座長・演者の皆様へ
第20回医療の質・安全学会学術集会での
一般演題採択方針について
- 一般演題については、内容により適した形式となるように、一部に発表形式を変更して採用しました。
- 質的研究・教育研究・複雑な研究デザインの場合は、ポスター発表のほうが参加者が時間をかけて読むことができるメリットがあります。そのため、ポスター発表として採択しました。
- 活動報告(ポスター)は会場スペース・発表時間に限りがあり、一部、応募と異なる形式で採用しました。
一般演題(口演・ポスター)座長の方へ
- 一般演題(口演)の座長については、「座長受付」はございません。セッション開始の15分前までに、会場内右手前方「次座長席」へ来てください。
- 一般演題(ポスター)の座長については、セッション開始の15分前までに、ポスター会場内の座長受付に来てください。水引の紋章と指示棒を受け取ってください。
- 一般演題(口演)発表は1 演題10 分『発表7分+ 質疑応答3 分』、一般演題(ポスター)発表は1演題6分『発表4分+質疑応答2分』です。その他は、個別に連絡いたします。
- 時間厳守の進行をお願いいたします。
- プラスチックごみを削減するため、水(ペットボトル)の提供はございません。ぜひ、マイボトルをご用意ください(学会場には給水コーナーを設けています)。
一般演題(口演)演者のみなさまへ
- 一般演題(口演)の発表スライドは、16:9での作成を推奨します(4:3でも発表は可能です)。
- タイトルスライドの次に、筆頭著者の利益相反について掲示してください。「利益相反(COI)の申告について」 をご覧ください。
- 学術集会HPの「倫理的配慮について」を遵守し、各発表者の責任において発表してください。
- 企画演題(シンポジウム、パネルディスカッション)の講演時間は、個別にご連絡いたします。
- 一般演題(口演)発表は、1演題10分『発表7分+質疑3分』です。
- 「発表者ツール」は使用できません。
- 発表セッションの開始30分前までにPC受付へ来てください。
- データ持込(USBフラッシュメモリー)、ノートパソコン持込のいずれも可能です。
- 発表セッションの開始15分前までに、会場左手前方の「次演者席」に座ってください。
【PC受付】
場所: | 京都市勧業館みやこめっせ B1F ウェルカムホール |
---|---|
日時: | 11月7日(金)17:00~19:00 11月8日(土) 8:00~17:10 11月9日(日) 7:45~15:00 ※混み合う場合は、発表時間の早い演題の受付を優先します。予めご了承ください。 |
A. データ持込の場合(※対応OS:Windowsのみ)
- 発表データをUSBフラッシュメモリーで持ってきてください。
- 万一に備えて、必ずバックアップデータを持ってきてください。
- 会場にご用意するパソコンはWindows11、プロジェクター解像度は1920×1080です。
- アプリケーションソフトはMicrosoft Power Point 2013~2021です。
- スライドのサイズは[ワイド画面(16:9)]を推奨します。
-
フォントはOS(Windows11)標準のもののみ、用意します。
文字化けを防ぐため下記のフォントを推奨します。
日本語の場合:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英語の場合:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman - 動画をご使用の場合は、Windows Media Player の標準コーデックで再生される形式(MP4形式、WMV形式を推奨)で準備してください。
- 発表後、発表データは事務局で責任をもって消去します。
- Macintoshで作成の場合、ならびに動画をご使用の場合は、ご自身のノートパソコンご持参を推奨します。
B. ノートパソコン持込の場合(※対応OS:Macintosh、Windows)
- バックアップ用データとしてUSBフラッシュメモリーを持ってきてください。
- パソコンのACアダプターを必ず持ってきてください。
- 会場で使用するPCケーブルコネクタの形状はHDMIのみです。
この形状に変換するコネクタを必要とする場合には必ず持ってきてください。 - 発表の際、発表者ツールの使用はできません。
- リモートプレゼンテーション機器接続にUSB Type-A端子が必要になります。
USBType-Cのみの場合はそちらの変換も必ず持ってきてください。 - スクリーンセーバーならびに省電力設定はあらかじめ解除してください。
- 画面の解像度は1920×1080です。このサイズより大きいまたは小さい場合、画質の劣化につながります。
- 発表方法について
演台上のマウスを操作してプレゼンテーションを行ってください。
PC受付にて、演台上の機材の操作方法を説明します。
一般演題(ポスター)演者のみなさまへ
-
- ポスター会場:
- 【活動報告】 京都市勧業館みやこめっせ 3F ホワイエ
【研究発表】 京都市勧業館みやこめっせ 1F 第2展示室B+C
-
- 発表形式:
- 座長による進行がございます。座長の指示に従ってください。
-
- 発表日時:
- 【活動報告】 11月8日(土)17:10~18:00
【研究発表】 11月9日(日)10:40~11:30
-
- 発表時間:
- 6分 『発表4分+質疑応答 2分』
-
ポスター掲示・撤去時間:
貼 付 発 表 撤 去 活動報告 11/7(金)17:00~19:00
11/8(土)08:15~12:0011/8(土)17:10~18:00 11/9(日)16:00まで 研究発表 11/7(金)17:00~19:00
11/8(土)08:15~18:00
11/9(日)08:15~10:0011/9(日)10:40~11:30 -
ポスターパネルについて
- ポスターは、縦180㎝×横90㎝に収まるようにしてください。(図参照)
- 演題番号はポスターパネルに掲示しています。
- 押しピンは事務局で用意し、ポスターパネル前にご用意しますので、ご自身でポスターを貼付してください。(キンコーズの学ポスをご利用の場合は、貼付作業も含まれています)
演題番号は、ポスターの上から押しピンで留めてください。 - 撤去されていないポスターは、本学術集会の責任のもと処分させていただきます。
- 発表について
- ポスター発表者の受付はありません。直接会場へ来てください。
- 発表セッション開始15分前には、発表ポスターの前に待機してください。
- 利益相反(COI)・倫理的配慮について
ポスターの最下部に利益相反(COI)自己申告に関するスライドを入れてください。
※利益相反(COI)・倫理的配慮の詳細は、ホームページ「利益相反(COI)開示・倫理的配慮について」をご参照ください。
活動報告(ポスター)PDF提出期限
(ベストプラクティス賞に応募する場合)
- 活動報告(ポスター)は、ベストプラクティス賞の選考対象となります。
- 賞に応募される場合、期限までにPDFを提出してください(応募手続きの必要はありません)。賞の審査に要する時間を確保するためです。選考委員会が会期までにPDFを確認します。
- 応募されない場合には、PDFの提出は必要ありません。
また、期日内にPDFの提出がない場合は、審査対象外となります。 - PDF提出後にはポスターの修正を行わないでください(学会当日発表するものと同一のものにしてください)。
- パワーポイント等での提出は文字化けやズレが生じるため、必ずPDFにて提出してください。
- パワーポイントで作成する場合、大判の1枚でも、A4・A3用紙に分けて複数枚でも結構です。
- 学ポスを利用される場合、キンコーズに提出したPDFを提出してください。
- 提出先のURLは、活動報告採択時に、個別にメールで通知した通りです。
提出期限:2025年10月16日(木)12:00
※ベストプラクティス賞に応募する場合
お問い合わせ先
第20回医療の質・安全学会学術集会 運営事務局
株式会社JTBコミュニケーションデザイン コンベンション第二事業局内
E-mail: 20jsqsh@jtbcom.co.jp