療福祉・教育本部
宮崎 浩彰関西医科大学医療安全管理センター

パネルディスカッション 22
【医療安全に資する医療情報システム検討に関する合同委員会企画】

はじまる! 医療DX -持続可能な医療と医療安全の実現に向けて-

座長
武田 理宏大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学
滝沢 牧子埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学
演者
滝沢 牧子埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学
橋詰 淳哉長崎大学病院薬剤部
対馬 義人群馬大学大学院医学系研究科 放射線診断核医学
今井 孝成昭和医科大学医学部小児科学講座
北村 温美大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部
駒井 理弘保健医療福祉情報システム工業会
横山 威一郎千葉大学医学部附属病院薬剤部

パネルディスカッション 23

どう防ぐ?医薬品事故!販売名・包装等に起因するインシデント防止に向けた医療現場からの提言

座長
渡邉 幸子医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院
舟越 亮寛医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部
演者
土屋 文人元国際医療福祉大学薬学部
佐々木 順哉白岡中央総合病院 薬剤部
滝沢 良博日本製薬団体連合会・安全性委員会 医薬品安全使用対策検討部会
沼田 恵理独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

パネルディスカッション 24

医薬品、医療機器の識別コードとデータ活用の可能性を探る
-取り間違いの防止の先にある真のバーコード活用と医療安全-

座長
落合 慈之東京医療保健大学
水本 一弘滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 医療安全管理学専攻
演者
南 亮介厚生労働省医薬局医薬安全対策課
池田 和之奈良県立医科大学附属病院 薬剤部
八瀬 文克愛知県がんセンター 医療安全管理部 医療機器管理室
新井 洋司医療トレーサビリティ推進協議会

パネルディスカッション 25

多職種連携で取り組む持続可能なポリファーマシー対策
~薬物関連問題の解消と医療の質向上に向けて~

座長
渡邉 幸子医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院
武藤 浩司新潟市民病院 薬剤部
演者
竹屋 泰大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻
別所 千枝JA広島厚生連尾道総合病院 薬剤科
中道 真理子原土井病院 薬剤部
上野 正文神奈川県立中井やまゆり園

パネルディスカッション 26

病院への質マネジメント導入・推進による効果とは何か?
-導入事例からその効果と課題を探る-

座長
田中 宏明清水建設株式会社
金子 雅明東海大学情報通信学部
演者
金子 雅明東海大学情報通信学部情報通信学科
下野 僚子早稲田大学理工学術院
細田 泰雄独立行政法人国立病院機構埼玉病院
進藤 晃医療法人財団 利定会 大久野病院

パネルディスカッション 27

TQM実装のトリセツ(3) ~管理の定着、水平展開、QIとモニタリング~

座長
安藤 廣美麻生飯塚病院心臓血管外科
坪 茂典オフィス62プランニング
演者
田中 良一郎医療法人宝生会PL病院
山口(中上) 悦子国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部
田中 宏明清水建設株式会社
上田 英一郎大阪医科薬科大学病院 医療総合管理部 QI管理室

パネルディスカッション 28

いま、あらためて医療の質の可視化を考える
~改善につながる質評価とは~

座長
伏見 清秀東京科学大学大学院医療政策情報学分野
深見 達弥島根大学医学部附属病院 医療安全管理部
演者
長谷川 友紀東邦大学医学部社会医学講座
猪飼 宏京都府立医科大学附属病院 医療情報部
鳥羽 三佳代東京科学大学
森脇 睦子東京科学大学 医療本部クオリティ・マネジメント・センター

パネルディスカッション 29

ISO 9001と第三者認証を活用したQMSの効果的な導入・推進

座長
棟近 雅彦早稲田大学理工学術院
松村 由美京都大学医学部附属病院 医療安全管理部
演者
森 由希子京都大学医学部附属病院 品質管理室
手島 伸独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター
棟近 雅彦早稲田大学理工学術院

パネルディスカッション 30
【医薬品・医療機器・放射線安全委員会企画】

放射線検査部門のナゾに迫る? ~あなたの知らない放射線部門~

座長
小泉 幸司京都大学医学部附属病院放射線部
大野 和子京都医療科学大学
演者
後藤 志保がん研究会有明病院 看護部
佐々木 誠京都大学医学部附属病院 放射線部

パネルディスカッション 31

乳腺外科医冤罪事件の検証:覚醒時せん妄に対するリスクマネジメント

座長
佐藤 一樹医療法人社団いつき会ハートクリニック
演者
佐藤 一樹医療法人社団いつき会ハートクリニック
関根 進公立学校共済組合 関東中央病院
八巻 秀人医療法人財団健和会 柳原リハビリテーション病院 院長 外科・乳腺外科
水谷 渉駒込たつき法律事務所 所長弁護士

パネルディスカッション 32

上質な医療の提供に不可欠な管理栄養士の役割

座長
兼児 敏浩三重大学医学部附属病院 医療安全管理部
和田 啓子京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部
演者
西村 健二倉敷中央病院 薬剤部
石田 優衣三重大学医学部附属病院 栄養診療部
真壁 昇関西電力病院疾患栄養治療センター栄養管理室
長谷川 由紀京都洛和会音羽病院 栄養管理室
佐藤 真理京都大学医学部附属病院 看護部

パネルディスカッション 33
【学術委員会・学会誌編集委員会・医療の質・安全調査研究倫理審査委員会企画】

医療の質・安全に関連する研究倫理の課題と関連委員会、そして学会の役割 ~Part2~

座長
小松 康弘板橋中央総合病院 総合内科
飛田 伊都子大阪医科薬科大学
基調講演
田代 志門東北大学大学院文学研究科社会学専攻分野
パネリスト
飛田 伊都子大阪医科薬科大学
和佐 勝史滋慶医療科学大学大学院
石松 一真滋慶医療科学大学大学院医療管理学研究科

パネルディスカッション 34

「患者安全を学ぶ」ということ ~より良い実践と研究のループ~

座長
德和目 篤史大阪公立大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部
山口(中上) 悦子国際医療福祉大学成田病院医療安全管理部
演者
小出 直樹大阪公立大学医学部附属病院 医療安全センター 新規技術・医薬品審査部
飯田 恵京都大学医学部附属病院 看護部
德和目 篤史大阪公立大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部
森下 真理子京都大学医学部附属病院 医療安全管理部

パネルディスカッション 35

Less, but Better -よりよい医療をより安く ~高価値医療をめざして

座長
小泉 俊三東光会 総合医学研究所 所長
北澤 京子医療ジャーナリスト、Choosing Wisely Japan
演者
宮脇 敦士筑波大学医学医療系 社会医学研究グループ 公共健康政策分野
大曲 貴夫国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 国際感染症センター
和足 孝之京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター

パネルディスカッション 36

周術期におけるチーム医療のあり方
~手術医療の質と安全を担保するために~

座長
徳山 薫東京大学医学部附属病院 看護部
原 健太朗熊本大学大学院生命科学研究部 環境社会医学部門 基盤看護学
演者
瀬戸 泰之国立がん研究センター中央病院
ミルズしげ子日本手術看護学会(長野保健医療大学 看護学部)
武村 雪絵東京大学医学部附属病院 看護部
内田 寛治東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
北本 憲永公益社団法人 日本臨床工学技士会 手術業務検討委員会

パネルディスカッション 37

手術の医療の質・安全を系統的に考え・学ぶ
~安全管理部門と現場の協働~

座長
錦織 達人京都市立病院総合外科
池本 哲也徳島大学病院 安全管理部
演者
西川 裕太京都市立病院 外科
錦織 達人京都市立病院総合外科
後 信九州大学病院
工藤 篤東京科学大学大学院 医療安全管理学分野
近本 亮熊本大学病院 医療の質・安全管理部

パネルディスカッション 38

災害時の患者安全の確保を念頭にしたBCPを作っていますか?
~専門職横断業務について今考えておくこと~

座長
谷口 雄司鳥取大学医学部附属病院 医療安全管理部
新開 裕幸大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部
演者
高橋 敬子兵庫医科大学 医学部 医療クオリティマネジメント学
阪野 朱音順天堂大学大学院 医学研究科 データサイエンスコース
渡辺 暁洋兵庫医科大学 医学部 危機管理医学講座
東雲 紀子公立大学法人福島県立医科大学附属病院 看護部

パネルディスカッション 39

令和6年能登半島地震から学ぶクライシスマネジメント

座長
山﨑 宏人金沢大学附属病院 医療安全管理部
板井 進悟金沢大学附属病院 医療安全管理部
演者
中野 貴義珠洲市総合病院 薬局
岡島 正樹金沢大学附属病院
北市 佳子加賀市医療センター
  • 学会ポスターダウンロード
  • 学会ポスターダウンロード
  • 日本通運
  • 株式会社共和
  • 第2回医療安全全国共同行動
  • 第29回日本看護管理学会学術集会
  • 日本放射線看護学会第14回学術集会
  • 第23回学術集会 日本看護技術学会
  • 25回日本クリニカルパス学会学術集会
  • 第35回日本医療薬学会年会
  • 第40回日本がん看護学会学術集会